1時間を100倍活用する方法 麗湖塾を主宰される、麗湖さんが制限ゼロ会議に来てくれました | 藤沢あゆみオフィシャルブログ Powered by Ameba

藤沢あゆみオフィシャルブログ Powered by Ameba

作家。著書29冊。相談30000件超。ananによる信頼できるカウンセラー20人の1人。NHKEテレハートネットTV出演。2023年4月「バズる!ハマる!売れる!集まる!WEB文章術 プロの仕掛け66」発売9日で増刷、7月18日枚方蔦屋書店で101人講演会開催

藤沢あゆみです。


あるときは、薬剤師
あるときは、タロットの先生
またあるときは、性愛セラピスト


幾多の顔を持つ美女
女性の生き方を応援する麗湖塾を主宰される 麗湖さん
制限ゼロ会議に来てくれました。






ウェスティンホテル東京の
クリスマスオーナメント
今年もとても綺麗です。



今年はプレゼントがでかい!


プレゼントといえば・・・





「ピンクのコレクションに入れてください」
ラデュレのハンカチと
富士山のポストカードをいただきました。






「富士魅惑」って素敵なタイトル。
富士山の写真も、ピンクを探してくれたそうです。



富士山の街に住まれる麗湖さん。
富士山って無条件に
みただけでしあわせになりますよね。
日本の誇りです。





ふたりとも白いジャケット着てました。



実は私、藤沢あゆみさんの
「言葉のオンラインサロン」というのに入ってまして。
月額3000円で、言葉〜ブログ、出版、メディアのお勉強ができるのです!
そのご縁で、がっつりお話する機会をいただけました♡



オンラインサロン「ことばの魔法」にも
参加してくれている麗湖さん。
サロンメンバーは、1コンサル10000円オフで
ご参加いただけます。







制限ゼロ会議っていうのは、文字どうり
「制限なく」お話する、という感じですが、
私は、メディアサポートをしていただく気満々で伺いましたー


インスタ映えする、ケーキをいただきながら♡



制限ゼロ会議は、わたしと1時間
お話するというメニュー。
事前フィードバックや
フォローアップはつきませんが
1時間をどう使うかは全く制限なし!



メディア作りや集客の相談を
がっつりしてもOKなのです。






今現在の私のブログタイトルは
「しくじり女子抜け」的なものですけど
それを、あるコンセプトをもって、変えるつもりなのです。
そのご相談をさせていただきました。

こういう、コンサルやサポート的なものを受ける時には、ある程度自分で構想を練っていくことをオススメします。



わずか一時間で
魔法のように、コンセプトがまとまりましたよ。



じっくり案を練られてきた麗湖さん
すばらしい!


制限ゼロ会議を受けてみたいあなたは
ぜひ、ご参考にしてみてくださいね。







私は、あゆみさんの「人をディスらない」姿勢をリスペクトしています。
炎上商法、悪口商法には決して走らず、常に「神対応」を心掛けてらっしゃる姿勢に、安心感と懐の広さ、深さを感じ、私もそういうスタンス、在り方を目指したいなと思っています。



大切にしているところを
みてくれていてうれしいです。






いま、ウェスティンホテル東京と
恵比寿ガーデンプレイスが
クリスマス仕様で
とても綺麗になっています。


というわけで昨年もご好評頂いた
クリスマス企画、今年もやります!




12月25日までに
藤沢あゆみの対面コンサルティングに
お越し下さるあなたに



ケーキセット、おごります。



1年で一番、ここが美しい季節。


藤沢あゆみのコンサルティング
興味を持たれているあなたは
この機会にぜひお越しくださいね。






「ことばの魔法」オンラインサロンメンバーは
すべてのコンサルティングが
1回10000円オフとなります。



サロンには、メディアを更新したら
報告するトピックがあるのですが
麗湖さんも参加してくれていて
みんなどんどん発信力が上がっています。


コンサルティング10000円オフは
コンサルティングに親しんでいただきたいな
という思いもありますが
毎日接しているメンバーに会えるので
わたしも、とても楽しみなんです。


1ヶ月3000円ですので、かなりお得です。
よかったらこちらもどうぞ。






来年から新しいコンセプトを
打ち出して行かれる麗湖さん。
これからの展開が楽しみです。




こういう、コンサルやサポート的なものを受ける時には、ある程度自分で構想を練っていくことをオススメします。



コンサルティングを受けるにあたって
どんな準備をしたか、くわしく書かれています。



ご自身が、タロットセッションや講座など
教えるビジネスをされているからこその視点。
ぜひ参考にしてみてくださいね。