【品川心中】


もうダメよ
 (ご)ご破算だけど
   (ひ)一人じゃ嫌と
     (や)奴は逃がさぬ
       (く)苦心して

品川宿の白木屋で長年、板頭を張っていたお染。

寄る年波には勝てず客が減り、紋日に必要な金の工面も出来なくなった。勝気なお染めは、いっそひと思いに死のうと思うが、一人で死んだんでは金に詰まって死んだと言われくやしい。

心中にしよう、その方が賑やかでいいと、相手を物色し始めるが、「帯に短したすきに長し」で、なかなか人選がはかどならい。
ついに神田から通って来る貸本屋の金蔵に白羽の矢を立てる。

「金蔵は一人者だし、馬鹿で、大喰らいで、助平で欲張りだから、あんな奴は死んだほうが世のためになる」なんて可哀そうに金蔵、すっかり見込まれてしまった。
早速、相談ごとがあるからと手紙を書くと、金蔵さん、喜び勇んで品川へ飛んで来た。

お染は四十両の金ができずに、死ななければならないというと、金蔵は家の物全部売り払ってこしらえてやるという。

いくら位になるかと聞くと一両位なら何とかと、頼りない。
お染は一緒に死んでくれと頼むが、なかなか踏ん切りのつかない金蔵をお染はなんとか説き伏せた。

その夜は至れり尽くせりのもてなしで、金蔵は魂が抜けたよう。
翌朝、家の物を道具屋に売る払った金で、心中用の白無垢を買うが、お染の分は買えたが、金蔵のは腰までしかない半端もの。

長年、世話になった親分の所へ暇乞いに行く。
「少し田舎へでも行って稼ごうと思って・・・」

「で、どっちへ行くんだ」

「西の方へ行こうかと」「いつ帰(けえ)ってくるんだ」

「お盆の十三日には」「よほど遠い所か」

「人のうわさに十万億土・・・」、こんなやりとりをして金蔵は匕首を忘れて駆け出して行ってしまう。

親分は喧嘩でもしに行ったのかと心配したが、そのまま放って置く。
夕暮れ時に、首を長くして待っているお染の所へ金蔵が現れる。

「今夜はお別れだからうんと飲んで騒ごう、どうせ勘定は払わねえんだから」とがぶがぶ飲んで、大食いして寝てしまった。

お染は金蔵のぶ様の寝姿を見て、こんな奴と一緒に死ぬなんて情けないと思うが、そんなことは言ってられない。

揺り起すともう金蔵は心中のことはすっかり忘れている。
なんとか言いくるめてお染は金蔵を裏庭から海岸、桟橋へ連れ出す。

そのうちに二階で、「お染さんぇ~、お染さんぇ~」と呼ぶ声。

お染は尻込みをしてガタガタ震えている金蔵の腰を押す。
もんどり打って海へ落ちた金蔵に続いてお染が飛び込もうとすると、後ろから若い衆が帯をしっかり押さえ、「山の御前が五十両持って来たよ。間に合ってよかった。金ができたんだよ」。

これを聞いたお染、海に向かって「お金ができたっていうから、死ぬのは見合わせ、いずれあの世でお目にかかりますから。どうも失礼」と、はいサヨナラだ。

一方の金蔵、品川の海は遠浅で腰までしかない。

ざんばら髪、貝の引っ掻き傷、顔に舟虫、頭に海藻、腰から上はヘドロがべったりの白装束で岡に這い上がり、高輪あたりで駕籠屋を驚かせ、犬に吠えられ、追いかけられて親分の所へ駆け込んで戸を叩く。

ちょど博打の真っ最中で、手入れが入ったのかと大あわて。

戸を開けると白い着物のお化けのような金蔵が立っている。

疲れた金蔵はその夜は親分の所で寝てしまう。

翌朝、顛末を聞いた親分はお染に仕返しをしてやろうという。

段取りを打合せ、大引け前の白木屋に現れた青い顔をした金蔵、幽霊かと驚いたお染に、陰気な声で縁起の悪いことを並べ、気分が悪いから寝かせてくれと、奥の間に引きこもる。

そこへ現れたのが親分と、金蔵の弟に化け込んだ子分の留公。

土左衛門で見つかった金蔵の体からお染との起請文が見つかったという。お染はそんなおどかしは通じない、金さんは部屋で寝ているとせせら笑う。留公は懐の金蔵の位牌を見せようとするがない。

お染が金蔵の寝ている部屋に案内すると、布団はも抜けの殻で、中には「大食院好色信士」の位牌が。

さすがのお染も青くなり、一部始終を話す。

親分は金蔵は恨んでお前を取り殺す。

せめて髪でも切って謝って、供養しろとせまる。

お染が恐ろしさのあまり、根元からぷっつり髪を切り、さらに回向料として五両出したところで、当の金蔵が「えへへへ、ちゃらちゃらちゃら」と踊りながら登場。

「幽霊にしちゃあスケベな幽霊だと思ったんだよ、頭の毛まで切っちまうとはひどいじゃあないか」
「まあ、そう怒りなさんな、お染さん。お前があんまり客を釣るから、比丘(びく・魚籠)にされたんだ」

・・・長い噺です。