おはようございます~🤗
Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。

昨日は好天に恵まれたのでみなとみらいでフォト散歩を楽しみました。終了後は見てくれも味も昭和レトロで極安なレストランでランチを楽しみました。
【今日は何の日?】

海王星の日です。

1846年のこの日、ドイツ・ベルリン天文台のヨハン・ガレ(Johann Galle、1812~1910年)が望遠鏡を用いて「海王星」を発見したそうです。海王星(Neptune)は、太陽系の太陽に近い方から8番目の惑星で、太陽系惑星の中では最も太陽から遠い位置を公転しています。名称の「Neptune」は、ローマ神話における海神「ネプトゥーヌス」にちなんでいるそうです。
それでは今日も一日、Have a good day🙋


さてさて、今朝は長野県北八ヶ岳苔の森の麦草峠からの登山道沿いでの苔活を覗いてみましょう。 

※苔の名前は私の見た目の推測で詳細な調査をしている訳ではありません🙇

 

🌲麦草ヒュッテまえから広大な麦草苑地に囲まれながら登山道を進みます。

 

🌳倒木の上にはエゾチョウチンゴケが無性芽を出して張り付いていました。

 

🌲白駒池でもお馴染みなイワダレゴケがここでも大活躍です。

新芽を延ばしていました。

 

※「自分が所有している土地」以外の苔の持帰りは犯罪です。
※苔を大事にしましょう。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ コケ(苔)へ このボタンを押して頂くとブログの更新意欲が湧き元気がでます。
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

では、私のその他のWeb siteやブログをご紹介します。 

【 ファインダー越しの私の世界】 

【 飛行機ブログ】 

【 戦争遺跡のブログ】 

 

それではまたお会いしましょう🌲🌳