二束三文 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です乙女のトキメキ

 

私は着物で過ごすことが多いので

「たくさん着物を持っているのですね」と

聞かれることも良くありますピンクハート

 

実は、着物を着ていると

良いことも多くラブラブ

着物をいただけることがあるのです(笑)

上矢印(おでん屋さんのおかみさんからいただいた着物と帯)

 

「いつも着物を着ているけど、着なくなったものを着てくれる」

「母が亡くなり整理していたらたくさん着物があったのだけど」

「お嫁入りのとき母が用意してくれた着物があるのだけど

売っても二束三文だから

大切に着てくれる人にお願いしたいの」と…ウインク

 

確かに着ない着物👘

タンスに眠っている家も多いことでしょうアセアセ

有難いことですクローバー

 

また、リサイクルに出しても

安く買い取られてしまうようでガーン

 

それなら私にと💖

有難くいただき

もちろんお母様の思いや下さった方への

思いも大切にしながら着ていますラブラブ

 

上矢印(友人のお母様の着物)

 

今日は、この売っても二束三文だから・・・

二束三文の話をしますね$

 

「二束三文」とは

「値段が非常に安いこと」を意味する四字熟語です。

数が多いものの

ただ同然の安値しかつかないことをいいます札束

 

「二束三文」の語源は

「金剛草履」にあるそうですスニーカー

 

江戸時代の初めごろ

金剛草履というわらじが「二束で三文」の

値段で売られていましたが

「一足二文」で売ったところ売れなかったため

「二足で三文」にしたら

よく売れたということに由来するそうですコインたち

 

「金剛草履」とは

「藺(い)や藁」などで作った丈夫な草履のことです。

 

では「三文」はいくらだったのでしょう!

現代の貨幣価値へ変換すると

100円ほどのようですが・・・

 

江戸時代に使われていた貨幣には

「金貨」「銀貨」「銭貨」の3つがありコインたち

銭貨の単位として使われていたのが

「文」でした。

 

時代が変わるにつれて貨幣価値も変わるため

「三文はいくら?」を断定することはできないようですびっくり

 

江戸時代に「十六文」で売られていたお蕎麦を

今のお金で考えてみますキラキラ

 

駅蕎麦だと「300円」で「一文約19円」

お蕎麦屋さんのもり蕎麦なら「600円」で「一文約38円」

天ぷら蕎麦は「1,000円」で「一文約63円」となるので

お蕎麦の値段で考えると一文は約19~63円であるため

三文は約57円~189円だったのですねニコニコ

 

「二束三文」は

良いイメージの言葉ではありませんが・・・タラー

 

でも、二束三文で引き取ってもらうより

私に着てほしいという気持ちは

心から嬉しく思いますピンクハート

上矢印(友人からいただいた着物)

 

これからも着る度に

いただいた方の思いを感じ

着物を着ていきたいと思いますお願い

 

お読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました ピンクハート

 

一般社団法人大和撫子和乃会 

 

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/