ちちんぷいぷい | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です

本日はちちんぷいぷいについて話しますね

 

千々乱風伝説の続きですニコニコ

 

子どものころ

ぶつけたり転んだりしたとき

「ち・ちんぷいぷい、痛いの痛いの飛んで行け~」と

言うおまじないしませんでしたか!?

という話を二日前に・・・

最近は、「ちちんぷいぷい」は言わずに

「痛いの痛いの飛んで行け」とだけかなはてなマーク

孫にも「ちちんぷいぷい」と

言うと笑われるおばあちゃんですが…

 

この「ちちんぷいぷい」は

辞書には「幼児が転んだり

ぶつけたりして体を痛めたときに

痛む所をさすりながら、すかしなだめること。

また、そのときに唱えることば。

手品などを子どもに見せるときに

呪文のように唱える場合にもいう」と書いてあります。

 

江戸時代から使われていた

「ちちんぷいぷい」は、昔話にも出てきますよね。

 

ひたちなか発祥の「千々乱風伝説」や

「智仁武勇は御世の御宝」からも…

諸説あるようですがタラー

 

古くから使われてきた

「ちちんぷいぷい、痛いの痛いの飛んで行け」は

実際に痛みを緩和させる効果のあることが

医学的にも証明されているようですよ~

 

でも…すでに使われない言葉のようで…

このまま死語にするのはもったいないですねアセアセ

 

乙女のトキメキお読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました 龍

 

一般社団法人大和撫子和乃会

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/