アメリカにおいて奴隷廃止運動に前進をもたらしたと言われている

「アミスタッド号事件」とはどのようなものだったのか知りたくなり

その事件に関して書かれた本を数冊読み、映画を1本DVDで観ました。

 

今回は、その内容についてのメモのようなものです。

 

 

奴隷貿易はほぼ世界中で禁止されていたにも関わらず

アメリカの農場での労働力不足を補い、奴隷の売買がとても利益のあがるもので

あったため、毎年数千人ものアフリカ人が奴隷として密輸されていました。

 

※奴隷貿易とは?

  ヨーロッパまたは南北アメリカを出発しアフリカへ。

  この船には、奴隷商人と奴隷(アフリカ人)を取引するための品物を積んでいる。

  ↓

  アフリカ

  ここで奴隷(アフリカ人)を調達する。

  ↓

  アフリカから南北アメリカ(キューバのハバナなど)へ

 この航海が「中間航路」と呼ばれ、船に乗せられたアフリカ人は、耐え難い苦痛に苦しみ

 こんな地獄のような日々を過ごすのなら死んだ方がましだと考え、海に飛び込む者もい

 る。船の持ち主は飛び込んだ奴隷を助けるが、それは愛情からではなく、今後他の誰か

 が同じようなことをしないように、船に引き上げた後、皆の前で見せしめに残酷な目にあわ

 せるためである。

 ↓

 南北アメリカ(キューバのハバナなど)

 奴隷を売りはらう。

 ↓

 アメリカやヨーロッパの母港に戻る。

 

 

「アミスタッド号事件」の流れ

1839年1月

奴隷商人に手を貸して奴隷狩りを行っていたアフリカのヴィア族によって

センベというアフリカ人が捕えられる。彼が住んでいた地域のアフリカ人は

米の作り方を知っているので奴隷として高い値がつき、南カリフォルニアで

米作りに使われることが多かった。

 

センベは奴隷商人に売られ、ロンボコ島のバラクーンに入れられる。

 

※バラクーンとは?

 奴隷商人(ヨーロッパ人)は、最初自らアフリカ西海岸で奴隷狩りを行っていたが

後に、一部のアフリカ人と手を組み、自分たちが到着する前に彼らに奴隷狩りをさせ

集めた黒人たちを一時期入れておく収容所を作った。その収容所の呼称。

 

センベ 奴隷船へ(テコラ号)

(奴隷船の環境)

 奴隷商人の利益のために、できるだけ多くのアフリカ人が詰め込まれたので、1人あたりの

空間が棺の大きさよりも狭い中、鎖でつながれ、体を洗うこともトイレに行くこともできず、つな

がれている場所で用を足し、体の向きを変えるのにも一苦労するような状態で、夜は手首や足首、首にまで枷(かせ)をかけられて眠ることを強いられた。

 

 ささいなことでスペイン人の船員から鞭(むち)でうたれ、いっそ死んだ方が楽になるのでは

ないかという状況での航海。

 

 アフリカから南北アメリカへのこの航海が「中間航路」と呼ばれる。

 

 キューバでいったん下船。

 

 奴隷市場で、アフリカ人を奴隷として高値で売るために食事などの待遇が良くなる。

 

 ここから「アミスタッド号」に乗せられる。

 1839年6月にキューバのハバナ港を発つ。

 

 この船での奴隷の扱い方が、本によって説明が異なったりもしていますが

 

このままひどい目にあうのを我慢しているくらいならば

 

殺される危険を覚悟して船を乗っ取ろうと黒人たちは計画し船を乗っ取ることに成功。

 

しかし、彼らの母国にこのまま向かうという奮闘むなしく

 

船はアメリカのコネチカット州に到着します。

 

 

 捕えられたアフリカ人たちをどうするかに関して

奴隷制度廃止論者と奴隷制度支持者の闘争が法廷で始まります。

 

 自由を訴えるアフリカ人たち

 

 彼らを支援する弁護士

 

 アフリカ人は自分の奴隷であり財産でもあると主張するスペイン人の奴隷商人

 

 アミスタッド号にいたアフリカ人と積み荷を自分たちに返すようにと主張するスペイン政府

 

 アミスタッド号を救助した救助料を支払うようにと求める軍関係者

 

 次の選挙を気にして奴隷支持者の機嫌をうかがう現大統領マーチン・ヴァン・ビューレン

 

 最高裁判所での弁論で黒人の弁護団に加わった第6代大統領ジョン・クインシー・アダムス

 

 などが法廷で闘います。

 

 ※法廷での最後の場面は、映画「AMISTAD」が感動的なものになっています。

 

 

 1841年3月9日

 最高裁判所において、アフリカ人たちは自由だという判決が下される。

 これにより、2年という長い期間に及んだ裁判が終結しました。

 

 しかし、アフリカ人が故郷に帰るためのお金がなかったため

 奴隷制度廃止論者は募金活動に励みます。

 

 その間、アフリカ人たちは本当に母国に帰れるかどうか時にはやきもきしながらも

 聖書を学び、自分たちも募金活動に参加しながら過ごします。

 

 やっとお金も用意でき、彼らと一緒にアフリカに行き、キリスト教を広める牧師も決まり

 11月25日にジェントルマン号に乗り込み、出港。

 

 1842年1月中旬

 センベを含むアフリカ人がシエラレオネに到着。

 ついに自由を手に入れます。

 

 アミスタッド号のアフリカ人たちが裁判で勝利したことは当時驚くべきことであり

これをきっかけに、より多くの人が人間の自由を守る戦いに参加するようになった

とあります。

 

 ただし、その闘いがその後順調に進んだわけではないことを考慮すると

この事件は、以前大統領の職にあったジョン・クインシー・アダムスが

最高裁判所でアフリカ人たちを弁護したことが、結果に最も影響を与えたのではないか

と自分は感じています。

 

 

 この事件に巻き込まれていた時に子供だった数人がその後どうなったのか?

と、本を読みながら気になっていました。

 

 そのうちの1人マルグルーは

 自由になって帰国したその5年後アメリカに渡り

 オハイオ州のオバリン大学に入学。

 卒業後、アフリカで子供たちの教育に携わります。

 

 そして、本書の中心人物であるセンベに関しては

 その後についての様々な話がありますが、確固たる証拠はなく

 具体的なことはあまりわからないままです。

 

 気軽に数十分で読める本から、映像に圧倒されるDVDまで

 幅広い選択肢から興味に応じて選べるのでオススメです。

 

 

 

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書にもなっていました。手軽に読めます。

 

 

詳しく知りたい人向けです。

 

 

ペンギンズヤングリーダーズ レベル4(洋書)です。

絵本のような感じで。単語も大きく読みやすく作られています。

 

 

アミスタッド [DVD] アミスタッド [DVD]
980円
Amazon

日本ではあまり知られていない映画かもしれませんが、スピルバーグ監督の作品です。

モーガン・フリーマンが出演しています。

映像はやはり迫力があります。

 

想像したことはありませんか?


 

もし、私の肌が黒色だったら、と。

 

 

(本書から)

1959年10月28日

その考えは、何年も私の脳裡を去来していたが、その夜は、いつになく

執拗に迫って来た。

アメリカの最南部(略)で、白人が黒人になったら、どんな風に自分を

変えなければならないのだろうか?

皮膚の色という、自分ではどうすることもできないもののために差別を受

けるというのは、どんな気持ちだろう?

 

〈中略〉

 

南部の黒人は白人にほんとうのことをいおうとしない。

白人にとって不愉快な本当のことを口にしたら、酷い目に遭わされるということを、とっくの昔から知っているのだ。

 

 私には、二つの人種の間のギャップを埋める方法は、黒人になる以外に

ないように思われた。そして、私はそれをしようと決心した。

 

 

上記にあるように

白人は、白人と黒人は「上手くいっている」と言うけれども

実際は、ひどい状態であることを認識していた1人の白人が

 

人種差別の実態を知るために

 

強烈な紫外線に肌をさらし

色素を変化させる薬を服用し

肌に顔料を塗りこむことによって

 

つまり

 

肌の色を黒く変えることにより

 

1人の黒人として

差別が激しいアメリカ南部で過ごした経験を書き留めた日記が

本書の主要な部分です。

 

 

どこでこの本のことを知ったのは忘れましたが

Amazonから届けられたペーパーバックを

興奮しながら開いたことははっきりと覚えています

 

 

最初にアメリカで出版されたのは1961年。

 

当時、アメリカにおいて黒人に対する人種差別が行われていることを

アメリカ国民である白人は否定し、自分たちはすべての人を1人1人独自の性質で判断していると主張していたようです。

 

 

人種差別が行われているかどうかを知るためには黒人になるしかない。

身に着ける衣服も、話し方も、身分証明書も変えず、あらゆる質問に正直に答えようと決め

人種差別がひどいと言われていた「アメリカ南部への旅」へ。

 

これまでと変えたことは

 

髪の毛の質から黒人であることを疑われないように頭を剃ること。

 

そして

 

肌の色を白から黒へ変えることだけ。

 

 

まずは南部の町で、白人として何度も訪れていた靴磨き屋のスターリングが筆者の

変装に気づくかどうかを試し、その後で彼に黒人としての振舞い方などの指導をお

願いするところから、本格的に黒人としての生活が始まる。

 

 


具体的な出来事はなるべく言及は避けますが

 

6週間の「旅」を通して

 

「黒人になる」ことで、黒人同士の親密さに触れ

 

白人からの差別や憎悪の目におびえ

 

ジム・クロウ法による、やたらと制限がある生活にうんざりし

(当時は、カフェもトイレもバスの待合室も白人用と黒人用が分かれており黒人用のものは数が少なく不便だった。また、白人の女性のことはたとえポスターだったとしても見てはいけない、バスは前の方でなく後ろの方に座るなどの差別⦅又は暗黙の了解⦆があった)

 

バスの運転手や、店の店員からの不条理な仕打ちに怒りに震え

 

黒人の味方に見える白人でも、ひとたび黒人の言動が気に入らないと

豹変することに嫌気がさし

 

職を一生懸命に探しても得られないことに絶望し

 

白人が黒人のことを1人1人の人間としてではなく

 

肌の色だけで判断していると痛感します。

 

 

同じ人間でありながら「徹底的な人種差別」と「差別から生じる憎悪」を繰り返し体験することによって、黒人として世の中に存在することは白人として存在するのとは全く違うものだということ思い知るのです。

 

 

日記の形式である本書は

1.黒人になることを決意し、医師の力を借りて肌の色を変え

 黒人として「南部の旅(Deep South Journey)」をした部分

 1959年10月28日~12月15日

 


2.「旅」を終え、その体験を雑誌やTVで発表したことによって生じたことを書き留めた部分。

 ~1960年8月17日

 

1.エピローグ

 本書を世に出した後に起こったこと。

 1976年に書かれたもの。

 


4.「異質な存在を超えて」

  1979年に書かれたもの。

 

5. あとがき

  筆者の研究者であるロバート・ボナッツイによって2004年に書かれたもの。

 

 

※上記は、2006年にブルース・インターアクションズから出版された日本語版の内容です。もともとは1967年に至誠堂から出された日本語版の日記部分を改訳したものに3~5を盛り込んだ構成になっています。

 

 

自分の手元には洋書のペーパーバック(2010年出版)

ハードカバー(50周年を記念して2011年出版されたAnniversary edition)

そして日本語版がありますが

 

本によってあとがきの内容が異なります。ロバートボナッツイによって2004年に書かれた本書のあとがきを読むと、筆者の生い立ちがよくわかり、日記部分を読んで生じるだろういくつかの疑問が解消するのと、「人種差別」というものについて深く考えさせられる内容になっているので、少し高価ですが、日本語版をオススメします。

 

 

 

 

筆者は「旅」に出る前、そして、自分の体験を発表する前にも

親しい人々から「そんなことをしたら殺されることになるよ」と

思いとどまるように忠告されます。

 

しかし

 

それでも「旅」に出発し

 

自分の体験を雑誌、TV、本などで公表します。

 

 

実際に、この本が出版されてから10年後、筆者はKKKに襲われます(KKKは筆者を鎖で叩きのめした後、死んだものと考え放置したため、筆者は生き延びることができました)。

 

 

1970年代半ばに、図書館から追放された本書は

 


白人による黒人への差別がいかにひどいものであったか

 

その中で黒人たちはどのように感じ、ふるまい、何を考え

どのような未来を思い描いたのか

 

そして、当時の社会の様子、また、その後どのように社会が変わっていったのか

または変わっていないのかを知ることができます。

 

もし、自分が1950年代当時、黒人としてアメリカ南部で暮らしていたら、きっと耐えられなかったでしょう。

 

 

 

 

読み始めてすぐショックを受けた部分を紹介しておきます。

 

1959年10月28日の日記から

  The report mentioned the rise in suicide tendency among Southern Negroes.  This did not mean that they killed themselves, but rather that they had reached a stage where they simply no longer cared whether they lived or died.

 

 南部の黒人の間で、自殺する傾向が増えたと、そのリポートは述べていたのだ。これは黒人が自ら命を絶つというよりも、もはや生きようが死のうがどうでもいいと思うところまで追い込まれてしまった、ということである。

 

 

 


 

1980年代には、再び図書館にも置かれるようになり

 

あとがきが書かれた時期(2004年と思われる)では

 

中学から大学までの間に読んでおくべき本とされている本書は

 

日頃、「人種差別」について考える場面が少ないかもしれないけれど

 

近い将来、その問題に直面する可能性が高い日本人にとってオススメの本です。

 

 

 

私のように黒い夜 私のように黒い夜
18,888円
Amazon

↑実際には3000円くらいから買うことが可能です。

 

 

Black Like Me Black Like Me
7,530円
Amazon

↑2010年版は在庫切れのようですが、2003年版は1085円です。

 

 

Kindle版の洋書を調べたら1425円でした。

 

↑2010年版の洋書です。

 

もし、自分が醜い顔で産まれてきたら、どんな人生になっているのだろう?

 

もし、家族の1人が「普通ではない」存在だったら、自分はどうあるだろうか?

 

もし、クラスメートの1人が「見た目の醜さ」のため皆に避けられていたら

自分はどうするだろうか?

 

 

 

 

そんなことを考えたことはあるだろうか?

 

 

本書は、顔が醜い10歳の男の子を中心とした物語です。

 

醜い顔に生まれて、10歳になるまでに大小27回の手術をしなければならず

長期の入院やその後のリハビリのため学校に行ったことがない主人公オーガストが

初めて学校に通うという決心をする時から1年間の学校生活が本書に書かれていす。

 

 

今までの経験から、学校でどんな嫌な目にあうだろうかと心配でたまらないものの

 

人生において、子供をずっと守り続けるのは無理だということを自覚している両親は

 

息子を学校に通わせることにします。

 

 

家族が心配していた通りオーガストは学校で嫌な気持ちになることが多かったけれど

 

時が経つにつれて、友達もでき、成長していきます。

 

 

この本を面白くしているのは、各章ごとに語り手が変わる点

  1. オーガスト

  2. ヴィア(オーガストのお姉さん)

  3. サマー(オーガストの友人)

  4. ジャック(オーガストの友人)

  5. ジャスティン(ヴィアの彼)

  6. オーガスト

  7. ミランダ(ヴィアの昔の友人でオーガストとも仲良し)

  8. オーガスト

 

章ごとに語り手が変わり

同じ場面を複数の人が語ることによって1つの出来事がいくつもの意味を持つようになります。

 

1人の人の目を通してだけだと嫌な人になりかねない人物も

 

その人がそうである理由を知ることができることによって感情移入しやすくなり

 

色々な登場人物が発する言葉がより強く心に入ってきます。

 

読み手によっては、主人公のオーガストより感情移入できる登場人物がいるかもしれません。

 

思ってもいないことをつい言ってしまって後悔したり

 

気づくと嘘に嘘を重ねてしまっていたり

 

認めたくない感情を持った自分が許せなくなったり

 

 

ほとんどの人、特に大人は、登場人物の様々な“心の揺れ”を経験したことがあると思います。

 

昔の自分に向き合うことも悪いことではないでしょう。

 

 

 

また、学校の国語のブラウン先生が最初の授業で

 

生徒に大事なものをひとしきり発言させた後に

 

自分が一番大事なものじゃないか?と問いかけ

 

自分はどんな人なのかということは、いつも自分自身に問い続けるべき。

自分とは何なのかを学ぶことこそ、君たちがここでやるべきことだ。

 

と生徒に語っていますが、こんな先生いたらいいですよね。

 

この先生は毎月、その月の格言を黒板に書くのですが

その格言も心に残るものです。1つだけ紹介すると

 

9月の格言

When given the choice between being right or being kind, choose kind.

Dr. Wayne W. Dyer

正しいことをするか、親切なことをするか、どちらかを選ぶときには、親切を選べ。

-ウェイン・W・ダイア―

 

 

最後の章における校長先生のスピーチにも、いい言葉がたくさんあります。

 

 

児童書ですが、大人もおおいに楽しむことができる本書は

 

最後の章のみならず、心がふるえる場面がいくつもあります。

 

 

 

 

 

英検準2級の力を持っている人(できれば2級かな)で洋書を読んでみたい人は

 

本書に挑戦するのがオススメです。

 

 

 

本を読んでいる間中

 

気づくとオーガストの父親、そして母親に感情移入して読んでいて

 

本に書かれていない2人の苦悩や喜びに思いを巡らし

 

彼らの愛情の深さに敬意の念を抱かざるをえませんでした。

 

 

 

めったにいない存在であるオーガスト

 

そして

 

どこにでもいる周りの人達。

 

そんな彼らの小さな1歩が、世界を素敵に変えることになる。

 

そんなWONDERを本書で目にすることができます。

 

 

 

 

ワンダー Wonder ワンダー Wonder
1,620円
Amazon

 

 

Wonder Wonder
 
Amazon

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サブタイトルに


「偏差値30から司法試験に一発合格~」とありますが、


それは、進学校の高校生時代の偏差値であり


筆者の家庭環境が本人曰く「家の中はめちゃくちゃ」でありながらも


進学校の高校に合格しているという事実から


「この人はもともと頭の良いひとなんだな」というのが


最初の感想です。




本書を読み始めると


「いかに自分ができなかったか」を強調するような記述が多いので


「最近、この種の本多いな~」と、半ば嫌になりつつ読み進めましたが


勉強法に関しては、納得できるところもあります。




筆者が提唱している方法を自分なりにまとめてみると


1 「3~5年分の問題が載っている過去問を購入」

 目次に目を通し、全体にざっと目を通す(ページをパラパラめくる感じで)

 全体のおおまかな認識が目的なので、文を読むことはせずに、眺める気持ちで。


2 「答えを見る」

 理解しようとはせずに、頭を使わずに、眺める。

 これを1回通して行う。


3 「答えと問題文を照らし合わせる」

 答えを1問見たら、すぐにその問題文を見る。

スピードを重視して、何回か繰り返す。


4 「答えを見る→問題を見る→解説を読む」

 3のやり方に解説を読むことを加えるが、1回目は斜め読みで理解しようとしない。

 このやり方も何回か繰り返すが、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と進むにしたがって、じっくり読むようにしていく。

 解説を読んだときに何かしら感想が生じたら、その感想を書き込んでおく。


   10回くらい繰り返す。


5 「薄い問題集を2冊くらい購入」

 この問題集2冊と過去問を、上記の方法で10回繰り返す。


6 「新しい過去問と新しい問題集を購入して上記の方法でまた繰り返す」


7 「問題のランク付けをする」

 これまでの取り組みで、問題の傾向をつかんできているので、自分で問題を

 頻度順にA(よく出る)、BC(めったに出ない)

 難易度順に++(超基礎)、+、-(応用、苦手)

 に分類し、A++は必ず答えられるようにし、C-はやらなくてもよいとわりきる。


8 「アウトプット」

 インプットにかける時間を1だとしたらアウトプットにはその2倍の時間をかける。

 試験が60分だとしたら、45分で解き終わるように訓練する。

 方法はこれまでと逆。


 「問題を見る→答えを思い出す」

 1問あたりの時間制限を決めておいて、何回も繰り返す。

 理想は見た瞬間に答えが思い浮かぶ状態。


といったところでしょうか。



意識的に「考えよう」「理解しよう」とすると

「難しい」「理解できない」という状況に陥り

学習することが苦痛になり、やめてしまうかもしれませんが


この方法では、理解しようとしないでいいので

学習への取り組みが容易になるかもしれません。

また、学習が進むにつれて、理解は促されると思います。


また


回数を増やすことで、知識の定着もよくなるでしょう。



ただし


1つ1つのやり方に、もっと細かく説明を加えられたのではないかと感じます。


言葉が足りていない箇所があるように見受けられるので


誤読が生じるような気もしています。



注意点としては


英語や数学に関して知識があまりない人が、英語や数学の大学入試試験で合格点を取ろうと思ったときに、この方法に従うのには無理があると思います。


また、資格試験や難易度が高い科目など、理解が重視されるものほど

ある程度の知識や理解が身についた後でないと

この学習方法で成果を上げるのは難しいでしょう。


筆者が、まだ学習方法を確立していないときに

大学で必修科目だった民法の試験を受けて

「ダントツでできていたよ」と先生に褒められている事実からも

筆者はもともと能力が高かったかもしれないと推測できるので


この方法を盲信するのではなく


自分の現在の資格試験や科目への知識がどれくらいあるのかや

理解はどこまで進んでいるのかを客観的に判断し


この方法で成果が上がりそうだと納得できたら、試してみるのもいいのかなと思います。




個人的には


1問1答形式の問題(4択問題も含)や、マーク式の問題には効力を発揮すると思います。



学習法に関しての本を読むのが初めての人は


この本以外にも2、3冊読んだ後で、自分に合いそうな方法を


取り入れることをオススメします。




ずるい暗記術―――偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法/ダイヤモンド社
¥1,512
Amazon.co.jp













NYタイムズでベストセラーになった本(原題 How We Learn)だそうです。


本書は4つのパート

Part1 脳はいかに学ぶか

Part2 記憶力を高める

Part3 解決力を高める

Part4 無意識を活用する


から構成され



天才になる方法ではなく


どのようにしたら効率良く学べるかを


脳の働きにも言及しながら


読者に示していきます。




本書は


すぐに活用できること


ささやかなことだけれど、筆者が示す方法を


日常生活に取り入れることで


学習をすること、何かを学ぶことが


厄介なものだと思わないようにするのが目的である


と、筆者は述べています。





今まで、効率よい学習方法を求めて


脳の働きに関してや学習方法に関する本を


積極的に読んできた人にとっては


既に知っている内容が多いと思いますが



「インターリーブ」という言葉を目にして


ピンとこない場合は


読む価値があるでしょう。





筆者は


第8章 反復学習の落とし穴

    -別のことを差し挟む「インターリーブ」の威力


というタイトルで1つの章を使って


インターリーブの効用について説明しています。




教えることを職業としている人にとっては


経験上、頷ける内容であり


多くの方は、インターリーブという言葉は知らなくても


授業や指導などに取り入れていることとは思いますが


この言葉が意味していることを本書できちんと理解することは


とても意義があると感じます。



本書は


効率よい方法を次から次へと列挙していくわけではないにも関わらず

(もしくは、それだからこそ)


本の分量はそれなりにあるので


手軽にハウツーを知りたいという人には不向きだと思いますが



脳の仕組みについてどのように知られるようになってきたのか


という過程にも興味がある人


自分自身の学習方法を見直したいなと思っている人


より効率的な授業や指導を望んでいる教える立場にある人に


はオススメです!



学習方法や指導を少し(大幅に)向上させるヒントが


たくさん書かれています!




脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実!/ダイヤモンド社
¥1,944
Amazon.co.jp