もすっ!をんなのCafeろーど -29ページ目

もすっ!をんなのCafeろーど

視野を広げ、
よりヲタク度向上、人生大爆笑を極めようやないか!!!

神奈川はもちろん47都道府県制覇を目指して、
「をんなのCafeろーど」
ここに、はじまる!!!

さぁ、本気で、笑いあり、涙あり、人生大爆笑で、
いっくどーーーー!!!

<2014/4/20過去記事をリニューアルしました。>


せっかく沢山の素敵なカフェーに行っているんだから、
情報発信しないともったないっつーことで、
本格的に、復活していこうかなっと!



やるからにゃぁ、
神奈川のカフェー
全部紹介してやーるってんで


そんな意気込みもつかの間、
どんだけ記事滞ってるねーん!(笑)

ってなわけで、
最近行ったところもはさみつつ、
過去の記事を洗い出していこうっと!


では、早速!
こりゃ、暖かな陽射しに風かほるとある日に、そんな木洩れ日の中で時間をわすれたーい♪

ゆっくりした~い!


出来る一軒を探して、
青葉台の駅からバスに揺られること20分、気付けば見渡す限りの田園風景としぜーん!


もすっ!をんなのCafeろーど


トトロが出てきそうな森の一角に見えるこの入り口が!


そう!


『GKアフガン』さーん!


もすっ!をんなのCafeろーど
もすっ!をんなのCafeろーどx


ここは、誰かの家ではないのかと
恐る恐る中にはいっていくと・・・



あったっあった!


もすっ!をんなのCafeろーど

確かにあった!
店の名前や、カフェとわかる、これ!

もすっ!をんなのCafeろーど

って、
デカっっ!


と、笑いはそこらでいったんやめて、
この店の『売り』、
そのためにここにきたのだ、が
それはまだ内緒にするとして、
って、

見出しにかいてあるやーん!(笑)





まさーに、
森の中にあらわれたその一軒は、

かわいい雑貨たちに囲まれた、
店主のおもちゃ箱のような場所だった。


もすっ!をんなのCafeろーど

もすっ!をんなのCafeろーど



そして、森一帯もカフェのフロアーになっており、
大自然がカフェになっているようで、それだけでも
ワクワクするのだが、

極めつけは・・・、



もすっ!をんなのCafeろーどもすっ!をんなのCafeろーど


これだー!!




ハンモックちゃーん!!



もすっ!をんなのCafeろーど


おっと、注意書とな?ふむふむ・・・


もすっ!をんなのCafeろーど



・・・だ、
大丈夫ですって!(汗)




と、めいんえべんとは後にして、
一先ず席を決めることに。


店内ももちろんあり、
そこにも、沢山の店主チョイスの雑貨たちに迎えられるのである。


もすっ!をんなのCafeろーど
もすっ!をんなのCafeろーど


沢山の雑貨たちは、
店主自ら買い付けてくる
愛情のつまった品々である。

もすっ!をんなのCafeろーどもすっ!をんなのCafeろーど
もすっ!をんなのCafeろーどもすっ!をんなのCafeろーど



これらの
雑貨たちを買い付けに行く際は、
店を閉めるようなので、ご注意を。



もすっ!をんなのCafeろーど


というわけで、
ひとまず腰を落ち着かせようということで、ここはやはり、外の森の中の席をチョイスし、メニューを開くのである。



もすっ!をんなのCafeろーど

ここは、ナチュラル志向のラインナップのようで、
まず選んだのは・・・・・・


シンプルなパウンドケーキぃぃぃ!!

もすっ!をんなのCafeろーど
もすっ!をんなのCafeろーど


と、この、バスの本数をみるだけで、
さながら、
人里離れた『遠く』に来たように感じられ
それもまた、素敵な演出の一つである。

と、まぁ!!!
売ってたんやぁぁぁ!!!


もすっ!をんなのCafeろーど


と、注文を終え、
こんな風にちょっと自身を盗撮?!(笑)

もすっ!をんなのCafeろーど

いえーい!!
と、遊んでいると、やってきました!!

チコリコーヒー  ●●●円(す、すみません!!わすれました!!)


もすっ!をんなのCafeろーど


この大きなカフェオレボウルに入ってやってきた『それ』は、
コーヒーではない、のだ。

コーヒーの代わりん飲まれていたもの、だそうで、

かなり優しいお味である。

苦みもなく、なんとうか、

コーヒー嫌いでも経験できる、
コーヒー体験。


とでもいっておこうか。



少々、詳しく調べてみたくなったので、
こちらを参照頂きたい。
チコリコーヒーとは・・・

詳細は⇒ こちら
 、 と、 こちら
 もどうぞ!!




そして、もう一品は、

アイスティィィィィ!!!


もすっ!をんなのCafeろーど


あまりに美味しそうだったので、寄った顔もどぞ!


もすっ!をんなのCafeろーど


あぁぁ、美味しそう!!!




ってさ、
あれ??
これでおしまい????

おしまいなの?!



・・・・CHっちっちっ
そんなわけないでしょう??



さ、最後に、
念願の『これ』を体験だぁぁぁぁぁ!!!!!



もすっ!をんなのCafeろーど




しあわせぇぇぇぇぇぇーーーー!!!


もすっ!をんなのCafeろーど




あぁ、なんていうか、
ものすごい贅沢な時間。


もすっ!をんなのCafeろーど







この大きなハンモックと、
大いなる大自然に包まれ、
その緑の隙間から落ちてくる優しい木洩れ日は、
私の全てを受け入れ、
その、無償の贅沢な『幸せ時間』を与えてくれる。

そんな、無邪気な優しい気持ちを取り戻せるこの空間と体験は、
是非一度、あなた自身で体験して頂きたい。



そう心から思い、
最近、
スィーツ食べ過ぎ?
ラーメン食べすぎ???

なんて、
ハンモックに横たわるピンクのぶーちゃん、
いや、自身を見て反省する、
なをこなのであった。


続くんだぶぅ。

=================

☆総合評価

4.0

☆既食メニュー

ハンモックで寝る! プライスレス

☆ネタポイント

ハンモックで昼寝!!

森の中が店内!

体に優しいメニュー!

==================

ジーケーアフガンカフェ / こどもの国駅

昼総合点★★★★ 4.0

{660FD326-17CD-44CD-B867-6063AFC1247F:01}

なんだ?!

{8905E43F-AD12-49F3-8F13-ADAF84D7D0B9:01}

これはっ?!

{F1588D39-BB81-42BC-B64B-9A400346BBE9:01}

なんじゃ?!

{FD92DF98-94B1-4FF1-B89A-F4B3C8A6F1CE:01}

もんじゃぁーーー!!




てなわけで、
ここは、どこや?!

横浜なのかっ?!

と、目を疑う光景が、目の前に広がった。

そう、ここは、
ディズニーランドでも、アメリカでも、
トムソーヤ島でも、ない!

まぎれもなく、横浜市、である。


色んな店を食べ歩いていると、ときに、
あまりの衝撃!感動!から、
自慢しまくりたいよーな、誰にも言いたくなくなるよーな、葛藤に苦しむ程の素晴らしい店に巡り会うことがある。

今回は、
まーさーに!
そんな店だと断言しよう!!

そう、ここが、
『なんじゃもんじゃカフェ』
さーん!!


ドラマの舞台にもなったこの建物。
なんと、大きな木の上に建っているカフェなのである。

下にはおされシェアハウスが建っており、
そのシェアハウスの真ん中あたりからニョキニョキっと気になる木が生い茂っている。

その木を見てみると、そこには、素敵な可愛らしい階段が、そのカフェへと導いてくれるのであーる!!

さぁ、その教えたくないけど、
声をにして叫びたい、
トムソーヤ体験をお教えしよう!!


1.建物は、なんと!!
手作り!!なんである。
木の上にあるだけでびっくりだが、それをシェアハウスのオーナーが作ってしまったとゆーのだから驚きは続く。

しかも、あんな木の上にっ?!である。

{89871A9E-C357-4898-AC8E-9F5CD07CA5FA:01}

席は少ないが、テラス、中、中の二階に屋根裏まで存在し、そりゃー全部座りたくなるざんしょー?!

もー、これでもかっ!
とゆーぐらい、冒険心をかきたてられるのだ!!

やー、こりゃぁ、をんなのかふぇろーど、
なをこの血が、

滾るぜぇー!!
YEAOH!!

{63E0C91E-957D-42F1-BED0-53B93E3CAA28:01}


2.提供メニュー
唯一残念でならないのが、人気過ぎて、連日行列ができる大盛況から、
お客様のニーズを考え、一人でも多くの人にこの夢の国を体験してもらおうと、メニューを絞ったとのこと。

基本的には自家製にこだわっており、コーヒーはレトロなミルでひいてくれたり。

アップルソーダもこのロケーションに抜群にあうのである。

{ECDEDC75-9B26-4492-A180-075115A7BF75:01}
{596F8EFA-AEDC-4F1C-9CE7-1BEDBF74D85C:01}

ベーグルは外はカリッと香ばしく、中のとろーりチョコとのマッチングは、なをこ、まいっちーんぐ♥︎である。

{9A67F9DB-3495-45A0-9229-F828C442EC14:01}

きっと、このロケーションが、
隠し味となって、旨味プラスαに違いない。

週末限定のベーグルのフレンチトーストも魅力的ねー!!


総評===============

ここは、もう、
食べ物なんてどーでもよい。

あの、木の上に存在する素敵空間を、
思う存分楽しみまくるがいい!!

葉のささやきや風の通る瞬間を肌で、音で感じていると、
そこは、時が止まってしまったかのような、ゆーったりした空気に包まれる。

その空間に身を委ね、恥ずかしがらずに、屋根裏の秘密基地に足を運んでごらんよ!!

きっと、忘れてしまっていた、
大切な何かを、見つけて持って帰ることができるから。

ありがとう!自然!
感動したよ!!
なんじゃもんじゃー!!


なお、行列は必至!のため、
時間に余裕をもって、本なんか読んでみたりして、ゆったり楽しんで待ってみるのもいーのではないだろうか?


また、カフェのできるまでなど、
ここ(大関商品研究所)』を読んでみたらいーさぁ!!

=================

☆総合評価
5.0
*食べログとは違う場合があります。

☆既食メニュー
屋根裏部屋でまったり!

☆ネタポイント
木の上のカフェ!
手作りの建物!
それが横浜にあーる!!


ここの写真はほんの一部である。
その全貌は 『コチラ
をご覧あれ!!

==================

続く。

なんじゃもんじゃカフェカフェ / 三ツ沢下町駅三ツ沢上町駅
昼総合点★★★★ 4.5


{345D13C1-005F-4AE1-8DB2-B823519D705A:01}

食とは、
空腹を満たすためだけにあるものではない。

ときには、
五感をフル回転させられ、
心の充実を満たすことまでも可能であり、
それは、人生の充実を意味する。

久々、そんな私の五感を
フル回転させられたスイーツを創造する店に行った。

それが、

『一夜城Yoroizuka Farm』

さーん!!

しかも、ここは、
そんな有名シェフの店がありそうにない、
小田原の山奥に位置しており、
あの秀吉公の城があった、
そんな場所に、である。

しかし、そこは、
あの鎧塚シェフの想いを具現化するに
十分な場所であったことが、
後で理解することになるのだった。


1.素材にこだわるからこーそーの!

広大な敷地に、
店はそこまでは大きな建物ではない。
その理由は何か?

{8CB05973-5A4E-4F05-A04B-43D047B202FA:01}

それは、
より良いものを提供したいという、
シェフの熱い想いから、
使う素材から一流を求めた結果、
自身で食材から作ってしまおうじゃー
あーりませんか!!

とゆーことで、
農園に囲まれているからこーそーの!
この広大さ、なんである!!

{8B22420E-5BE5-4046-808C-6ECED0129629:01}

しかも、これのみにとどまらず、
使うチョコ一つとっても、自社で作ろうと
エクアドルでカカオまで栽培してるとゆーこの、

根性!
心意気!!

に、完敗であるとともに、期待も高まるとゆーもんである。


2.このおされービジュアル!味!!!

{0963AD5D-EA9D-4D0C-BB79-B6520FFC7411:01}

どうよ!?
どーなのよっ?!

甘さ控えめだが、
しっかりとバニラのかほりに包まれてしまーう、クレームブリュレ座布団の上には、
ふんだんにー

ざ、
フルーツぱーらだーいす!!

うまくないわけないがなぁーーぁああい!!

{BAF274D1-CCCE-4597-A477-22A93E90F86A:01}

こちらは、
計算されつくした味のコラボレーション!
ハーモニーを奏でる素材のタワー!!

8層ぐらいはあっただろう、
レモンを中心にビターなチョコやら、レモン風味のホイップやら…口の中での酸味と甘さ、様々な食感の交互攻撃は、
まさに、甘いものとしょっぱいものを、
例えば、夜中に無性にチョコとポテチを交互に食べたくなる、
メタボの黄金方程式ー!?

い、いや、まるーで、
大人の恋の味~♪


3.飾られた絵画などは…

{2E9A92F0-EA58-4864-9D95-03F579C0A642:01}

片岡鶴太郎!!
文字だけで、
こうも人を惹きつけられるものか、と。

ただ、残念でならないのは、
イートインスペースは、至って普通の、
ある意味どこにでもありそーな喫茶スペース的な感は否めない。

ここまできたら、
お城を意識した、和の美しさを表現した店内であったなら、もっとアミューズメント感がでて、観光地にはもってこいになるのではなかろうか?

{E14E95DA-BFCD-4644-BF03-31201C3E7354:01}


総評===============

本物とは、それ相応の対価を必要とする。
ただ、それに負けない、
支払うことに躊躇わせない、
後悔させない『何か』は、
必ず存在させなければならないし、
あのスイーツ達には『それ』を感じることができた。

それは、
あの、鎧塚シェフの、
周りの全てに感謝する美しいと、
よいものを提供し続けようという情熱があるからこそ実現できているのだ。

だからこそ、
周りは魅了され続け、WIN WIN の関係を作り続けられるのだ、と。

だからこそ、もっと、
店内でその心意気や情熱を知ることができるような文面が…例えば、メニューの中や、店内に掲示物があったら、
もっと『こころ』を入れて食することができるのになー。

事前に情報を入手して食らうのと、
情報なしでただ、食するのとは、
その体験には大きな差が生まれる、と、
そう強く感じたのであった。

しかも、こんだけの素晴らしい想いを伝えるには、そこで受けるサービスも重要になってくる。
それだけ、こちらはハードルが上がるわけだから、それ以上のサービスが提供されたなら、もっと感動につながるはずである。


もったいないおばけでちゃうなー、
そんなひと時であった。

皆さん!
行く前に、鎧塚シェフの想いを、
しっかりとHPで読んでから行くことをお勧めする!!

そうしたら、本当の意味で、鎧塚スイーツを堪能できるはずであーる。


=================

☆総合評価
2.5

☆既食メニュー
鎧塚スイーツ達!

☆ネタポイント
一夜城跡と農園!
鎧塚シェフのスイーツ!
 
ここの写真はほんの一部である。
その全貌は 『コチラ
をご覧あれ!!

=================
続く。

一夜城 ヨロイヅカファームケーキ / 入生田駅
昼総合点★★☆☆☆ 2.5