去る9月1日に大竹市の下瀬美術館にいって来ました。
 きれいな美術館でした。
エミール ガレのガラス工芸展がメインでした。
期間に寄って代わるようです。
雛祭の時期はひな人形や京人形の展示がメインだったようです。
 大きなコンテナのような建物が展示室で
10メートル×10メートルが床面積です。
それが8室もあり海に浮かんでいる感じです。
 アートの中でアートを見るといううたい文句通りでした。
リッチな気分にもなりました。
 参加者は8名でした。
 大竹駅からはシャトルバスで往復しました。
入館料の1800円は身障手帳で無料でした。
 その点よかったです。
 レストランはランチが6000円からとお高いです。
カフェでサンドイッチを食べました。
ホットドックのような真ん中にソーセージを挟んだサンドイッチでした。
これも一つで1200円と少しお高めです。
追加してケーキセット1700円を頼んでいる方もいました。
  昨年3月に開館したばかりできれいでした。
 宿泊もできるようでしたが
二人で12万円あまりだとか
それもお高いですね。
リッチな方が留まるのでしょうね。
  案内装置があると聞いていたのですが
Wi-Fi接続でQRを読み込んでセットして
アプリをダウンロードしてそれから作品の前できくのでした。
スマホを使うと手のでなかなか面倒です。
Wi-Fiに接続するパスコードをいれるのからして面倒でしたから
諦めました。
なかまにはチャレンジしている方もいましたね。
 一緒に行った仲間の方に説明してもらって観賞しました。
雰囲気は良かったですね。
満足して帰りのシャトルバスに乗りました。

やまガラの会
期日 令和6年9月1日(日)
行先 下瀬美術館 大竹市
スケジュール
 往路
三原 8時43分  → 広島 9時57分(JR山陽本線 大野浦行)  
乗り換え.2番ホーム 
広島 10時12分 → 大竹 10時45分 (JR快速シティーライナー 岩国行)
1980円
乗り換え
 10時55分発  シャトルバス
所要 10分 バス運賃は無料
徒歩5分
11時20分  下瀬美術館 到着

下瀬美術館
 入館料 1800円  (身体障碍者手帳で無料 付き添いも一人無料)
11時30分〜12時20分 昼食
 カフェ (10時30分から17時)
 サンドイッチセット 1200円
他にケーキ、アイスクリームなどあり。
 ヴィラ レストランはお高いので辞めます。
 12時30分から14時30分まで見学(2時間)
 音声ガイド装置を借りることが出来ます。(無料
美術館 14時50分 出発
徒歩5分
 美術館前 シャトルバス 15時発 所要10分
15時10分 大竹駅(シャトルバス運賃は無料)

 帰路
 大竹 15時45分 → 広島 16時20分 (JR快速シティーライナー 広島行)
乗り換え4番ホームから5番ホーム
 広島 16時43分 → 三原    17時56分
(JR山陽本線 糸崎行) 1980円
①下瀬美術館
住所 大竹市晴海2丁目10−50
電話 0827-94-4000
 入館料 1800円
 月曜休館日
9時30分〜17時 (入館は16時30分まで)
 大竹駅からシャトルバスがあります。 所要10分
 行は10時55分発にのります。
その後徒歩5分で美術館です。
 帰りは美術館から徒歩5分でシャトルバス乗り場 15時発に乗れます。無料です。
 昼食ですがビラレストランはフランスコース料理で6000えんからです。
ディナーは1万3500円からです。お高いので、辞めます。
 カフェで食事です。
 サンドイッチセットだけが昼食向きです。
 他はケーキや、アイスクリームなどです。
 近くに夢タウンがあり食事ができると教えてくれています。

②広島県大竹市の海辺に佇む、「アートの中でアートを観る」美術館です。建築家・
坂 茂(ばん しげる)が手がけた世界でも類を見ない空間に、雛人形から近代絵画まで多彩なコレクションがあります。
 宿泊できる建物が並んでいます。
 今回はエミールガレのガラス工芸展がメインです。
③持ち物は自由にどうぞ。
 身障手帳、携帯、お金、常備薬など忘れないように。
④雨天決行とします。
⑤計画案は変更することがあります。
 

 萩野さんの誕生会として
銀河に乗る計画にしました。
  銀河が今年12月で終了するという情報を聞いて
一度は載っておこうという話になり、ランチクルーズよりナイトディナークルーズがよいだろうということで
銀河ナイトディナークルーズにしました。
  船体は明るいクリーム色でした。
きれいな感じがしました。
もう40年も経過して部品の保管期限も過ぎ老朽化して廃船になるようでした。
しかし乗った感想はきれいな感じで今にも引退する船とはおもえませんでした。
 2階のレストランの窓側で海の風景のよく見える席でした。
4人席のテーブルを二つくっつけて6人が座れるようにしてありましたそこに5人がゆったりと座りました。
席にはナイフ、フォーク、ナプキン、グラスなどセットしてありました。
 救命胴着の付け方の説明もありました。
 いよいよ出発です。
 17時50分ですから夕日は輝いていて明るかったですね。
船員というか係の方も親切で
船に乗る前から船をバックに写真を撮ってくれました。
 レストランのテーブル席でも写真を撮ってくれました。
5人が仲良く移りましたよ。
 船長さんの服を着て写真を撮るイベントもあり
4人は撮りにいきました。
私は辞めておきました。
 ミニハープの生演奏もありました。
女性の方が演奏されていましたね。
大型のオルゴールの生演奏もありました。
似島や金輪島など見ながら宮島に向いました。
デッキに出てみてくださいとのことで
みんな出ました
 鳥居と万傑に近い月がその上にありました。
もう真っ暗です。
停戦していたのでゆっくりと鳥居と月を見ることができました。
 私には説明を受けてやっと月と鳥居の照明がわかる程度でした。
 デッキでも係が写真を撮ってくれました。
船の中、デッキを一周して席に戻りました。
メインデッシュのステーキが出てきました。
 オルゴールがハッピーバーすでーの曲をいました。
 ろうそくを付けたホールケーキがはこばれてきました。
記念撮影を係がしてくれました。
 乗客の皆さんにハッピーバースデーの曲を聞くように音楽が流れたので
当人も感動していました。
よい誕生会になりました。
 アルコール類もソフトドリンクも料金の中に含まれていました。
行ってからわかったのですが助かりました。
 初めからの計画案にクルーズが21時に終了と思いそのあとのJRの時刻を1時間遅く見ていました。
皆さん、失礼しました。
計画より1時間は早くかえれました 
ご迷惑をおかけしました。
 以下に計画案を付けておきますね。


 
スケジュール
 往路
三原13時59分 → 広島 15時13分 (JR山陽本線  岩国行) 1340円
 広島駅で合流
乗り換え 広電 広島港行 所要30分 220円
電停から徒歩5分
 広島港 16時30分
17時〜17時20分 受付
 17時35分 乗船
17時50分から21時 所要2時間10分
 広島湾 ないとディナークルーズ

広島港 17時〜17時20分 受付 乗船 17時35分
広島港(17時50分出港) - グランドプリンスホテル広島沖 - 金輪島北側 - 広島大橋
(Uターン)- 宇品灯台沖 - 厳島神社大鳥居沖 - 広島港 合計2時間10分の航路。
20時 広島港に着岸
}帰路
広島港 広電 所要30分 220円
広島 21時20分→ 三原 22時33分 (JR山陽本線 糸崎行) 1340円
あるいは
広島 21時58分 → 三原 21時25分 (JR新幹線 こだま870号 岡山行
2330円(1340円プラス特急990円)
あるいは
広島 22時42分 → 三原 22時09分 (JR新幹線こだま872号 
①萩野さんの誕生会に広島湾ナイトクルーズの銀河に乗りましょう。
 銀河は今年の12月で終ります。
 ディナーはコース料理のフランス料理かイタリア料理を食べます。
予約が必要です。
8月14日に予約完了。
担当 瀬戸さん
 ②クルーズ船銀河 瀬戸内海汽船
住所 〒734-0011
広島県広島市南区宇品海岸1丁目13−13 宇品港湾ビル
電話 082-255-3344

600トン前後の長さ59mの乗客400人が乗れるクルーズシップです
船内
1階 
前方に貸し切りでの使用を想定したダイニングルームがある。中央には2階メインダイニングに直結する中央階段があり、その後方にインフォメーションとクルーズショップが配置されている。後方にはエクセレントルームが配置されている。

ダイニング(50名)
エクセレントルーム
クルーズショップ
インフォメーション

2階
前方にメインダイニングがあり、左右の舷側に4人掛けテーブルが配置されている。前方にはピアノとオルゴールが設置してある。メインダイニング後方に厨房がある。厨房の後方にはカフェ等の飲食や軽食の提供を想定したパーテーションで区切られた区画がある。

メインダイニング(100名)
デッキテラス(30名)
厨房

3階
貸し切り用途に使用されるロイヤルルーム等がある。操舵室の見学会も開催されている。

ロイヤルルーム(20名)
特別室
デッキテラス
プロムナード
操舵室
操舵員居室

最上甲板
露天となる最上甲板は乗客には非公開である。なお、船体中央部に黄色の煙突のような筒があるがフェイクであり、本当の煙突は船体後方の白い排気塔が2基設置されている。

③持ち物は自由
 障害者手帳、携帯電話、お金など。
④雨天決行とします。
⑤計画案は変更することがあります。

 5年前に台風で倒れた樹齢千年のひょごくから目が出る。
すごい生命力だ。
大切にしたいものである。

5年前の台風で倒れた樹齢1000年の巨木、新しい根が生え復活
2019年9月の台風15号の影響で、千葉県館山市民に親しまれていた樹齢1000年の巨木が倒れた。江戸期に津波から人々を救い、関東大震災では避難先の目安になったとされる「六軒町のサイカチの木」。そのまま枯れるのではないかと思われたが、新しい根を生やし、復活した。同台風の上陸から9日で5年。防災のシンボルが見せたたくましい生命力に、保存に取り組んできた市民団体が再結集した。

 サイカチはマメ科の落葉樹。この木は同市北条の住宅敷地内にあり、倒れる前は高さ7・82メートル、幹の周囲3・93メートル。根元付近に、落雷によってできたとされる大きな洞(うろ)があった。

 江戸時代の元禄大地震(1703年)の際、津波に襲われた人々が木に登って難を逃れたとされる。この教訓から、津波が起きたら「サイカチの木より高台へ逃げろ」と言い伝えられ、関東大震災(1923年)発生時、周辺住民はいち早く避難できたという。

 2010年12月には、災害の記憶を伝える古木を保護しようと市民らが「サイカチの木を守る会」を結成。活動が実って市の天然記念物に指定されたが、19年9月9日、同台風による強風で根元から倒れてしまった。守る会と市で土のうを積んでむき出しの主根を覆うなどしたものの、樹木医らの判断は「再生は難しい」。市の天然記念物指定も解除となった。

 その後、接ぎ木による後継樹の植え付けなどが行われたが、守る会のメンバーで樹木医の斎藤陽子さん(78)が23年8月、洞から地面に向かって枝状のものが伸びていることに気づいた。これは主根とは別の、二次的に生えた根で、サイカチが復活していることを示す証しと言えた。

 木は横倒し状態のまま葉を青々と茂らせており、今夏は豆果が実ったことも確認された。「年々、元気になっている」(斎藤さん)姿に「守る会」の活動も再開。約20人のメンバーが保護活動に取り組み、木の状態を報告する会合を開くなどしている。災害を乗り越え、再生を果たしたエピソードは紙芝居にまとめられ、老木の生命力をテーマにした歌「サイカチの詩」もできた。今後は天然記念物の再指定を目指し、市に働きかけていくという。


 斎藤さんは「私たちはもうだめだと思い込んだが、サイカチは倒れながらも生きていた。どんな困難にもあきらめてはいけないと、教えられたような気がする」。守る会の副会長で「サイカチの詩」を作詞した並木幹夫(ペンネーム・波丘ひろし)さん(76)は「たくましい生命力を無言で示す姿は人間社会に通じるものがあり、感動をおぼえた」と話した。【岩崎信道】
 

 申請しないともらえないお金について
きじがありました。
 特別耳道扶養手当で後から知人に聞いて申請したことがありました。
遡ってはでませんでした。
ちょっぴり損をした気分でした
 該当するものがあったら
申請した方がよいですよ。
 知らなかったら損をする場合もあります。
似たような境遇というか
環境というかの知人と情報を共有した方がいいですね。
あるいはいろんな情報が得られるように情報源を捜すことですね。
 同じ環境の仲間のメーリングリストも役に立ちますよ。


【申請しないともらえないお金】給付金・補助金・手当など12選


2024年8月~10月までの3カ月間、政府による物価高から守る「二段構え」への対応第一段として、電気・ガス料金の支援が行われています。
また、秋ごろには第二段として低所得世帯や年金生活世帯を対象とした追加給付金が行われる予定です。

日本にはこれ以外にも、医療や住まいなど、さまざまな分野でお金が支給される制度があります。

給付金などの制度をあらかじめ知っておくことで、いざというときの経済的な助けになります。

この記事では、申請しないと受け取れない給付金や手当などの情報を集めました。

ご自身が利用できる制度があれば、積極的に活用して、経済的な負担を軽くしましょう。


給付金・補助金・手当など一覧表

医療・就業・住宅の3つの分野における給付金などの制度について一覧表にまとめました。

●医療
 ・傷病手当金
 ・高額療養費制度
 ・障害年金
 ・医療費控除
●就業/失業
 ・失業給付(失業保険)
 ・再就職手当
 ・教育訓練給付金
 ・職業訓練受講給付金
 ・高年齢雇用継続給付
●住宅
 ・住宅ローン控除
 ・住居確保給付金
 ・空き家の譲渡所得の税制控除

医療に関するお金

ケガや病気になったときに受けられる給付金や手当を紹介します。

●傷病手当金
病気やケガで会社を休業するときにもらえる手当です。

受給金額は「標準報酬月額÷30日×2/3」で、最長の場合は1年半受給できます。

受給するには、会社の人事部など担当の部署とともに手続きをします。

●高額療養費制度
医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が、1か月で上限額を超えた場合、その超えた額を受給できる制度です。

年齢や所得によって上限額が設定されており、条件を満たせばさらに負担が軽減される仕組みもあります。

高度療養費制度を利用するには、加入している公的医療保険(健康保険組合・協会けんぽなど)に申請を提出する必要があります。

●障害年金
ケガや病気により、仕事や生活面で制限されるようになった場合に受け取れる年金で、現役世代も対象です。

国民年金に加入していると障害基礎年金、厚生年金に加入しているとさらに障害厚生年金や障害手当金が上乗せされます。

受給するには、医療機関にて受診状況等証明書を発行してもらい、病歴・就労状況等申立書とともに日本年金機構に提出します。

●医療費控除
1月から12月までの1年間で支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得控除を受けられる制度です。

実際に支払った医療費の合計額から、保険などで補填される金額と10万円を引いた金額が、控除金額となります。


医療費控除を受けるには、確定申告を提出する必要があります。

就業や失業に関するお金

ここからは、就業や失業の際に受け取れる給付金や手当金を紹介します。

●失業給付(失業保険)
倒産・契約期間満了などの事情で離職した際に、再就職するまでの生活を支えるために受け取れる給付金です。

就職したい意思があること、すぐ働ける状態であることなどが受給の条件となっています。

受給金額は年齢や失業理由などによって決定され、給付期間は90日~360日です。

給付を受けるには、ハローワークでの手続きが必要です。

●再就職手当
失業給付の受給資格があると認められた後、早期に就職が決まった場合に受け取れる手当です。

失業給付の給付日数の2/3以上を残した場合は支給残日数の70%、1/3以上の場合は60%を受け取れます。

再就職手当を受給するには、就職が決まった日の翌日から1ヶ月以内に支給申請書を提出することが必要です。

●教育訓練給付金
指定の教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給される制度です。

対象の教育訓練は約1万6000講座で、教育訓練給付制度の検索システムで検索できます。

受給するには、雇用保険の加入期間などの条件があり、ハローワークでの手続きが必要です。

●職業訓練受講給付金
ハローワークには、給付金を受け取りながら、職業訓練を受けられる制度があります。

条件を満たす必要がありますが、職業訓練を無料で受講できるうえに、月額10万円が支給されます。

生活費を補填しながら、就職・転職に備えることが可能です。

職業訓練受講給付金の受給を希望する場合は、ハローワークにて訓練受講の申し込みと同時に給付金の審査を申請します。

●高年齢雇用継続給付
60歳~65歳未満の方を対象に、60歳以降の賃金が60歳時点に比べて75%未満に低下した状態で働き続ける場合に受け取れる給付金です。

60歳以降に再雇用などで勤務を継続すると賃金が大幅に減少することが一般的なため、減少分をカバーするための制度です。


受給するには、ハローワークへ支給申請書の提出が求められます。

住宅に関するお金

最後に、住宅関連の控除や給付金の制度を紹介します。

●住宅ローン控除(減税)
住宅ローンを借りて新築や増改築をした場合に、年末のローン残高の0.7%を所得税から控除できる制度です。

控除期間は最大13年で、床面積や所得金額など条件を満たした場合に適用されます。

2024年1月からは、省エネ基準に適合することも必要となり、証明書の提出が求められます。

控除を受けるには、入居した翌年に確定申告をする必要があります。

●住居確保給付金
離職や廃業により、住居の確保が難しくなっている方を対象に、原則として家賃額の3ヶ月分を受給できる制度です。

離職や廃業から2年以内であること、世帯の貯蓄額が各市町村で定める額を超えないことなどの条件があります。

住居確保給付金の申請は、市区町村の自立相談支援機関で受け付けています。

●空き家の譲渡所得の税制控除
相続人が家屋や土地を譲渡する際に一定の条件を満たすと、譲渡所得について3000万円まで控除を受けられます。

以前は被相続人が相続開始の直前で家屋に居住していたことが必要でしたが、現在は老人ホーム等に入居していた場合も対象になります。

譲渡所得の控除を受けるには、確定申告が必要です。

お住まいの自治体の情報も調べてみよう

この記事では基本的に全国どこでも利用できる制度について解説してきましたが、地域限定の制度も数多くあります。

例えば東京都では、省エネ性能が高い住宅の導入促進のために、「東京ゼロエミ住宅」の助成金制度があります。

ご自身がお住まいの自治体でも、独自の給付金や補助金などがあるかもしれません。

公式ホームページなどで、情報を確認してみてはいかがでしょうか。

参考資料

 ・首相官邸「岸田内閣総理大臣記者会見」
 ・資源エネルギー庁「電気・ガス料金支援」
 ・内閣府「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」
 ・協会けんぽ「病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)」
 ・厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」
 ・日本年金機構「障害年金」
 ・国税庁「医療費を支払ったとき(医療費控除)」
 ・ハローワーク「基本手当について」
 ・ハローワーク「04再就職手当のご案内」
 ・厚生労働省「教育訓練給付制度のご案内」
 ・厚生労働省「就職支援・給付金などについて知る」
 ・ハローワークインターネットサービス「雇用継続給付」
 ・国土交通省「住宅ローン減税」
 ・厚生労働省「住居確保給付金」
 ・国税庁「No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例」

 ・環境局「東京ゼロエミ住宅」

安藤 真一郎
 

 地球温暖化なので猛暑日の最高気温が35度以上の日が増えている。
小屋孫の時代にはどうなるのだろう?
持続可能な環境保全ができるように願いたい。

観測史上最も暑い夏” 気温がこれ以上あがったら、どうなる?猛暑日増で複合災害や健康被害の可能性も…

今年の夏は去年と並んで「観測史上最も暑かった」ことがわかりました。このまま日本の気温が上がり続ければどうなるのでしょうか?



■“史上最も暑い夏”将来どこまで? 猛暑日の日数増加で複合災害も

2024年も9月。暦の上では秋ですが、台風が過ぎた2日は全国17地点で猛暑日に。各地で厳しい暑さとなりました。

そんな中、気象庁から発表が…

気象庁 気候情報課 吉松和義 課長
「6月~8月の夏平均も昨年と並び、歴代1位の高温となっております」

2024年の夏は福岡県の太宰府で40日連続で猛暑日に。7月には栃木県の佐野で41.0℃を観測するなど、危険な暑さが続出し、2024年6月から8月までの平均気温は平年と比較してプラス1.76℃と、2023年に並び、観測史上最も暑い夏となりました。

日本は将来、どこまで暑くなってしまうのでしょうか?

IPCC=気候変動に関する政府間パネルの研究にも参加する専門家に最悪のシナリオを聞いてみると…

東京大学 小坂優 准教授
「(今世紀末の)年平均気温は20世紀末と比べて+4.5℃ということが予想されています」

これまでの研究で、地球温暖化に拍車がかかれば、今世紀末には4.5℃の上昇が予測されているといいます。

その4℃を超える上昇とはどれほどなのか。

東京大学 小坂優 准教授
「(Q.4℃上がったら)ものすごく暑いですね。たとえば7月の気温があれだけ暑くて、(月の)平均気温は(平年より)2℃高いぐらい。4℃上がるというのは、ものすごいことですね」

仮に、日本の気温が約4.5℃上昇した場合、20世紀末よりも猛暑日は約19日も増えるといいます。

2024年、東京都心で猛暑日を観測したのは19日。将来、この日数がさらに増加することが見込まれます。

東京大学 小坂優 准教授
「極端な暑さの確率が上がってくると、他の自然災害と一緒に起こる確率がすごく高くなる。極端に強い台風が来たすぐ後に熱波が来るとか」

地震や台風で停電や断水が起きているところに猛暑が襲えば、熱中症など暑さの災害で被害が拡大することが予想されます。

■“熱疲労”で熱中症の10倍の死者 気温上昇で感染症流行も

さらに、危険な暑さはある健康被害を引き起こし、熱中症の10倍もの死者を出していると指摘する専門家もいます。

東京大学 井原智彦 准教授
「熱中症の死者は30年を平均して300人ぐらい。“熱疲労”で亡くなっている方は3000人ぐらい」

この“熱疲労”とはどんな症状なのか。

東京大学 井原智彦 准教授
「暑くなって体温が上がる以前に、他の臓器に影響が出て亡くなってしまうことがあります。例えば、呼吸器とか循環器です。気温と疾患の関係をとると、明らかに気温が上昇したらそういう疾患の死亡が増えている」

急激な体温上昇が原因となる熱中症とは異なり、暑さがじわじわと臓器にダメージを与え、心不全などの疾患が引き起こされるというのです。

さらに、気温や水温が高くなることでウイルスや菌が蔓延しやすくなり、2024年に大流行した手足口病など、様々な感染症も流行しやすくなるといいます。

東京大学 井原智彦 准教授
「どういう方が(暑さの)被害が遭っているかを突き詰めて、彼らが導入可能な対策を社会全体で後押しすべき」

■気候変動で最大風速7.5%増か 台風10号英研究チーム

藤森祥平キャスター:
イギリスのインペリアル・カレッジ・ロンドンの分析が発表されました。

今回の台風10号について、気候変動によって最大風速が7.5%も増した可能性があるということです。

この分析はコンピューターシミュレーションを使って、人為的な気候変動の影響がないと仮定した地球での台風の強度と比較したものだそうです。

また、今回の台風10号クラスの台風の発生頻度は、気候変動がなかった地球での場合は10年間で4.5回ですが、気候変動の影響があると5.7回に増えるという可能性を指摘しています。

研究チームによると、「温暖化が続けば、さらに大きな被害をもたらす」ということです。

小川彩佳キャスター:
実際に気候変動の影響をじかに感じるような出来事が一気に増えてきた感覚はありますか?

ドイツ公共放送東京支局プロデューサー マライ・メントラインさん:
あります。今回は例えば屋久島の弥生杉。あんなに素敵な自然遺産が被害に遭うのは私はすごく悲しいです。

でも、日本だけではなく、母国のドイツでも災害が増えています。例えば、2021年に歴史的な洪水があって、それを機に不安が広がり始めました。その後、選挙がありましたが、選挙にも影響が出ました。

ドイツには昔、経済エネルギー省がありましたが、編成して、今は経済気候保護省になっています。なので、何か経済的なことをやろうとすると、必ず1回は気候のことも考えないといけないという新しいルールになっているので、最初の一歩かなという感じです。

========
<プロフィール>

マライ・メントラインさん
ドイツ出身 2008年から日本在住
ドイツ公共放送東京支局 プロデューサー
 

 A型の施設が閉鎖するところが多くなった。
国の支援が減額された。
成り立って行かないとか。
 A型は精神障碍者、知的障碍者が主で後は鍼体障碍者だという。
A型よりB型の作業所が収入はいい。
  5000人以上が解雇されているという。
 国の援助金を目当てに開設しても
それが減額されるとなるとやっていけなくなる。
 昨年は岡山県などで不正に援助金の申請があった事業所が閉鎖に追い込まれた。
 そんな記事があった。

1カ月前に突然「閉鎖します」。全国で障害者が次々解雇のなぜ、カギは「A型」 5000人、過去最多を5カ月で突破

 今年4月下旬、大阪府内で働く草加遼さん(24)=仮名=は事業所のスタッフに「話がある」と声をかけられた。面談して告げられたのは、寝耳に水の話だった。「来月末でうちは閉鎖します」


 草加さんには軽い知的障害がある。高校を卒業してから約5年間、この事業所でホテルの清掃やポスティングなどの仕事に従事してきた。

 なぜ閉鎖するのか、説明はなかった。閉鎖に伴って草加さんは解雇されることになるという。次の仕事はどうしたらいいのか。突然の話に草加さんは動揺した。

 実は、草加さんと同じように、今年春から全国で障害者が次々と解雇されている。その数、ざっと5千人。1年間の過去最多記録をわずか5カ月で突破する勢いだ。いったい何が起きているのか。キーワードは「A型」だ。(共同通信=市川亨)
 ▽事業所は何もしてくれなかった

 解雇を告げられた草加さんはその後、ほかの複数の事業所を招いて開かれた転職説明会に参加したが、勤務地など希望条件に合うところはなかった。でも、事業所はそれ以上何もしてくれない。

 閉鎖の5月末が迫る中、草加さんから話を聞いた福祉の相談支援専門員が運良く、別の事業所を紹介してくれた。体験勤務を経て何とか再就職が決定。今度は民泊施設の清掃の仕事だ。

 「もうちょっと早く(閉鎖のことを)言ってほしかった。一緒に働いていたほかの人たちはハローワークに行ったりしていたけど、次の仕事が決まっていない人もいるみたい」。草加さんは少し腹立たしそうに話した。

 ▽雇用契約を結ぶ「A型事業所」

 草加さんのように仕事先が閉鎖し、解雇される障害者がどれぐらいいるのか、共同通信は都道府県、政令指定都市、中核市に調査した。その結果、自主退職などの人も一部いるとみられるが、今年3~7月の5カ月間で約5千人に上ることが分かった。

 厚生労働省によると、データがある1999年度以降で障害者の年間解雇数が最も多かったのは、2001年度の4017人。今年はかつてない規模になっている。

 解雇が相次いでいるのは「就労継続支援A型事業所」というところだ。この長い名前、どういう事業所なのか。


 まず、障害者が働く場所は大きく分けて二つある。一つは他の多くの人と同じように一般企業。もう一つは福祉のいわゆる「作業所」。

 違いは企業で働く場合は雇用契約を結び、最低賃金など労働関係の法律が適用されることだ。一方、作業所は福祉の領域なので「労働者」ではなく、最低賃金も適用されない。傾向としては、企業で働く人は障害が軽く、作業所は重い人が多い。

 この両者の中間的な存在として2006年に誕生したのが前述のA型事業所だ。「企業で働くのは難しいけど、作業所の仕事は簡単すぎる」。障害が軽めのそんな人を主な対象に、国が制度をつくった。

 雇用契約を結び、最低賃金が適用される。働く人は福祉の利用者でもあり、労働者でもある。全国に約4600カ所あり、8万人強が働いている。障害の種別を見ると、精神障害の人が最も多く、半分を占める。次が知的障害者で約3割、残りが身体障害者だ。

 なぜ「A型」と言うのかというと、いわゆる作業所のほうを「B型事業所」と名付け、区別したからだ。
 ▽経営状況の悪い事業所は報酬引き下げに

 では、A型事業所で今、解雇が続いているのはなぜなのか。それは、A型が福祉の事業所であることと関係している。

 障害福祉の事業所には国から毎月、報酬(給付金)が支給される。事業所の種類や利用者の障害の重さなどによって金額が細かく決まっていて、3年に1回改定される。今年は改定の年に当たり、2月に内容が発表され、4月に実施された。その中でA型事業所には大きな変更があった。

 A型事業所は原則、事業の収益から障害者の賃金を支払わなければならない。だが、中には国からの報酬や助成金を目当てに事業を始め、障害者には公費から最低限の賃金を払い、利益を上げようとする事業者がいる。以前から問題になっていて、厚労省が2017年に対策を講じた際も、岡山県などで閉鎖と大量解雇が生じていた。

 厚労省はその後も事業所に経営改善計画を提出させるなどしてきたが、状況はあまり変わらず、質の低いA型は存続。そこで、今年4月の報酬改定では事業の収益で賃金を支払えていない場合は、報酬を大幅に引き下げた。そのため、経営が成り立たなくなった事業所が閉鎖に追い込まれているのだ。

 ▽「国の対応は仕方ないが、賛否両論」

 共同通信の調査では、今年3~7月に閉鎖したA型は全国で329カ所。地域別に見ると、元々A型が多くある大阪、愛知、岡山、北海道などで目立つ。

 329カ所のうち4割強は、最低賃金が適用されないB型事業所に移行。この場合も利用者は原則解雇されるが、B型で働き続けることはできる。ただ、収入は減る可能性がある。そのほかの人たちは別の事業者のA型・B型に移るといった道があるが、行き先が見つかっていない人もいそうだ。

 A型の運営事業者は今回の事態をどう受け止めているのか。

 「報酬引き下げの影響は予想していたが、解雇や退職が約5千人というのは思ったよりかなり多い」。「就労継続支援A型事業所全国協議会」の久保寺一男理事長はそう話す。

 報酬引き下げ自体については「問題のある事業者が一部いたのは確かで、仕方ない」と理解を示す一方、「もう少し緩やかなやり方でもよかった。私たちの間でも賛否両論がある」と複雑な顔を見せる。

 「事業の収益で賃金を賄えていない事業所が報酬引き下げの対象になったわけだが、真面目に経営していても収支が厳しい場合がある」と久保寺さん。「例えば、障害が重い人を労働者として処遇しようと、頑張って受け入れているケースなどだ。まっとうな事業所も影響を受けていないか、国は検証して次回の報酬改定で考慮してほしい」。そう訴えた。
 ▽自治体は「問題例なし」。そんなはずは…

 閉鎖した事業所に対する行政の対応には、不満や疑問の声が上がる。ある障害者団体の役員はこう話す。「解雇にすると、運営事業者にとってはいろいろ不都合なので、利用者に自己都合の退職願を出させている例がある。そしてB型に転換し、ほかに選択肢はないかのような説明をして、利用者をB型に移す。利用者は弱い立場なので『仕方ない』と思ってしまう」


 取材では、問題のある閉鎖事例がほかにも聞かれた。ところが、全国の自治体への調査では「問題例があった」と答えたところは一つもなかった。

 「そんなはずはない」。A型事業所の実態に詳しいコンサルタント会社「インサイト」の関原深(ふかし)社長はそう話す。

 「自治体の担当職員は2~3年で交代するので、知識やノウハウにばらつきがある。事業者が巧妙に説明したら、突っ込めない」と関原さん。「だけど利用者は不利益を被っているので、本来は閉鎖を認める前にしっかり指導すべきだ。国は自治体向けに実践的な対応指針を作ったり、研修をしたりする必要がある」。そう指摘した。

 閉鎖する事業所はもう増えないのか。関原さんは「10~11月ごろに『4月から半年続けてきたけど、やっぱり厳しい』となって、閉鎖の第2波が来るのではないか」と予想。調査に対し自治体の1割強は「さらに増えると思う」と答えた。
 ▽取材後記

 A型事業所を巡っては、利用者そっちのけで利益を優先する「あしきA型」と呼ばれる事業者の存在が指摘されてきた。今回の国の報酬引き下げは、問題のある事業者を退場させるという意味では一定、やむを得ないと思う。

 ただ、そもそもそうした事業者の参入を許してしまったことが今回の事態を招いていることも指摘しておきたい。モラルの低い事業者と、チェック不在の行政。精神障害や知的障害で力の弱い利用者はその間で翻弄されている。

 A型は「福祉と労働のいいとこ取り」とも言えるが、自治体の福祉行政と国の労働行政の縦割りは否めない。職員の人手不足もあって、指導やチェックは追い付いていないのが実情だ。今回のことで不利益を被った人がまっとうな仕事に就けるよう、関係機関が連携して支援してほしい。
**********

 障害者の雇用や就労支援に関する情報・ご意見がありましたら、お寄せください。


 tkh.joho@kyodonews.jp
 

 奄美大島のマングースは根絶したという。
30匹がハブを退治するために離されたという。
 1万匹まで増えていた。
 希少生物の奄美の黒兎など絶滅の危機にあった。
 毒蛇のハブは夜行性で
マングースは昼間に活動するから退治することにはならなかったようだ。
 捕獲装置を開発して
1万引きのマングースが根絶するまでに至った。
 300台のカメラで確認して絶滅しただろうという認識に至ったとか。
  沖縄本島ではマングースの根絶作戦が勧められているところだという。
  20年前に沖縄に行ったことがある。
本当の名護市でパイナップル畑があり
そこでマングースとハブの戦いをショーにして見せてくれていた。
 腰まで位の高さのフェンスの直径5メートルくらいの空間に
毒蛇のハブが入れられていて
マングースを入れる。
わずかの間にマングースがハブの首にかみついている。
そこでショーは終る。
マングースとハブを離してやる。
 ハブは死んでしまうが
ハブのハブ酒
都かハブの黒焼きとかなり
金儲けの元になる。
 10分から15分のショーだった。
 これはその後は動物愛護のことからマングースとハブのショーはしなくなったという。
 マングースは鼻の先から失歩まで約50センチ
猫やイタチよりちょっと大きい。
人には害はないのだろうが
天然記念物になっている奄美の黒兎などは食べられてしまって絶滅の危機にある。
でもよく1万引きもいたマングースを根絶することができたものだ。
 テレビでもラジオでも取り上げられていた
最大1万匹いた奄美大島のマングースを根絶…不可能を可能にした専門家チーム「バスターズ」が開発した「わな」がすごい

山中に設置された筒わな=8月、大和村(中野あずさ撮影)

 鹿児島県の奄美大島で特定外来生物マングースの根絶が宣言された。かつて数多くの研究者が「根絶は不可能」との見方をしていた中、実現に至ったのは捕獲専門チーム「奄美マングースバスターズ」の貢献が大きい。その軌跡を追い、マングースの教訓を考える。(連載「マングース根絶 奄美の挑戦」㊤より)

 奄美市で3日開かれた記者会見。奄美群島国立公園管理事務所の阿部愼太郎・国立公園保護管理企画官は「バスターズが改良したわながなければ今はなかった。真剣に取り組んでくれた」と感謝を述べた。

 1979年、ハブ退治を目的に奄美市名瀬に放たれたマングース約30匹は、絶滅危惧種のアマミノクロウサギやトゲネズミを襲った。本格的な駆除が始まった2000年にはマングースは全島に生息域を広げ、推定1万匹まで増えていた。

 「根絶は無理だからやめろ」。駆除を始めたころ、阿部さんが参加した学会である研究者が言い放った。奄美の森には数多くの生き物が息づき、複雑な生態系からマングースだけ取り除くのは難しいと考えられていた。世界的に見ても、奄美大島ほど大きな島で哺乳類を根絶させた例はなかった。

■ ■ ■

 森の奥深くでの駆除に着手するため、環境省は05年にバスターズを立ち上げた。当初の課題は、広大な島でいかに効率よく作業を進めるかだった。それまで使われていた生け捕り用のかごわなは在来種を捕まえてしまう恐れがあり、毎日の見回りが必要で広範囲の作業に向かなかった。

 そこでバスターズは改良次第で混獲を防げる捕殺用の「筒わな」を導入。ルリカケスやトゲネズミといった希少・固有種がかかりにくくなるよう改良を重ね、地域や季節でわなを使い分けるなどした。

 初めのうちはメンバーの間にも、「根絶は難しいのでは」という空気があったという。大和村チームのリーダー園山大助さん(57)は「皆が主体的に意見を出し合い、試行錯誤を続けた。とにかくマングースを減らすことに注力した」と振り返る。

 バスターズの知恵が詰まった独自のわなは月1回の点検で済み、管理できるわなの数は飛躍的に増えた。16年度には、毛細血管のように張り巡らせた点検ルートに約3万5000個を設置。約2万3000匹を捕獲した。

■ ■ ■

 バスターズは在来種の分布調査にも一役買った。わなの点検で山を歩きながら、生き物の姿や鳴き声を記録。09年には、マングースの捕獲数が減るのに反比例して、絶滅の危機にあった希少種が回復してきた。

 「いろんな場所で簡単に見つけられるようになった」。アマミノクロウサギ研究の第一人者・山田文雄さん(71)は、クロウサギの回復を歓迎する。30年ほど前から奄美で生態を調べていたが、数年後には姿を消し、調査を中断せざるを得なかった。

 今では島の南北に分断していた生息域がつながりつつあり、遺伝子の多様化で絶滅のリスク低下が期待される。山田さんは「バスターズ一人一人が奄美の自然の価値を理解し、丁寧に仕事をした。奄美の取り組みは世界の外来種対策のモデルになった」と語った。


「毛細血管のように」という表現がぴったり…奄美大島に仕掛けられたマングース用わなの設置図
マングース根絶は大きな節目…世界遺産の奄美大島、貴重な生態系保全へ次の課題は?
なかなか厳しい。
 ちょっと詳しい記事である。

【厚生年金】8月15日の年金支給日に「30万円(月額15万円)」が振り込まれる人の現役時代の年収はいくら?


8月15日は6月・7月の2か月分の年金が振り込まれる「年金支給日」です。

年金は偶数月の15日に、その前月までの2か月分がまとめて振り込まれます。



ただし、振り込まれる金額は人によって異なります。

では、8月15日の年金支給日に30万円(月額15万円)が振り込まれる人は現役時代にどれくらい稼いでいたのでしょうか。

本記事では、年金を手取りで月額15万円もらう人の現役時代の年収を紹介します。手取りで月額15万円もらう人の割合も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

年金を手取りで月額15万円もらうには額面いくらが必要か

老後に受給する年金は、給与と同様に社会保険料や税金が天引きされて振り込まれます。

そのため、30万円(月額15万円)の年金を受け取るには、それ以上の額面が必要です。

では、月額15万円を手取りでもらうには額面いくらが必要なのでしょうか。以下の条件でシミュレーションしてみましょう。

 ・東京都練馬区在住の独身70歳
 ・65歳から年金受給を開始していて、収入は年金のみ。
 ・基礎控除と社会保険料控除のみを適用(生命保険料控除や地震保険控除などはなし)
シミュレーションの結果、月額15万円の年金を手取りでもらうために必要な額面は月額17万8000円(年間205万円)であることがわかりました。

●年金月17万8000円(年205万円)にかかる税金と社会保険料
 ・額面  年205万円
 ・所得税  年1万4000円(205万円ー110万円(公的年金所得控除)ー48万円(基礎控除)ー約24万7000円(社会保険料控除))×5.105%(所得税率)
 ・住民税  年3万5000円(205万円ー110万円(公的年金所得控除)ー43万円(基礎控除)ー約24万7000円(社会保険料控除))×10%(住民税率)ー2500円(調整控除額)+5000円(均等割額)
 ・国民健康保険料  年11万2000円
 ・介護保険料  年8万6000円
 ・手取り 年180万3000円(月15万円)205万円ー1万4000円(所得税)ー3万5000円(住民税)ー11万2000円(国民健康保険料)ー8万6000円(介護保険料)*各数値計算時の端数処理の関係で計算結果が一部一致していません

社会保険料と税金の内訳としては、国民健康保険料が年間11万2000円ともっとも高くなっています。

年金を月額15万円もらうために必要な現役時代の年収はいくらか

年金を月額15万円受け取るには額面で月額17万8000円が必要であることを確認しましたが、額面で月額17万8000円の年金を受け取るには現役時代にいくらの年収が必要なのでしょうか。

以下の条件で、現役時代の平均年収ごとの年金受給額をシミュレーションしてみましょう。

 ・1975年生まれ
 ・23~64歳まで会社員として勤務
 ・65歳から年金受取を開始
シミュレーションの結果は以下のとおりです。

●平均年収ごとの目安年金受給額(額面)
 平均年収  年金受給額の目安(額面)

 ・200万円  月10万5000円
 ・300万円  月12万5000円
 ・400万円  月14万円
 ・500万円  月16万円
 ・600万円  月18万円
 ・700万円  月19万2000円
 ・800万円  月21万1000円
 ・900万円  月23万3000円
月額17万8000円を2000円上回る月額18万円を額面でもらうには、現役時代の平均年収600万円が必要となります。

年金を手取りで月額15万円もらう人はどれくらいいるのか

年金を手取りで月額15万円(額面17万8000円)受け取る人は、実際にどれくらいいるのでしょうか。

厚生労働省年金局「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金受給者の年金受給額の分布は以下のとおりです。

●厚生年金受給者の年金受給額(額面)
 年金受給額   割合

 ・月額1万円未満   0.38%
 ・月額1万円以上2万円未満   0.10%
 ・月額2万円以上3万円未満   0.34%
 ・月額3万円以上4万円未満   0.59%
 ・月額4万円以上5万円未満   0.64%
 ・月額5万円以上6万円未満   0.96%
 ・月額6万円以上7万円未満   2.57%
 ・月額7万円以上8万円未満   4.30%
 ・月額8万円以上9万円未満   5.80%
 ・月額9万円以上10万円未満   7.03%
 ・月額10万円以上11万円未満  7.05%
 ・月額11万円以上12万円未満  6.47%
 ・月額12万円以上13万円未満  5.91%
 ・月額13万円以上14万円未満  5.79%
 ・月額14万円以上15万円未満  5.96%
 ・月額15万円以上16万円未満  6.21%
 ・月額16万円以上17万円未満  6.51%
 ・月額17万円以上18万円未満  6.62%
 ・月額18万円以上19万円未満  6.32%
 ・月額19万円以上20万円未満  5.69%
 ・月額20万円以上21万円未満  4.75%
 ・月額21万円以上22万円未満  3.56%
 ・月額22万円以上23万円未満  2.40%
 ・月額23万円以上24万円未満  1.58%
 ・月額24万円以上25万円未満  1.04%
 ・月額25万円以上26万円未満  0.64%
 ・月額26万円以上27万円未満  0.37%
 ・月額27万円以上28万円未満  0.21%
 ・月額28万円以上29万円未満  0.10%
 ・月額29万円以上30万円未満  0.05%
 ・月額30万円以上   0.08%
 ・平均年金月額 14万3973円
*厚生年金保険受給権者には、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、定額部分のない報酬比例部分のみの 65 歳未満の受給権者が含まれている


厚生年金受給者で年金受給額が額面月18万円を上回る人は、26.8%です。約4人に1人のため、年金を手取りで月額15万円もらえる人は少数派であることがわかります。

自分の年金額をシミュレーションしよう

本記事で紹介したとおり、現役時代の平均年収などによって年金受給額は大きく異なります。

そのため、まずは自分が老後にどれくらい年金をもらえるのかシミュレーションしてみましょう。

日本年金機構の「ねんきんネット」を使えば、簡単に年金受給額をシミュレーションできるため、ぜひ利用してみてください。

参考資料

 ・日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
 ・厚生労働省年金局「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」

 ・厚生労働省「公的年金シミュレーター」

 

  年金の記事があった。
 一世代前の父親の年金は
よかったように記憶している。
昭和4年生まれで74才で亡くなった。
 後で知ったが年金額が良かった。
 私はそうはいかなかった。
 年金を受け取る年齢になればそれ相当の金額が支給されるものとおもっていたことがある。
 年金だけでの暮らしは苦しい。
預貯金も取り崩していく。
平均寿命も伸びている。
年金は長生きした方が得である。
2か月に1度、紫宮される。
月額はその半分
20万円も支給される方の原液の頃の年収は
600万円くらいとか。
月額15万円ならば
年収はいくらだ。
なかなか厳しい。
 ちょっと詳しい記事である。

【厚生年金】8月15日の年金支給日に「30万円(月額15万円)」が振り込まれる人の現役時代の年収はいくら?


8月15日は6月・7月の2か月分の年金が振り込まれる「年金支給日」です。

年金は偶数月の15日に、その前月までの2か月分がまとめて振り込まれます。



ただし、振り込まれる金額は人によって異なります。

では、8月15日の年金支給日に30万円(月額15万円)が振り込まれる人は現役時代にどれくらい稼いでいたのでしょうか。

本記事では、年金を手取りで月額15万円もらう人の現役時代の年収を紹介します。手取りで月額15万円もらう人の割合も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

年金を手取りで月額15万円もらうには額面いくらが必要か

老後に受給する年金は、給与と同様に社会保険料や税金が天引きされて振り込まれます。

そのため、30万円(月額15万円)の年金を受け取るには、それ以上の額面が必要です。

では、月額15万円を手取りでもらうには額面いくらが必要なのでしょうか。以下の条件でシミュレーションしてみましょう。

 ・東京都練馬区在住の独身70歳
 ・65歳から年金受給を開始していて、収入は年金のみ。
 ・基礎控除と社会保険料控除のみを適用(生命保険料控除や地震保険控除などはなし)
シミュレーションの結果、月額15万円の年金を手取りでもらうために必要な額面は月額17万8000円(年間205万円)であることがわかりました。

●年金月17万8000円(年205万円)にかかる税金と社会保険料
 ・額面  年205万円
 ・所得税  年1万4000円(205万円ー110万円(公的年金所得控除)ー48万円(基礎控除)ー約24万7000円(社会保険料控除))×5.105%(所得税率)
 ・住民税  年3万5000円(205万円ー110万円(公的年金所得控除)ー43万円(基礎控除)ー約24万7000円(社会保険料控除))×10%(住民税率)ー2500円(調整控除額)+5000円(均等割額)
 ・国民健康保険料  年11万2000円
 ・介護保険料  年8万6000円
 ・手取り 年180万3000円(月15万円)205万円ー1万4000円(所得税)ー3万5000円(住民税)ー11万2000円(国民健康保険料)ー8万6000円(介護保険料)*各数値計算時の端数処理の関係で計算結果が一部一致していません

社会保険料と税金の内訳としては、国民健康保険料が年間11万2000円ともっとも高くなっています。

年金を月額15万円もらうために必要な現役時代の年収はいくらか

年金を月額15万円受け取るには額面で月額17万8000円が必要であることを確認しましたが、額面で月額17万8000円の年金を受け取るには現役時代にいくらの年収が必要なのでしょうか。

以下の条件で、現役時代の平均年収ごとの年金受給額をシミュレーションしてみましょう。

 ・1975年生まれ
 ・23~64歳まで会社員として勤務
 ・65歳から年金受取を開始
シミュレーションの結果は以下のとおりです。

●平均年収ごとの目安年金受給額(額面)
 平均年収  年金受給額の目安(額面)

 ・200万円  月10万5000円
 ・300万円  月12万5000円
 ・400万円  月14万円
 ・500万円  月16万円
 ・600万円  月18万円
 ・700万円  月19万2000円
 ・800万円  月21万1000円
 ・900万円  月23万3000円
月額17万8000円を2000円上回る月額18万円を額面でもらうには、現役時代の平均年収600万円が必要となります。

年金を手取りで月額15万円もらう人はどれくらいいるのか

年金を手取りで月額15万円(額面17万8000円)受け取る人は、実際にどれくらいいるのでしょうか。

厚生労働省年金局「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金受給者の年金受給額の分布は以下のとおりです。

●厚生年金受給者の年金受給額(額面)
 年金受給額   割合

 ・月額1万円未満   0.38%
 ・月額1万円以上2万円未満   0.10%
 ・月額2万円以上3万円未満   0.34%
 ・月額3万円以上4万円未満   0.59%
 ・月額4万円以上5万円未満   0.64%
 ・月額5万円以上6万円未満   0.96%
 ・月額6万円以上7万円未満   2.57%
 ・月額7万円以上8万円未満   4.30%
 ・月額8万円以上9万円未満   5.80%
 ・月額9万円以上10万円未満   7.03%
 ・月額10万円以上11万円未満  7.05%
 ・月額11万円以上12万円未満  6.47%
 ・月額12万円以上13万円未満  5.91%
 ・月額13万円以上14万円未満  5.79%
 ・月額14万円以上15万円未満  5.96%
 ・月額15万円以上16万円未満  6.21%
 ・月額16万円以上17万円未満  6.51%
 ・月額17万円以上18万円未満  6.62%
 ・月額18万円以上19万円未満  6.32%
 ・月額19万円以上20万円未満  5.69%
 ・月額20万円以上21万円未満  4.75%
 ・月額21万円以上22万円未満  3.56%
 ・月額22万円以上23万円未満  2.40%
 ・月額23万円以上24万円未満  1.58%
 ・月額24万円以上25万円未満  1.04%
 ・月額25万円以上26万円未満  0.64%
 ・月額26万円以上27万円未満  0.37%
 ・月額27万円以上28万円未満  0.21%
 ・月額28万円以上29万円未満  0.10%
 ・月額29万円以上30万円未満  0.05%
 ・月額30万円以上   0.08%
 ・平均年金月額 14万3973円
*厚生年金保険受給権者には、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、定額部分のない報酬比例部分のみの 65 歳未満の受給権者が含まれている
 

  山本譲二さんはテレビやラジオにあまり出ていない。
と思ったら闘病生活をしていたんですね。
よく頑張っています。
 直腸癌だったのですね。
 北島三郎の配下にあって
北島艶歌的な歌を歌っていましたね。
陸奥一人旅
大ヒットでしたね。
 歌はうまかったですね。
その記事がありました。

「もう少し生きたい」直腸がんで右耳の聴力を失っても歌い続ける、山本譲二の分岐点


「最初は沢田研二さんのようなアイドル歌手になりたいと思って、山口県の下関から東京に出てきたんです」



 と振り返るのは“北島三郎ファミリーの若頭”と呼ばれる山本譲二。今年でデビュー50周年を迎える。

“オヤジ”の「魂の濃さ」

「上京して、ちり紙交換やガードマンなどの仕事をやったけど貧乏で、家の水道や電気を止められたこともありました。バイト先のクラブに作曲家の浜圭介先生が偶然やって来て、僕の顔を見て、歌を聴いてくれて、歌手になる気はないかと声をかけてくださったことでデビューできました。24歳のときです」

 ただし、まったく売れず、事務所で電話番をする毎日を過ごす。ひと目惚れした女性と同棲を始めて、このままではいけないと一念発起する。

「あの人に会いに行こうって。それが北島のオヤジです。公演先の楽屋は入れてもらえないから、外で待って。それを続けて10日目ぐらいに“何かスポーツやってたか?”と聞かれたので“野球やってました、甲子園に出たことあります!”と答えたら、ちょっと来いって。実家に電話をするように言われて“俺のもとでいいなら、下から上がってこい”と言われて、そのまま50年(笑)」

 山本にとって、北島は“第二の親父”という存在だ。

「いちばん感じたのは、オヤジの演歌にかける情熱。俺は18歳で夜汽車に乗って東京に出てきたとき、すぐ歌手になって、売れて、なんて甘く考えていた。オヤジの歌にかける魂の濃さを見て、熱いもん持ってないと売れないと気づかされた。オヤジに自分の24時間を捧げる気持ちでついて回りました」

売れてバレた“偽装”

 プライベートで競馬場にお供をすることもあり、少しずつ認められてきたと感じた。

「とにかくオヤジはカッコよかった。オヤジの横にいるだけで気分がよかったんです。だから同棲していた女性に“俺は売れないから、オヤジの一番の使い走りになる”と言ったら叱られました。“なに弱気なこと言ってんの! 譲二は絶対に売れるんだから、簡単に夢を手放さないでよ”と言われて、ハッと気がついた。そうだ、俺はちゃんとした歌手にならなきゃいけないんだ、そのためにオヤジに一生懸命ついてるんだ、と」

 鳴かず飛ばずの日々は続いたが'80年に運命の曲と出合う。それが『みちのくひとり旅』。

「初めて聴いたとき、ゾクゾクッとしました。この曲を誰にもあげないでほしいと、音楽ディレクターと作曲家に土下座して頼みました。発売から10か月ぐらいで有線放送で1位になり、フジテレビ系の『夜のヒットスタジオ』で歌って、その日から世界が変わりました。放送の翌日、福岡でキャンペーンがあって、誰かが俺の顔を見て“キャー”と叫んだら、そこにいる全員がキャー。俺にですか? みたいな感じ。それが、みかん箱のステージで歌った最後」

『ザ・ベストテン』(TBS系)には24週連続で出演し、寺尾聰の『ルビーの指環』に次ぐ年間2位の大ヒットに。

 売れたことで、ちょっとした“偽装”がバレてしまった。


「3つサバを読んで、28歳にしていたんです。そうしたら公開番組で“本当に高校1年生のときに甲子園出たんですか?”と聞かれちゃって。“年齢は嘘で、本当は巳年じゃなくて寅年です”って白状するしかなかった(笑)。そこで31歳に戻しました」

木梨憲武とのコラボも

 当時人気の田原俊彦や近藤真彦といったアイドルたちと、年齢は離れていたが、仲よくしていた。彼らの派手なパフォーマンスに比べて演歌は地味だったせいか、山本に“ふんどし一丁で歌ってほしい”という歌番組からのオファーが……。

「抵抗ありました。オヤジは、歌い手は肌を見せるもんじゃないと言っていましたし。プロデューサーに“北島に言われてますから、できません”と言ったのですが、どうしてもとお願いされて。それでオヤジに聞いてみたら“照れるな、堂々と歌え”と。“おまえが照れると、見ている人が照れる。だから堂々とおまえらしく歌え”と言われて、踏ん切りがつきました」

『ザ・ベストテン』の回想映像では、今も名場面として紹介される。

 14回出場したNHK紅白歌合戦でも、型破りなステージがあった。木梨憲武と演歌デュオ『憲三郎&ジョージ山本』を組んで『浪漫―ROMAN―』を歌った'96年だ。

「いちばん楽しめた紅白でした。憲ちゃんが“俺たち新人歌手だから、土下座しながら出ようぜ”って。土下座でステージの床下から電動で上がって、立ち上がると横にオヤジに扮した憲ちゃんがいて。演歌だからってしかめっ面で歌わなきゃいけないわけじゃない。笑顔で楽しく歌ってもいいんだって、憲ちゃんが教えてくれたんです」

『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』(日本テレビ系)に山本が出演したことで生まれたデュオで、北島が作詞作曲を担当。紅白という舞台で、木梨が北島のマネをして歌うという悪ノリだった。

「俺が恐る恐るオヤジに“憲ちゃんが紅白でオヤジのメイクをしたいそうです”と伝えたら“憲にな、思いっきりやれって言っとけ”って。パンチパーマのカツラに鼻の穴を黒く塗って歌った。オヤジも笑ってましたよ。あの年の紅白は、ほんと楽しかった」

 この曲は紅白同日のTBS系『日本レコード大賞』で企画賞を受賞した。

 74歳になった山本は、今も演歌の枠を超えていく。'23年からスタートした“山本譲二メタル化計画”だ。

「俺は“ヘビーメタルって何?”という感じで、マネージャーがTシャツ作りたいというから、カッコいいのを頼むなと伝えたら、俺の顔がゾンビになってた(笑)」

 福山雅治がラジオでホメると、大きな話題に。

「じゃあ、遊び心を貫いてCDも作るかって。50周年だからね。けっこう本気になってやったということがメタル好きな人にも伝われば」

 曲のタイトルは『言論の自由』。作詞作曲は盟友の吉幾三。年配男性の自虐と硬派な社会批判が炸裂するハードな曲だ。

「この曲はボーナストラックで、50周年記念曲第1弾は『妻よ…ありがとう』。ホントにいい曲ですよ」

 妻というのは、売れる前から同棲していた女性のこと。山本が病魔に襲われたときも、懸命に支えてくれた。

「直腸がんになったときは申し訳ないと思った。案外、簡単に逝くかもと思ったけど、なんとか生かされて今がある。飯は食えず、点滴ばっかりだったけど、もうちょっと生かしてくれねえかな、もう少し生きたい、そう思いました」

 山本は腫瘍で右耳の聴力を失っており、満身創痍。それでも歌いたいという気持ちを失っていないのは、妻のおかげだと思っている。

「この世界は夫婦で成り立っていると俺は思うんですよ。妻のために俺は頑張ってきたんだけど、妻のことを忘れていた時期もあるよなって。それでも妻は俺の傘になってくれて、小さな明かりを灯してくれて、一緒に歩いてきたんだよね」

 メタルで爆発しながら、妻への感謝を忘れない。


 山本譲二はやっぱりカッコいい男なのだ!


http://ameblo.jp/motchan3/

 猛暑日が続く毎日だ。
クールビズの基準は28度だ。
民間企業は25度に調節しても
地方公共団体はそうはいかない。
28度で頑張っている。
 見直しも用で
臨機応変の対応が必要なのではないか。
スーパーマーケットやコンビニは涼しくて
長くいると寒い感じもする。
 電車も乗ると気持ちが良いが
そのうちに汗も冷えてきて寒い感じがする。
 汗の対策で着替えが必要だし
クーラー対策で防寒着も必要となる。
体温調節が難しい。
 熱中症にならないようにエアコンは書けなければならないが
冷房病になりかねない。
 熱中症で死ぬ場合もあるから
冷房病で死ぬことは少ないから
エアコンを使って25度に室温を調節しなさいということになる。
 9月に入っても35度という最高気温が続いている。
猛暑に酷暑だ。
猛暑日は35度
酷暑日は40度だ。
炎暑になるかも知れない。
健康には留意したいものである。

「室温28度」あり?なし? 自治体不満、クールビズ導入20年目 良好な環境で効率よく仕事を


 地球温暖化対策としてクールビズが始まって今年で20年目を迎えた。ノーネクタイなど軽装で仕事するスタイルが定着する一方、近年の猛暑で不満が漏れるのは「室温28度」の目安だ。国は民間企業への目安を示しての呼びかけをやめたが、省庁には残り、地方自治体の多くが準拠する。官民問わず、柔軟に働きやすい環境をつくり、業務効率化や生産性向上を図る取り組みが求められている。


 クールビズは2005年、小池百合子環境相(現東京都知事)が提案。環境省が旗を振る中、民間への冷房の適切な室温管理の呼びかけは変化した。資源エネルギー庁は近年の猛暑を受け、23年に「健康を第一に、温度は柔軟に設定」と「28度」の文言を削除。省エネを進めるために熱中症などで健康を害しては元も子もないとの理由だ。

 省庁や多くの地方自治体は目安を維持する。温室効果ガス排出削減を目指し、空調設備がある場合は室内の気温を18~28度、湿度40~70%となるように努めなければならないとした事務所衛生基準規則が根拠だ。

 島根県は本庁舎などで銅管を通る冷たい水に風を送るなどする中央空調方式で室内を冷やし、室温28度程度を維持。維持管理費の安さが利点で、部屋を個別に冷やせない難点と一部で暑さを訴える声はあるが、仕事に支障が出るほどではないという。

 今年7月に最高気温が35度以上の猛暑日は全国914の観測点で延べ3509回記録し、過去最多となるなど猛暑が日常になる中、省庁や地方自治体の職員は業務への影響を危惧する。

 「自前で用意した机の上の小型扇風機を回さないと、とてもじゃないが仕事にならない」。島根県関係の国土交通省の職員が嘆く。島根県内の市職員も「昔より窓が大きくなって暑い。冷房の温度を下げたいが、寒いと感じる職員もいるので気を配る必要がある」と頭を悩ませる。

 猛暑を受け、効率的に業務できるよう工夫する動きが出ている。

 熊本県は木村敬知事(元鳥取県財政課長)が5月の会見で「環境に影響をかけない範囲で、なるべく快適な執務環境で生産性を上げた方がいい」と言及。28度の目安を維持した上で、フロアによっては温度が異なる状況を改善しようとこまめに温度調整を進める。兵庫県姫路市は19年から室温を25度に設定しており、費用の増加よりも職員の時間外勤務が減るなどの効果が上回ったという。


 河野太郎・国家公務員制度担当相は8日の会見で、良好な環境で効率よく仕事をする必要があると説明。空調設備の運用を柔軟にするよう各省庁に指示したと明らかにし「外気温がこれだけ高いと室内温度もさまざまになる。状況が変わる中、今の運用になっているのに驚いた」と話した。