そろそろ夏も終わりですがお手当に出すときのうまいやり方 | 高価な着物を半額で買う裏ワザ

そろそろ夏も終わりですね。


夏にたっぷりと汗を吸い込んだお着物を
綺麗にして来年も気持ちよく着たいですね。


で、どーやったらなるべくお金を掛けずに
呉服屋さんに金額値の仕事をしてもらえるか
と言いますと。


まず、2〜3何回ほど丸洗い(生き洗い)を
した着物は思い切って洗い張りに出しましょう。


新品とまでは言いませんが
綺麗になるのはもちろん着心地だって
蘇ります。


しっかりした布地ならたらたらしてしまった布地の
風合いもしゃっきり着心地よくなりますよ。


全体にだいぶ汚れたけれど
まだ洗い張りするほどではないなら。


特に気になるところには
糸印ををしっかり付けて丸洗いに
出して下さい。


糸印の代わりにシールを貼る方も
いるんですけど糊が付いているので
糸印のほうが安心です。

 

 

絽の付下げです。


ちゃんと覚えていって店頭で
糸印を付けてもらうのもありです。


その時、汗抜きも一緒にしてもらうと
来年も気持ちよく着れますね。


丸洗いは揮発で洗うので汗が抜けません。
一緒にしてもらうと別々にするより
だいぶお得です。


糸印はしなくても呉服屋さんなり
染み抜き屋さんなりはよく見ているはずですが
やはり緊張感が違いますから。


このくらいはいいかなぁっていうシミもありますが
ちゃんと糸印がついているとわかりやすいですし
しっかり出来てるかなって、慎重にもなりますし。


お客さんはちゃんと見てるんだなって
そういう、アピールって大事です(笑)


そんなに汚れていない着物は
特に気になるところがあれば糸印を付けて
袖と衿を洗ってもらいましょう。
その時に汗抜きもしてもらうと安心ですね。


それでは、来年も気持ちよく着物を着るために、
まずシミがないかよく探して糸じるしを付けてくださいね。