暦便覧 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です乙女のトキメキ

本日は【暦便覧】について話しますねピンクハート

 

二十四節気の話もしていますが

その中でも「暦便覧によると」と書いていますが

この聞きなれない「暦便覧」とは何ですか!?

ブログを読んだ方から質問を受けましたハート

ありがとうございます照れ

 

暦便覧は「こよみびんらん」と読みますが

正式には「こよみ便覧」のようです。

 

暦便覧とは

江戸時代の中期から後期の

常陸国宍戸藩(現在の茨城県笠間市平町)5代藩主である

松平頼救(まつだいら よりすけ)が

天明7年(1787年) に著した暦の解説書ですイチョウ

 

松平頼救は

隠居して太玄斎(たい げんさい)を

名乗っていたときに完成した書物とされていますキラキラ

 

現代における二十四節気などの暦の考え方を

ある程度形付けた書物で

二十四節気以外にも、月のことや七曜

雑節のことなど幅広い情報が記載されています。

 

当時の人たちが

暦に対してどのような知識があったのかがわかる貴重な資料です!

「こよみ便覧」は

国立国会図書館に保管されていて

「国立国会図書館デジタルコレクション」で閲覧することが出来るようです。

 

新型コロナウイルス感染症が収まったら

国立国会図書館に行ってみたいと思いましたウインク


食欲の秋だけではなく、読書の秋に…本

 

 

お読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました ピンクハート

 

一般社団法人大和撫子和乃会 

 

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/