糖尿病定期検診2016/2/24(水) | Space

Space

Opened in harvest moon (full moon) of the Mid-Autumn
Since 2013.9.19

◆スポーツ心臓とは?安静時心拍数が基準を大きく下回るケース

スポーツ心臓という言葉を耳にしたことがあるアスリートは多いのではないだろうか?



 スポーツ心臓とは、安静時心拍数が一般的な基準範囲よりも大きく下回る心拍数を示すような心臓のことを指している。

 一分間の数値で言えば成人の平均的な数値である60回~70回の範囲を下回るようなケースである。

 水泳の長距離選手などの場合は「安静時心拍数」の数値が45回を下まわってくるような選手も実は意外に多い。

 ではこのスポーツ心臓になると実際の競技の中でどのような影響が出てくるのかについて考えてみよう。

◆普通は安静時心拍数が50を下回るような場合徐脈性不整脈の可能性が検討される

 スポーツ心臓は明確な定義として世界的な基準はないものの一般的な見解では1分間の安静時心拍数が40回~50回程度の拍動を示す場合に「スポーツ心臓」であると診断される。

 普通は安静時心拍数が50を下回るような場合、「徐脈性不整脈」の可能性が検討されることになる。

 徐脈は心臓の拍動が少ない状態、脈拍が基準値を下回る状態を指す。

 しかしことスポーツ選手の場合は安静時心拍数が低い場合であっても徐脈と判断する前に、その数値は鍛えられた心臓であるスポーツ心臓である可能性が検討されることになる。








自転車走行も歩数換算して加算


今日1日の自転車走行距離:
43.34km
内訳/
朝食後:15.77km≒60分
昼食後:15.77km≒60分
夕食後:11.80km≒45分
合計    :43.34km≒165分


夕食




昼食後の運動




⬇検査後昼食
















⬇糖尿病検診


食後の血糖
薬物療法一切無し
食事と運動のみ

安静時の心拍数は50前後であるが、有酸素運動は心拍数を100程度に上げて、脂肪燃焼効率を高めて運動をしている。
主治医も承知。



⬇朝食後の運動



検査前朝食☕2016/2/24(水)8:00


↓前日の食事




⬇前日の運動
自転車走行も歩数換算して加算



" />


" />

※一部Webから


確実に痩せる


【総目次に戻る】

" />