スポーツスターXL1200S シートカスタム考察 その2(ダブルシートならベイツシート?)
SRに乗っている頃から結構好きだった、M&M'sモーターサイクルさんのブログ見てたら、
ベーツシートがカッコよく見えてきて。。。
こんなんです↓(画像拝借しました)
いいなー流行り廃りのなさそうなこの形w
と思ってたら、このTTタイプのベイツシート(ベーツシート?)流行の兆しか?
結構インスパイア系のシートが各所からリリースされてますねぇ。
MOTORROCKさんとか、BRATSTYLEさんあたりでも見かけました。
これはMOTORROCKさんとこのです↓
本物はこんな形だった模様。
まぁここまで本物に似せなくてもいいですけど、
こんな感じの形を目指して造形していきたいと思います。
しかし発注していたウレタンシートが発注後1週間も待たされるとは。。。
先は長いなー
更新モチベーションup!のため、
ぜひクリックお願いします!

にほんブログ村
スポーツスターXL1200S ヒデモ ナンバーサイドマウント装着。
こちらも買ったままホコリをかぶっていた、
ヒデモーターサイクル製
HDMサイドテールボルトオンassy forSPORTSTER('92-'03)
を取り付け。
取り付け方法は、左側サスの上部ボルトに共締めするだけなので、
とっても簡単。
ただ、タンク別体式のサスの場合は干渉すると思いますので、
ちょっとデュオテールランプが野暮ったいですけど、
しょっちゅうフェンダー裏の配線をタイヤに巻き込んで、
テール&ウィンカー全消灯してましたから。。。(;*´Д`)
それを気にしなくて良いってだけでも全然OKですw
このパーツのネックは値段かなー
消費税が上がった今、3万円弱しますので。。。
今だったら買わないと思いますw
昔はサラリーマン勤めのストレス衝動買いが多くて、
買ったのに付けない^^;というブルジョワなことを繰り返していたため、
まだ取り付けてないパーツが眠ってます…
少しでも時間空いた時に作業できるのが、自営の強みですね。
暇すぎると金銭的に厳しくなりますけど...orz
更新モチベーションup!のため、
ぜひクリックお願いします!

にほんブログ村
スポーツスターにFXEタンク載せ替え。
過去記事からの続きです。
過去記事→スポーツスター タンク下の配線処理。
ローマウントしたいので、前方固定ボルトの穴を開け直し。一度取り付けてたので、そこまで手こずりませんでしたが、
穴あけはやっぱり面倒です。。。
傷つけないようにやるから神経使う(>_<)


一応平行っぽい??
ちなみにローマウントにより干渉する部分があったのでグラインダーで加工してます。

この部分はなんていうのかな?エンジンブラケットステー?
これにわずかばかり当たるので、削ってシャーブラで塗装。
フェンダー、タンク位置も決まったので、
次は見様見真似のシートベース自作へ。。。
Android携帯からの投稿
更新モチベーションup!のため、
ぜひクリックお願いします!

にほんブログ村
スポーツスター タンク下の配線処理。(FXEタンクをローマウントしたい。)
でかいタンクにしとかないと、ツーリングモデルとの行動は辛いです(;´Д`)
ということで、
はじめて青森ツーリング行った時に載せていた、FXEタンクに交換します。
このFXEタンク。。。
錆もなさそうだったので、買ってきたまま載せて
青森に行ったのですが!
最悪なことに、前の所有者が施した内部コーティングが剥げまくり!
米山SAでキャブオーバーフローに気づき、応急処置したのが懐かしい思い出。。。
今回は前のコーティングをすべて剥ぎ取り、(ピカタン→花咲Gの二段仕込みw)
一度塗ったら二度と剥げないといわれるPOR15を施したので、
問題ないかと思いますが。。。(そう思いたい)
そんないわくつきのFXEタンクなのですが、
上の写真を見て分かる通り、もうちょいタンク位置を下げて水平を出したい。
この時はコイルがタンク下に配置されていたので、
これ以上下げることが出来ませんでした。
今はサイドマウントされているので、野暮ったいメインハーネスを
メインフレーム直下に持ってくれば、限界までタンク位置を下げることが出来ます。
ヘッドライト内の防水カプラー(メス側)をはずさないと、
配線を抜くことが出来ません。
戻すこととか考えたら、面倒な作業です、、、
純正ヘッドライト裏にある配線留めパーツ。
こいつでいつも手間取る。。。(;´Д`)
メインフレーム直下に配線通し。
地味な作業ですが、これで結構スッキリまとまります。
ちなみにですがDYNA2000iにしたとき、面倒だったので配線処理せず。。。
そのまま放置したので、野暮ったい純正配線のママでしたが、
今回はついでの作業で、使わなくなった配線、コネクタを除去してシェイプアップ。
若干ですが、束ねた時の配線が細くなりました。
あと純正の厚い配線まとめ被覆ですが、
綺麗に切ったので、手巻き寿司の容量で巻き直して再利用。
振動で配線切れとか避けたいですし^^;
気持ち的にだいぶスッキリ!
でも配線図とにらめっこしながら必要な配線、要らない配線を判別して
いらないカプラーは引っこ抜いたり、なんだかんだしてたので、
半日作業になってしまった。。。
あー、もう配線の処理はしたくない(;´Д`)
レッドウィング ハンマーヘッドサスをスポーツスター(XL1200S)に取り付け。
→配線固定バンドが外れてタイヤに巻き込まれ、テールランプ切れというトラブル経験済w
まずはサスペンションから。
今までワークスパフォーマンスのサス、「スチールトラッカー」を使ってました。
これは買ったときから付いてたサスなんですが、ヘタり気味になってきたこともあり、レッドウィングのハンマーヘッドサスに交換。

ツーリング帰りで洗ってないから車体が汚い。。。(;´Д`)
このサスのウンチク記事はこちら↓
過去記事→RED WING HAMMER HEAD SHOCKS
過去記事ではカラーがないとかなんとか書いてありましたが、WPサスのカラーを無理やり流用しましたw
万力がないとカラー入れるのにちょっと手こずります。
ちなみに、少し前までeBayで売ってましたが、今は売ってない模様。
とは言え、ヤフオクで探すよりもeBayの方が見つかる確率は高いので、
お探しの方はeBayで探して見ることをおススメします。
まぁビンテージパーツのため、耐久性は全くわかりませんけどね…(;´Д`)
made in japanの刻印を信じますw
更新モチベーションup!のため、
ぜひクリックお願いします!

にほんブログ村