実のところ、規格住宅の存在を知りませんでした。
タマホームに行くまでは。
規格住宅というのは決められた間取りのリストから1つを選択し、好きな住設を選ぶものです。
注文住宅と違うのは、間取りを考える必要がない点です。
メリットとしてはプロの考えた間取りを選ぶだけですむこと。
デメリットは本人たちにとって最適化された間取りでないこと。
デメリットに関してはものはいいようで、自己満足なだけの間取りになるよりかは、一般的な間取りのほうがマシとも考えることもできます。
初めてタマホームの展示場(豊洲)に行ったときのこと。
間取りとかさっぱり分からないので、具体的な例とかそれに対する費用を教えてくれないかと聞いたわけです。
タマホームの注文住宅の費用はとにかく気になっていて、あまりにも高ければ選択肢から外さないといけない。
間取り次第で値段が変わるものなのは分かってはいる。
なので間取りの具体例とそれに対する費用が知りたくて、とにかくそこを聞いたわけです。
が、とにかく値段に関しては本当に何も言ってくれなくて、間取りの例として規格住宅の一覧のカタログはくれました。
シフクノいえと言われている商品で、100の間取りから選ぶものです。左右上下反転は自由にできるとのこと。
シフクノいえだと100から200万ぐらいは安くなるだろう的な言われ方をした記憶があります。
これもかなり歯切れの悪い言い方をされたのですけど、今にして思うと施主次第でいくらでもオプション費用がかさみますから、いくら安くなるとはかなり言いにくいとは思います。
実際のところ、間取りの打ち合わせをほぼ皆無にできること、構造計算なども端折れるので、少なくとも100万以上は安くなるのだろうとは思います。
加えて住設やら断熱材などのグレードを抑えると、200万は下がるのではないかと推測できます。
間取りのパターンは100あり、その中で気に入るものがあればいいかもしれない。
実際、3パターンぐらいは気になるものがあったので、これはいいかもしれないと思ったものです。
が、土地選びの段階で規格住宅の選択肢だけはありえない、少なくとも私にはない、という結論になりました。
それは建ぺい率いっぱいに家を建てたいと思ったからです。
都内は土地の価格が高いです。その土地を活かすには建ぺい率をギリギリまで使いたい。
土地の形状は色々あるわけで、建ぺい率を使い切るような間取りがカタログの中にあるわけがなく。
思うに、規格住宅というのは十分に広くて(200平米以上)、真四角に近く変形地でない土地であれば候補にしてもいいのではないでしょうか。
あるいは家の広さにこだわりがなく、むしろコンパクトな家造りを求めている人。
別の言い方をすると、土地の建ぺい率を使い切らなくても欲しい家を建てられる人。
こういう人が規格住宅に向いているのだろうと思いました。
規格住宅は基本的には郊外向けの住宅で、せせこましい都内の土地でやるには難しいと判断しました。
北側斜線の制限がどうとか考え始めると、本当に選べるものが限られます。
早々に規格住宅の選択を外したのは正解だったとは思います。
が、土地が余っていたら、セカンドハウスとしてコンパクトな規格住宅な家を建てるのは面白そうと思う今日この頃です
別荘とかセカンドハウスとか憧れます。
固定資産税などの維持費を考えるとなかなか手がでませんが
今回のポイント
規格住宅を選ぶのなら規格住宅に向いている土地が必要。