今日は、恒例の市立博物館で消防訓練で、博物館友の会も協力することになっています。

貴重な文化財などを火災から守る動きが具体化したのは、法隆寺の壁画消失がきっかけで・・・、

壁画消失は、日本の文化財保護にとって大きな転機となった。

昭和24年(1949年)1月26日に、法隆寺金堂で模写作業中だった壁画が火災で焼損し、国民に衝撃を与えた。

この事件をきっかけに、翌年に文化財保護法が制定され、文化財の保存・修理・復元・調査などの基本的な制度が整備された。

昭和30年(1955年)には、法隆寺金堂の焼損した日を「文化財防火デー」と定め、文化財を火災や災害から守るための全国的な運動が始まった。

文化庁や消防庁、文化財所有者や地域住民などが協力して、文化財所在地で防火訓練や啓発活動を行っている。

・・・だそうです。

まずは、避難訓練で、来場者役で2階の常設展示場から避難の後、ロビーでAEDの説明と人形を使って操作訓練。

その後は、裏の駐車場で、消火器で消火訓練。

天災・人災は、いつ起こっても不思議はありませんから、こういう機会を持つことは大切だと思います。