
英国へ輸出される新型の鉄道車両=22日午前、神戸市東灘区向洋町東4(撮影・中西幸大)
英国の高速鉄道向けの新型車両5両が22日午前、神戸港で大型貨物船に積み込まれた。日立製作所(東京)が山口県内の工場で製造し、前日までに台船で神戸に運んでいた。夕方に英南部サウサンプトン港へ出発する。
同社は2012年、老朽化した英高速鉄道を更新する国家プロジェクトを受注。122編成(866両)のうち12編成(76両)を日本で完成させ、残りは英国で最終仕上げをする。18年までに順次神戸港から輸出する。車体には神戸製鋼所(神戸市中央区)のアルミ材が使われている。
この日朝までにクレーンで台車に引き上げられた車両は、白にオレンジのラインが入り、先頭部分は濃い黄色が特徴。小雨の中、けん引車が台車をゆっくり動かし、貨物船に次々と積み込んだ。
日立・笠戸事業所(山口県)の川畑淳一所長(57)は「鉄道発祥の国に車両を納めるのはとても光栄です」と話していた。(高見雄樹)
神戸新聞NEXT 1月22日 12時37分配信












NHKから
日立が英国都市間高速鉄道計画向け車両を公開

日立製作所 英高速鉄道向けの新型車両
【NHK】 2014/11/13 16:26
大手電機メーカーの「日立製作所」は、鉄道発祥地のイギリスから高速鉄道の老朽化した車両を更新する事業を受注し、新たに製造した車両を山口県の事業所で報道関係者に公開しました。
日立は、ロンドン中心部とスコットランドなどの間を30年以上走行してきた高速鉄道の車両が老朽化したため、イギリス政府から去年とおととし、866両の更新と27年間にわたる保守点検の事業を受注しました。
山口県下松市の事業所で公開された新型車両は、電化されていない区間が残るイギリスの高速鉄道でも走行できるよう、床下にディーゼルエンジンを搭載しています。最高速度は時速201キロで、来年1月にイギリスへ出荷されたあと走行試験が行われ、2017年から運行を始める予定です。
日立は、現地に建設する新工場で車両を量産する計画で、鉄道事業の売り上げを昨年度の1682億円から2016年度に2400億円に増やすなど、安定的に成長が続く世界の鉄道市場で売り上げを伸ばしたいとしています。
「日立製作所交通システム社」の正井健太郎社長は「日本の新幹線の製造を通じて培った高い安全性などの技術を武器に、ヨーロッパをはじめ全世界の鉄道事業で貢献したい」と話していました。
Faster journeys for new east coast rail franchise
Published: 26 November 2014

Hitachi-built trains will become a feature of the new east coast service. Picture: Hitachi
FASTER journeys between Scotland and London and the first new trains for up to 30 years will form part of the next east coast rail franchise, which French consortium Eurostar/Keolis is expected to win tomorrow.
The move came as Scottish Labour leadership candidate Neil Findlay joined those condemning the UK Government for re-privatising the service, which has been state run for five years.
The eight-year contract, which starts in March, would see East Coast trains handed over to the company which operates passenger services through the Channel Tunnel and a French government-controlled firm which jointly runs four English rail franchise, and trams in Nottingham.
Keolis is 70 per cent owned by state-run French rail company SNCF.
Closer links are likely between east coast main line services, which terminate at King’s Cross in London and adjacent St Pancras, from where Eurostar trains leave for Paris and Brussels.
the Glasgow-London train

the 401.25-mile (645.75 km) journey between Glasgow and London.







国産1号の大型電気機関車ED15形の誕生 [提供:日立製作所]

国産1号の大型電気機関車ED15形の誕生 [提供:日立製作所]
日立グループと日本の鉄道システムとのかかわりは古く、1920年代にさかのぼる。日立製作所(以下、日立)・笠戸工場(山口)において8620形蒸気機関車を製造したほか、1924年には国産初の大型電気機関車ED15形を開発。当時の鉄道省が進めていた東海道本線の電化計画に応える形で、計3両のED15形を納入した。
戦後いち早く車両の製造を再開すると、ディーゼル電気機関車DF90形や、快適な車両の先駆けとなる冷房装置付き客車(寝台特急「あさかぜ」用) を次々と製作。また日本初のオンライン座席予約システム「MARS-1」を開発、運用。現在稼動中のMARS-501に至るまで、座席予約システムの高度化を支えてきた。
また、日立は1964年の東京五輪にあわせて開業した東海道新幹線のプロジェクトに開発初期から参画。車両、主制御器、自動列車制御装置などの製作を担当し、70年までに212両の新幹線0系車両を日本国有鉄道(以下、国鉄)に納める。翌71年には、新幹線運転管理システム「COMTRAC」を納入。コンピュータ制御による新幹線の、高密度ダイヤ・高速大量輸送の礎を築く。
株式会社日立製作所 交通システム社
輸送システム本部 輸送システム部 主任技師
作田大輔
その後、JR東日本の東北・上越・長野・山形・秋田新幹線における、列車ダイヤなどの輸送計画、列車の運行管理、保守作業管理など新幹線業務全般を一貫して管理する、新幹線総合システム「COSMOS」を納入。さらに東京圏の超高密度ダイヤを支える東京圏輸送管理システム「ATOS」など、日本の鉄道輸送をハード、ソフトの両面から支えてきた。
こうした長年の実績が、国鉄分割民営化後も「日立グループとJR各社とのパートナーシップを強固なものにしてきた」と語るのは、日立 交通システム社の作田大輔氏だ。「『East-i』に搭載されている軌道・架線検測装置は、これほどの高速走行でこれだけの精度を誇る装置は他にないと思います。しかも最高時速210kmからスタートした検測技術も現在は270km。このように新幹線の進化にあわせ、留まることなく技術革新を続けることこそが、私たちのミッションなのです」。

Stephenson's First Steam Locomotive

Getting up steam: Stephenson's 'Blucher', 1814
Within a few years of his death in 1848 George Stephenson was called ‘the father of the railways’, but that accolade has been challenged because there were other engineers involved in the development of the world’s first railway system. The most notable was Robert Trevithick, a Cornishman, who in 1803 built the first steam locomotive to run on rails, which were essential because an adequately powerful engine was too heavy for roads or wooden tracks. Others followed his lead and Christian Wolmar in his book The Great Railway Revolution suggests that Stephenson, who had a talent for improving other people’s ideas, was not so much the father of the railways as their midwife. Father or midwife, George Stephenson rose to fame from humble beginnings. He was born at Wylam in Northumberland in 1781, the son of illiterate working-class parents. His father worked in the Wylam colliery and so did young George from his early teens. He never went to school, but at 18 he was teaching himself to read and write (though writing would never be his strong suit) and was also getting basic tuition in arithmetic. He worked at various other collieries in the area in the early 1800s, including the one at Killingworth north of Newcastle, and developed such skill with engines that in 1812 he was appointed ‘engine wright’, or chief mechanic, at Killingworth. There in 1814 he built a locomotive called Blucher (often spelled Blutcher) in honour of the Prussian general, which could haul eight waggons loaded with 30 tons of coal at a speed of four miles per hour. Not content with that, he soon dramatically improved the engine’s steam system to give it greater pulling power. It was this that made Blucher the first fully effective steam railway locomotive.
Stephenson went on to devise an improved type of railway track and he built more locomotives for Killingworth and other collieries. He was becoming a respected figure and in 1821 he persuaded a businessman who was planning a horse-drawn railway from Stockton-on-Tees to Darlington in County Durham to order a steam locomotive for the line. In 1825 the engine, later called Locomotion, took 450 people 25 miles from Darlington to Stockton at 15 miles per hour. This was the first outing of the world’s first public passenger steam train. By 1830 Stephenson’s new locomotive, the Rocket, which could achieve a speed of 36 miles per hour, was operating on the Liverpool and Manchester Railway in Lancashire with other ‘iron horses’ built in the factory he had now opened in Newcastle. The railway age had begun and George Stephenson was its guiding spirit.
America's First
Steam Locomotive, 1830

A Modern Reconstruction of
the Tom Thumb
※ネットから。
手打ち蕎麦紀行
Lift
Blog
万病予防!
所得(賃金・時給・年金・福祉)
目次
空
自転車/ロードバイク
アイデア
社会
四季
今昔
定食
車
【総目次に戻る】

" />