おはようございます~🤗
Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。
今朝もとんでもなく早い時間の更新です。
とうのも、今朝も羽田空港そばの城南島海浜公園や羽田空港内で飛行機の撮影を楽しむ予定なので前日の予約投稿しています。
【今日は何の日?】
緑のおばさんの日です。
1959年(昭和34年)のこの日、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度が東京都においてスタートしました。「緑のおばさん」の愛称は、交通安全のシンボルカラーである緑色の制服や帽子を身に着けていたことに由来しています。創設当初、勤務時間は午前2時間、午後3時間で、日当は315円であったそうです。1961年(昭和36年)以降、各地に広がった。
元々はまだ女性の職場が少なかった戦後復興期に、寡婦の雇用対策として創設された職業で、当初は臨時職員であったが、1965年(昭和40年)より東京都の正職員となったそうです。私も小学生の頃には、毎日お世話になっていました。
それでは今日も一日、Have a good day🙋
では、今日のの苔活フィールドに出発しましょう。国道299号線沿いにある北八ヶ岳苔の森の一角、白駒池周辺の森を進みましょう。この国道は明日から来春4月16日まで冬季通行止めになります。
※苔の名前は私の見た目の推測で詳細な調査をしている訳ではありません🙇
🌲森に入って少し行った白駒の森で出会った地衣類です。
ウグイスゴケという名前ですが苔ではありません。
🌳白駒池の周遊木道沿いにはこのミズゴケ類が多く見られます。
おそらくホソバミズゴケではないかと思いました。
🌲高見石に続く登山道沿い高見の森近くで出会ったコセイタカスギゴケらしき苔
蒴をたくさん出して迎えてくれました。
※「自分が所有している土地」以外の苔の持帰りは犯罪です。
※苔を大事にしましょう。
☜このボタンを押して頂くとブログの更新意欲が湧き元気がでます。
にほんブログ村
では、私のその他のWeb siteやブログをご紹介します。
それではまたお会いしましょう🌲🌳



