文化の日 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です乙女のトキメキ

本日は【文化の日】について話しますねピンクハート

 

今日は文化の日です日本

祝日の名前は聞いたことがあっても

どのような祝日なのか

興味がない方が多くいるように感じますアセアセ


祝日でお休みの日は、ちょっぴりでいいので

どんな日なのかを考えてほしいなぁ~と思いますニコニコ

 

文化の日は

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日ですハート

この意味は、文化活動を進めることです。

 

昭和21年(1946年)11月3日に

平和と文化を重視した「日本国憲法」が公布されたことを

記念して祝日に定められました。

 

11月3日は、明治天皇の誕生日であり

明治時代には国民の祝日の一つである

「天長節」として広く親しまれていたようですお祝い

「天長節」とは

今上陛下のお誕生日を奉祝する日です日本

 

昭和初期に「明治節」として祝日になりました。

 

文化の日には

文化を称える行事として

皇居で文化勲章の授与式が行われます。

 

日本国憲法が公布された日と同日でもあるため

「平和や自由を大切にし、文化の発展を願う」というような

憲法の精神に基づく意味が込められています。

 

新型コロナウイルス感染症で

開催が出来ないところも多くありますが

芸術祭や文化祭などが開催されますねニコニコ

 

また、11月3日は

晴天の日が多い気象上の特異日としても有名ですね太陽

今日も、秋晴れの穏やかな一日のようですハート

良き休日を過ごしたいと思います。

 

 

お読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました ピンクハート

 

一般社団法人大和撫子和乃会 

 

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/