住宅ローン減税 | 工学部修士卒の銀行員が建てる一条工務店 i-Smart平屋と住宅に纏わるノウハウ集

工学部修士卒の銀行員が建てる一条工務店 i-Smart平屋と住宅に纏わるノウハウ集

子供が生まれるにあたって自宅を建てることに。
家を建てるにあたってのノウハウ集として綴っていきます。
i-Smartの平屋を建てる予定です。

年が明けると住宅ローン減税の
問い合わせが増えてきます。

確かに住宅ローン減税ってわかりにくいですよね。
今回は住宅ローン減税とはどれほど有り難いものか
取り上げます。


まず住宅ローン減税とは、
住宅ローンで家を買ったり建てたりする人を対象に、
所得税を減額しましょうという制度です。
今から申請するひとは、平成24年12月末時点の
住宅ローン残高の1%、または所得税の納税額の
少ない金額が還付されます。



ここで幾つかポイントがあります。
まず、生命保険料控除と違って、
所得を控除するのではなく、所得税を控除するものです。


モデルケース

年収600万円

平成24年12月末日時点の住宅ローン残高2,500万円

所得税21万円


上記のモデルケースの場合、

2,500万円の1%つまり、25万円の所得税分が

10年間にわたって還付されることになると思ったら間違いです。

年収600万円では所得税が21万円前後になりますから、

住宅ローンを10年間全く返済しないとしても、

トータルで210万円しか還付されません

それでもすごい金額ですけどね。

※本来、翌年以降は毎年の12月末時点の住宅ローン残高に応じて

 所得税の還付が行われます。


さて、本来であれば、250万円の還付が受けられたのですが、

このモデルケースでは所得税を10年間でも210万円しか

支払っていませんので当然210万円しか還付されません。

しかし、この使われなかった40万円相当の枠

住民税の減税に使うことができるようになりました

(モデルケースでは年間4万円程度)

ただし、住民税は「還付」ではなく「相殺」なので、

目には見えにくいので実感はなかなかありませんが、

実際の減税効果は大きいですよ。



さて、長期優良住宅の認定を受けていれば、

控除対象の住宅ローンは1,000万円、

所得税の最大控除額は100万円プラスされます。

これまで毎年控除額が減額されてきましたが、

長期優良住宅の認定さえ取得すれば、今から家を建てる人でも

年収700~750万円くらいまでなら、過去最大といわれた平成21年度と

同様の減税が受けられます。

※特別に収入の高い人や借入額が2,000万円未満の方は

 その限りではありません。


ちなみに一条工務店での長期優良住宅申請費用は15万円から17万円

言われていますから、平成24年度中に新築・購入した人は、

長期優良住宅の申請をしなくても、ほとんどの人が最大控除を受けられます。

つまり、長期優良住宅の申請を取りやめることを検討してもいいですね。

逆に平成25年度に新築・購入する人は、

住宅ローンを2,170万円以上借りる人であれば、

長期優良住宅の申請をした方がお徳だと言えます。

※長期優良住宅の申請費用分の利子相当額と

 キャッシュフローはここでは考慮していません。
※登録免許税・不動産取得税・固定資産税はここでは考慮しません。

 後日時間があれば取り上げます。

参考に現在の住宅ローン減税制度の内容を記します。

平成25年以降については、消費税が上がることから、

増税分相当の住宅ローン減税を行おうという動きがあります。

もしかしたら、増税分は住宅ローン減税し、

建設業界も受注減少により割引・値引が行われれば、

平成25年度に新築・購入する人が一番支払い額が高くなるかもしれませんね。

今後の政府の対応に注目していきたいと思います。


<一般住宅の場合>

居住開始年 控除対象限度額 控除率 控除期間 所得税最大控除額
平成23年 4,000万円 1.0% 10年 400万円
平成24年 3,000万円 1.0% 10年 300万円
平成25年 2,000万円 1.0% 10年 200万円


<長期優良住宅の場合>

居住開始年 控除対象限度額 控除率 控除期間 所得税最大控除額
平成23年 5,000万円 1.2% 10年 600万円
平成24年 4,000万円 1.0% 10年 400万円
平成25年 3,000万円 1.0% 10年 300万円


   ランキングに参加しています。

↓ ぽちっとして頂けるとテンションが上がります ↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村