【竹の水仙】

     「左甚五郎の傑作の一品」とかけて

     「藪の中にあるトイレ」と解く

     その心は「竹の水洗(水仙)でしょう」

 

甚五郎もののひとつ。

天下の名工として名高い、左甚五郎。

江戸へ下る途中、名前を隠し、三島宿の大松屋という旅籠に宿をとった。

ところが、朝から酒を飲んで管をまいているだけで、宿代も払おうとしない。

たまりかねた主人に追い立てを食らう。

甚五郎、平然としたもので、ある日、中庭から手頃な大きさの竹を一本切ってくると、それから数日、自分の部屋にこもる。

心配した大松屋佐平がようすを見にいくと、なんと、見事な竹造りの水仙が仕上がっていた。

たまげた佐平に、甚五郎、「この水仙は昼三度夜三度、昼夜六たび水を替えると翌朝不思議があらわれるが、その噂を聞いて買い求めたいと言う者が現れたら、町人なら五十両、侍なら百両、びた一文負けてはならないぞ」
と言い渡す。

これはただ者ではないと、佐平が感嘆していると、なんとその翌朝、水仙の蕾が開いたと思うと、たちまち見事な花を咲かせたから、一同仰天。

そこへ、たまたま長州公がご到着になり、このことをお聞きになると、ぜひ見たいとのご所望。

見るなり、長州公、「このような見事なものを作れるのは、天下に左甚五郎しかおるまい」と、ただちに、百両でお買い上げになった。

甚五郎、また平然と「毛利公か。あと百両ふっかけてもよかったな」

いよいよ出発という時、甚五郎は半金の五十両を宿に渡したので、今まで追い立てを食らわしていた佐平、ゲンキンなもので

「もう少しご逗留になったら」

江戸に上がった甚五郎は、上野寛永寺の昇り龍という後世に残る名作を残すなど、名人の名をほしいままにしたという、「甚五郎伝説」の一節。

・・・甚五郎が掘った物は動く。
鼠、猫、蟹、龍、水仙・・・・。