各食品の1単位(80kcal)の分量 | Space

Space

Opened in harvest moon (full moon) of the Mid-Autumn
Since 2013.9.19

【簡単!誰でもできる食品のカロリー計算術!】
「栄養士さんは、カロリーがわかって自分で計算できるからいいわね」ってよく言われます。しかし! 私たちの頭もコンピュータではないので、すべてのカロリーが頭に入っているわけではないのです。今日は、簡単カロリー計算方法を少しだけ伝授します!
文/おくだじゅんこ(管理栄養士)

イラスト/いしわたりきわこ
" />

" />


【ハル薬局/食品交換表】
日本糖尿病学会「食品交換表」第6版に基づいて、各食品の1単位(80キロカロリー)の量を表にしました。
おもに含まれている栄養素ごとに食品を6つのグループに分け、食べる量をはかるものさしとして、1単位=80kcalとして表示してあります。食品の分類や、目安となる80kcalの分量を覚えると食事管理がしやすくなります。

" />

" />
女の一生
●二十代は美しく
●三十代は強く
●四十代は賢く
●五十代は豊かに
●六十代は健康に
●七十代はしなやかに
●八十代はつややかに
●九十代は愛らしく

男の一生
●二十代は志を高く
●三十代は仕事に燃え
●四十代は功を焦らず
●五十代は寛容をくいて
●六十代は引き際よく
●七十代は時を遊び
●八十代は自由を楽しみ
●九十代は悠々自適に

そしていぶし銀のように幽玄境地の百歳へ…

" />

" />



【80kcal 食品ガイド】
ダイエットにはやっぱり食事制限が効果的でしょう。
でも、一般的な食品成分表では、ほとんどが100g当たりのカロリーのため、
普段食べる量でどれくらいのカロリーか分かりづらいです。
そこで、よく糖尿病食の食品交換表で採用されている、
80kcalで、一単位という単位を参考に載せたいと思います。

" />

" />




ブログ:
【色で見える一日の栄養とカロリー】

URL" />

URL" />



【総目次に戻る】

" />