酉の市 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です乙女のトキメキ

本日は【酉の市】について話しますねピンクハート

 

雨の朝です傘

 

今日は、酉の市ですね。

酉の市には、子どものころ毎年父と行くのが楽しみで

父は七福神のついた宝船

私は小さなだるまを買ってもらっていました!

酉の市とは…

11月の「酉の日」には

各地の鷲(おおとり、大鳥)神社で祭礼が行われます日本

 

境内には

市が立ち縁起ものなどを売る露店が並びますキラキラ

 

ここで熊手や宝船などの縁起物を購入し

一年の無事に過ごせたことの報告と

翌年の福を願うのですウインク

 

熊手は、福をかき込む縁起ものですから

出世や商売繁盛に繋がりますラブラブ

また、おおとり神社の「鷲」は

運をわしづかみにする

縁起のよい神社と言われていますハート

 

2021年の酉の市は

一の酉は、今日11月9日

二の酉は、11月21日で

三の酉は、今年はありませんタラー

 

古くから日本の暦は

年、日、時刻などに十二支を配当していて

毎日は「子の日」「丑の日」「寅の日」…というように繰り返します。

 

暦の巡りで

11月の酉の日が2回ある年と、3回ある年があります。

今年は、二の酉で三の酉はありません。

 

昔から

「三の酉のある年は活気がありすぎて火事が多い」と

言われています炎


商売繁盛花火

運もわしづかみにしたいですね照れ

 

 

お読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました ピンクハート

 

一般社団法人大和撫子和乃会 

 

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/