【高砂や】

      「夫婦愛、長寿を言祝ぐ能」とかけて

      「大相撲の大関朝潮」と解く

       その心は「高砂部屋(や)ぁ〜」

八五郎が、質両替屋・伊勢久の婚礼に仲人役を仰せつかった。

伊勢久と言えば財産家。

長屋住まいの八五郎が仲人とはちと不釣り合い。

これには、わけがあって、若だんなのお供で深川不動に参詣の帰り、木場の材木町辺を寄り道したが、若だんな、そこの女にひとめぼれ。

八五郎がいっしょにいてまとまったので、ぜひ仲人をということになった。

八五郎、隠居の所に羽織袴を借りにきた。

ついでに仲人の心得を教えてもらい、
「仲人ともなればご祝儀に『高砂やこの浦舟に帆をあげて』ぐらいはやらなくてはいけない」と隠居にさとされる。

謡などとは、無縁の八五郎はびっくり。

「ほんの頭だけうたえば、あとはご親類方がつけるから」との、隠居の言葉だけをたよりに、「とーふー」と豆腐屋の売り声を試し声とし、なんとか、出だしだけはうたえるようになった。

隠居からは羽織を借りて、女房と伊勢久へ。

婚礼の披露宴なかばで、「お仲人さまに、ここらでご祝儀をひとつ」

と頼まれた八五郎、いきなり「とーふー」と声の調子を試したあと、「高砂」をひとくさりやって、「あとはご親類方で」と言うと、「親類一同不調子で、仲人さんお先に」

八五郎は泣きっつら。「高砂やこの浦舟に帆を下げて」
「下げちゃ、だめですよ」「高砂やこの浦舟に帆をまた上げて」
などとやっているうち、一同が巡礼歌の節で「高砂や」をうたいだす。

一同そろって「婚礼にご報謝(=巡礼にご報謝)」

・・・落語には、都々逸や義太夫や謡などを披露する場面がありますが、いずれも素養がないととても難しい。

高砂や この浦舟に 帆を上げて
この浦舟に帆を上げて
月もろともに 出汐(いでしお)の
波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて
はや住の江に 着きにけり
はや住の江に 着きにけり

四海(しかい)波静かにて 国も治まる時つ風
枝を鳴らさぬ 御代なれや
あひに相生の松こそ めでたかれ
げにや仰ぎても 事も疎(おろ)かやかかる
代に住める 民とて豊かなる
君の恵みぞ ありがたき
君の恵みぞ ありがたき

独特の発声法があって、なかなか・・・。