The Bright Rainbow Blog -7ページ目

今のトヨタD(ネッツ)ってこんなもん?(リース車メンテパック指定店での出来事)



今年から仕事車としてリース車を入れてます。

一台だけ試しに…って事で。

リース車については賛否両論あると思いますが、
利点としてはメンテナンス費用も全部込み、しかも月割なので経理関係が楽なんですね。

今年この車車検だ…(;´Д`)
タイヤ交換の時期か…(;´∀`)
お金工面しとかなきゃ…ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ
とか思わなくていいわけです(笑)

もちろん何も考えていないわけではないので、積み立てとかもしてますけど、
色々面倒なの、でまとめてやってくれたほうが楽…
ってのがリース車導入の理由です。

で、この日は初めてのオイル交換だったんですが、
当日「オイル交換お願いします」と電話したら、

「今日は忙しくて作業出来ない」
とのこと!

平日の午前中に電話してですよ?
いまのディーラーってそんな忙しいの??

メンテパックは指定店以外での作業は有料なので、
とりあえず別の日に予約して行くことに。
ってか時間まで指定されましたけど(;´Д`)

で、予約当日。
うっかり予定があったことを忘れていて、
時間ずらして貰えますか?
って連絡したら…

「予約が沢山入ってるので時間ずらせません。」

えーっ(;´Д`)
たかがオイル交換で言うそれ?
こんなディーラー初めてですけど…

予定忘れてたのこっちですし、
お店とお客という立場でなければ、
こっちのほうが分が悪いのは承知してますが、
今どきガソリンスタンドでもすぐやってくれます。

ディーラーだと予約必須で時間も指定とは・・・。
そんなんだったら、ディーラーでオイル交換する価値ないんですけど。

まぁちょっと文句言ったら
「夕方の遅い時間なら」ってことでやってくれました…

一般の方なら予定通りに行動できますけど、
電話1本で予定が変わる自営業は、ちょっと利用しにくいですね。。。

同じトヨタでもネッツの売上が悪い理由、
わかった気がします…


Android携帯からの投稿

青森ツーリング…が北海道ツーリングに!?

毎年、梅雨入り前のこの時期に青森へツーリング行ってるのですが、

どうやら同行者に
「北海道に行きたい!」
というメンバーがいたようで(;´Д`)

日程もなんとか全員合わせられたということで、
急遽青森ツーから北海道ツーに変更!

冬の北海道は何度も行ったことがあるんですが、
グリーンシーズンに行ったことなかったので、楽しみです!



行程は6月2日~5日の4日間の予定。

2日
松本10:30発~(基本下道で、混んでそうなとこは高速)~青森港
3日
青森港~(始発のフェリー)~函館~昭和新山~洞爺湖~小樽運河~朝里川温泉泊

4日
小樽~石狩~岩見沢~日本一の直線~滝川~富良野~日高~苫小牧東~(フェリー) ~ フェリー泊

5日
新潟-松本着

メンバーのバイクは、
ツーリングモデル3台、トライアンフ1台、スポスタ1台(←自分)計5台

さて、予定通りにいくだろうか(笑)

バンバン90 プチレストア後の試運転。

更新モチベーションup!のため、
ぜひクリックお願いします!


にほんブログ村



スポスタのサス調整工具がなかったので、
メカキチ(松本にある工具屋さん)まで車で行こうと思ったのですが、
せっかくの天気なので、バンバン90で行くことに。

といっても、まだセッティングが本調子でなく、
なんだかエンジンが掛かりにくい感じ。。。
(プラグがびっしょりで、スローが濃い症状)

このまま出て行って、出先で掛からなくなったら嫌なので^^;
スロージェットを17.5番から16番に変更したところ…


あっさりキック一発始動。
というわけでそのままメット被って出発。

2ストのピーキーなアクセルワークに若干ギクシャクしながらw
折角なので、1年ぶりくらいかな?スペクターガレージに寄り道。



仕事の話とか、バイクの話とか、小一時間話しつつ、
店主にバンバン90またがってもらったり。
藤森さん、原付2種も良いもんですよ…と誘惑w

自分も一部で人気沸騰中?のチャリンコにまたがらせてもらったりして。

話も弾んできたころに、たまたまスイングアームの周辺見てたら、
スイングアームピボットボルトの緩みを発見…

そいういえば作業中にお客さんから電話かかって来て、出てった時に
このへん弄ってたな…(;´∀`)



で、工具貸してもらいましたw
藤森さんホントありがとうございました(笑

その後、メカキチでフックレンチを購入して帰宅。





無事に返ってこれてよかったわ。。。



ちなみにバンバン90のキャブセッティングは
エンジンあったまってくるとやっぱりまだ濃い様子。
メインジェットは問題ないと思うけど、
ニードル段数の調整が必要かも。
(今までニードルは適当な段数で付けてた)

ツーリングから帰ってきたら調整しよう。




あ、写真見て気づいた。ミラー付いてないやww

ガレージの珍客。

スポスタの作業中、

ガサゴソ音がして…

ネズミかっ(* ̄□ ̄*;

と思ったら…





あっ! いた! …けど??





まさかの殿様蛙(笑)
うちの近くは田んぼ無いんだけどな。。。

こっちでは”どんびき”とも言います。
このサイズはきっと越冬組でしょうねー。
3年ものくらいでしょうかw

この前雨降ったので、つられて出てきたのかしら。。。
しかしこの緑…いい色ですw


あっ、
ちなみにうちのガレージのまわりには蛇もいますw
(この間掃除したら、干からびたベビが倉庫の隅から出てきました…)

こんなでかいカエルいれば、そりゃ蛇もいますわな(;´Д`)

田舎ガレージの日常でした(笑)

雨水の浸透桝をDIYで設置する。

うちの倉庫兼ガレージ、
もともと貸駐輪場だったので、波トタンで作られた上屋があったんですが、
駐車場にするために壊したんです。

そしたら雨水が倉庫入口の前に貯まる貯まるw

梅雨に入ったら、ずーっと水浸し状態なので
梅雨入りを前に浸透桝ってのを入れてみます。

浸透桝はホームセンターで売ってるのを買ってきました。
値段は1200円くらい。
大きさが3種類くらいありましたが、中間のサイズを選択。

↑こんなようなのです。


物資を調達したら早速作業開始。
まず、コンクリートにグラインダーで浸透桝サイズの切れ込みを入れます。



その後、ツルハシでガシガシ砕いて、



あとは土をほじくり出すだけ。

でいきなり完成図(笑



3箇所ヒビが入ってるのは、位置を調整したくて叩いたら割れましたw

作業時間は2時間くらい。

雨の日が楽しみですw