衣替え | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です乙女のトキメキ

本日は【衣替え】について話しますねピンクハート

 

四季がある日本は

季節ごとに衣類や持ち物を替えていました。

特に夏冬の季節の変わり目に

衣類を改めることを「衣替え」といいますハート

 

私も、袷の着物から単衣

また、7月からの夏の着物の入れ替えをしましたパー

大変な作業ですアセアセ

一般に6月1日と10月1日が

「衣替え」の日となっていますねドレス

 

日本の風習の衣替えは

中国から伝わり日本独自の風習となりました日本

 

日本に伝わってきたのは平安時代

当時の衣替えは「更衣」といい

旧暦4月1日と10月1日の年に2回行われていたそうですキラキラ

 

旧暦4月1日は、冬装束から夏装束へ

旧暦10月1日は、夏装束から冬装束へ

 

この頃の衣替えは

季節に応じた衣装はまだ無く

下着などで調節していたようですエプロン

 

江戸時代になると

衣替えの日と着物の種類を幕府が定めました👘

旧暦4月1日~袷(裏地付きの着物)

旧暦5月5日~単衣、帷子

(裏地無し、麻で仕立てられた着物)

旧暦9月1日~袷

旧暦9月9日~4月1日は、綿入りの着物

 

旧暦4月1日には

綿を抜いた着物を着るということから

「わたぬき」とも呼ばれていました。

 

衣更えが庶民の間に浸透したのもこの時代のようです。

そして、明治6年に新暦が施行されると

6月1日~9月30日は「夏服」

10月1日~翌5月31日が「冬服」と定められましたスーツ

官庁や企業、学校にも広がり定着して

現在に至りますハート

 

着るもので季節を感じられるのも

四季のある国だからですね桜

 

お読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました ピンクハート

 

一般社団法人大和撫子和乃会 

 

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/