子どもたちの英語教育について思うことがあって、、、と書くとゆりぴーは教育ママなの?と思われるかもしれませんが自分では教育ママだとは思っていません。でも子どもの教育に関心がない人なんていませんよね。
我が家は現在シンガポールに住んでいて末っ子はいわゆるローカルインターの幼稚園に通っています。
教育大国のシンガポールは小さい頃から英語・中国語の教育に力を入れていて、漏れなくうちの園も並行して2言語で園生活を送っているようです。渡星間もなくの頃、英語も中国語も1ミリも分からない末っ子もその環境下に飛び込みました。
3、4歳のお喋りしたーーーい!聞いてー!聞いてー!ねぇ、聞いてる???という言葉でのコミュニケーションを覚え始めた頃の子どもが、母語が通じない、又は先生や周りのお友達が何を言っているのか分からない、まして自分の言いたい事もうまく伝えられないというのは小さい子ながらにストレスがあると思います。
ただ、親としては長い目で見たときに、シンガポールならではの教育環境に浸るのも良いと考え、迷うことなくローカル園に即決しました。何と言っても預かってくれる時間が長いのが素晴らしい!←本音がぽろり(笑)
それはさておき。我が家は上の子達も、イギリスとアメリカで現地校を経験しているので、お国が違えば細かなところは違うのは当たり前ですが、幼児期に第二言語に触れるということに関して言えば、正直なところ親の方にも余裕がありました。
先生の言ってることが分からないーーーー!と言われても、そうだよねぇ、でも毎日通っている内にだんだん分かるようになるよと大らかに受け止めてあげられます。
我が家の末っ子は日本の学年では早生まれの年長さんですが、スクールイヤーが1月スタートのこちらでは、日本の1つ下のK1という学年になります。
それでもローカル校(園)はお勉強の進度が早くて、Phonicsに関して言えば、昨年度のN2の学年で基本の42音を一通り終えているそう。最近はFamily Words(例えば、語尾が it で終わる単語の仲間bit, fit, sit, kitなど)やTricky words (Sight wordsともいう)などを遊びのようなアクティビティを通じて学んでいるようです。
さて、ブログのタイトルに「自分のための習い事」と書きましたが、私は今まさにこのPhonicsを自分が学び直しています。Phonicsって小さい子が勉強するイメージですが、大人の学び直しという観点でも想像以上でめちゃくちゃオススメです!
上の子達がイギリスやアメリカで現地校でPhonicsを学び、そのお陰でどんどん英語の本が読めるようになっていく過程を間近で見てきたので、どうやら英語のスキルを上げるのにPhonicsはいいらしい!ということは理解していたつもり。
末っ子にもぜひともやらせたいと思っていたところ、このような形でお家でもきちんと体系だってサポートできるように自分の勉強の機会に恵まれて満足している私です。
私がお世話になっているのはシンガポールで「いっしょにフォニックス講座」を主宰されているりささんの「ママのためのPhonics講座」のマスターコースです。
いっしょにフォニックスのインスタはこちらから。
全11回のこちらの講座は、前後半で基本コースと応用コースに分かれていて、Phonicsのキホンのキから全て丸っと学んでしまおうというもの。最初は /a/や/u/の発声の仕方の違いなど細かーーいことを繰り返し指摘・教えて頂いて直して発声してみるということをひたすら繰り返します。慣れというのは面白くて、最初はあんなに恥ずかしかったのに3回目辺りから細かい音や舌の位置に注意しながら発声するのが楽しくてたまらなくなってきたのが不思議です。
この講座は、ママが子どもにPhonicsを自分で教えられるようになることを目的としているもので、私も幼稚園で勉強している末っ子の英語学習をお家でもサポートしてあげたいと思ったのが受講のきっかけでした。
そんな気持ちで参加を決めた講座ですが、子どものためにもなるのはもちろん、予想を上回る満足度で、学習欲のある私も夢中になってハマっています。
子どものためと言いつつ、まさに自分のための習い事になっているのです。自分のためだなと思うのはこんなところ↓
- 自分の発音を正しく直せる
- 英語圏の子どもなら小さい内から自然に身につけている語彙(日本人の大人の私が日常英会話で使うかは別ですが)など新しい単語にも出会える
- 語のスペリングのルールを正しく理解できる
- 何より、子どもとの共通のテーマを持って話ができ、毎晩一緒にワークをする時間が楽しくてたまらない(ラブラブしてます)
以前 こちらの記事 にも書いて、自分でも納得したように、何かを学ぶことが好きらしい私はにとって、このPhonicsのように、もっと知りたい、挑戦してみたいと思ったことを学べる場所やチャンスに飛び込んでみるというのは、自分で自分のご機嫌を取る方法として私には向いているなぁと思うのです。
しかも、それが回りまわって家族に還元できれば尚良し、すぐには還元できなくても、学ぶことで私がハッピーならそれでバッチリ!
誰々に何をしてもらえばハッピー、ではなく、自分で何をすれば、自分がどんな状態になれればハッピーになれるか、自分のことを良く知って満たしてあげるって本当に大切だなぁと思います。
私の場合、ざっとこんなことができていると心穏やかにハッピーに過ごせます
- 部屋がきれいに片付いている状態 (月星座・乙女座)
- 1日の内に数時間は一人になりたい (ストレングスファインダー・内省)
- ネガティブな感情でも何でもノートに書く (ストレングスファインダー・内省)
- 月に1,2回突然家族のためにお菓子を焼きたくなる (月星座・乙女座)
- 自分のペースで気ままに素敵なものの写真を撮りたい (VIA・審美眼)
- 常に何か学びに没頭していたい (ストレングスファインダー・学習欲)
- to doリストにチェックを入れていく感覚 (ストレングスファインダー・達成欲)