25日の水曜日
三原市視覚障害者福祉協会の女性部が主になって
茶道教室と餅つきの料理教室をしました。
 餅つきは人気だったようです。
 お茶教室は毎月第2
と第4
の水曜日に行っています。
6~7名が参加されています。
 場所はサン・シープラザです。
 今月の第2水曜日に茶道教室はありましたが
その後に寒中に餅つきをすることがよいと昔からいわれていると、ある方から提按があったようです。
 じゃあ、やろうかなということで
餅つき機の手配から始まりました。
提按者のおうちにも餅つき機はあったようですが
ほとんど使っていなくて相当以前の者だったようです。
使えるかどうかわからないとのこと。
 我が家も実家におふくろが主になって餅つき機で持ちをついていましたが
あれから10年以上使っていません。
押し入れから出してみればそして試しに使ってみればとも思いました。
 しかし、サン・シープラザかリージョンプラザあたりで借りたらどうかということも出ました。
 尋ねたところ、サン・シープラザにはなかったですね。
 リージョンプラザにありました。
 関係者がいたので手配してもらいました。
 娘の主人さんです。
 餅つき機は蒸し器も兼ねていて借りることができました。
 試してみようということになり
娘宅で餅つきをしました。
 家内がもち米や調理用具を用意しました。
イオンやエディオンやフジグランにもち米は売っていました。
1.5キロが1升です。
2升つくることになり3キロのもち米を用意しました。
 安いものから高いものまでもち米はいろいろでした。
中間くらいの価格のもち米を買ったとのこと。
 娘の主人さんが餅つき機など運んでくれました。
一旦我が家餅つき機を置いたので
娘が車手娘宅までまた運びました。
 蒸すときに水をどれくらい入れるかがカギだったようです。
 初めは少なかったので硬い蒸し米になり
餅も小さな粒粒があるような餅になりました。
これは水がたくさんあった方がいいということになり
2回目の持ちはきれいにできました。
粘り気がありいい出来上がりでした。
 孫たちも喜んで餅を丸めていました。
今度、機会があったらまたここで餅つきをしようということにもなりました。
餅つきの体験が孫たちにできてよかったですね。
 私の小さいころには杵と臼でついていましたね。
杵を突くのも男衆の役目でおじいさんやおやじさんがついていました。
私が中学生の頃には少し杵でついたことを覚えています。
 しばらくして餅つき機になりましたね。
蒸すのは別で餅つき機は蒸したもち米をこねて餅にするだけの餅つき機でしたね。
 おふくろはもう少し時間をかければいいものの 
早めに止めてしまうので粒粒の残った餅になることが多かったですね。
餅を丸めて、小豆餡をいれた餡餅や
大豆を入れた豆餅やヨモギをいれた草餅など作りましたね。
平餅が多かったですね。
もちろん丸い餅です。
 もろ蓋に餅が重ならないように並べておきました。
 妹や弟のところに送りましたね。
 餅つきでいろいろ思い出しました。
 1.5キロつまり1升のもち米で40個前後の持ちが作れます。
ついた餅を切る役の人は大変です。
熱い餅を手でちぎるのです。
それもほぼ同じ大きささになるのですから経験が必要ですね。
 ほぼ同じ数になったと記憶しています。
 元職場の広島聖光学園でも年末の餅つき大会がありました。
これは体育館とぷーるの間の中庭で
石臼と杵でつくのです。
4個の石臼を並べて
園生と職員でたくさんつきましたね。
蒸すのは食道の調理室で調理の職員さんが蒸しました。
 運ぶ役や杵でつく役や焚火をしたのでその焚火係や
実況放送をした野で放送係などいましたね。
音楽もかけていました
北風小僧の寒太郎
焚火などを覚えています。
 杵も順番でつきましたがくたびれましたね。
 体育館の中で卓球台とかテーブルで丸めました。
 わたしもちょっとだけまるめたことがあります。
 あれこれ思い出しました。
 今回、娘宅で試しに餅つきをしたのが役にたったようです。
 昨日1月25日は
午前中が茶道教室
午後が餅つきでした。
餅つき機を娘の主人が運んでくれました。
もち米も前夜にかしておいてくれました
ありがとうございました。
 当日は私は行きません。
餅つきは家内が主になってしたようでした。
うまくいったとのこと。
 参加者はよい経験になったという方もいたとか。
 料理も煮しめを造ったようでした。
 お茶から餅つきと続いたので
昼食は買った巻きずしを食べたとか。
 夕方5時過ぎまでかかったそうです。
 いろんな荷物もあったので家内は往復たくしーになったようでした、
回りでみていて大変そうでした。
  でも終わった後は、やったぞという満足感というか充実感というか
あったように思います。
 わたしは当日は同行援護の方と寒い中 
市内の散策をしました。
 今日は寒い一日でした。