ども、こんにちは。高インボムです。

そんなこんなで長年アドラー心理学にハマり続けていて、その理論や技法には何度も助けられ、未だに時間を見つけてはちょこまかと学ぶ日々です。

 

で、アドラー心理学の話題になると必ずと言っていいほど出てくるキーワード、『課題の分離』。

現代アドラー心理学を学ぶ上での重要な概念/技法の一つですが、特にSNSなどで見られるアドラー関連の話題では『課題の分離』だけが一人歩きをして、何なら『アドラー心理学=課題の分離』のようなイメージで語られることもあるようで、しばしば誤解されている気もします。

僕自身もまだまだ勉強中の身ではありますが、自分の学びの振り返りも兼ねて、今回はその辺りのことをまとめてみようと思います。

 

 

課題の分離、アドラーは言ってない

アドラー心理学の話になると必ずと言っていいほど出てくる定番のキーワード、『課題の分離』。

現代のアドラー心理学を学ぶ上で重要な要素の一つだと既に述べましたが、実はこれ、そもそもアドラー本人が提唱したものではないんですね。

実際に、アドラー自身の著書には『課題の分離』という言葉やそれに類する概念は全く出てきません。

 

この『課題の分離』という言葉自体は、日本におけるアドラー心理学の第一人者である野田俊作氏によるもので、その概念はルドルフ・ドライカース(アドラーの弟子でありアドラー心理学の体系化や普及に尽力した人物の一人)のメソッドに由来しているそうです。

野田氏は、日本にアドラー心理学を導入する際にドライカースの教育メソッドを参照したそうですが、欧米とは文化的な背景が違う日本でも通じるように翻訳した結果、『課題の分離』という言葉が生まれたとのこと。

 

『課題の分離』とは、「その問題は誰が応答するべきか」「その責任を受け持つのは誰なのか」といったことを明確にして個人が自立するためのものですが、

個人主義的な文化が定着していて普段から責任の所在を意識する思想が根付いていた欧米とは違い、集団主義的な文化の強い日本においてアドラー心理学を取り入れるには『課題の分離』という概念が新たに必要になったようです。

 

 

共同の課題

実は、『課題の分離』には続きがあります。

それは『共同の課題』というものです。

 

アドラー心理学では、「人生の責任は自分自身にあり、直面する困難や課題には自分自身が対応する必要がある」といった考え方をしますが、

それと同時に「人は全ての困難や課題を一人で解決できるわけではないので、他者と協力し合う必要がある」といった考え方もします。

『課題の分離』をした後、個人で対処できる課題には個人で取り組むわけですが、それが難しい課題については、共同体のメンバーが部分的に受け持ったり援助をする等して『共同の課題』として取り組むことが大切、というわけです。

要するに課題を分けたらそれで終わりではない、ということですね。

 

『課題の分離』は広く知られている一方で、『共同の課題』についてはあまり認知されていない印象ですが、特に育児や教育については『課題の分離』と『共同の課題』はセットとして捉えられています。

  

ちなみに専門家の方々は、『課題の分離』のことを「共同の課題をつくるための準備」といった説明をよくしています。

 

 

全ての土台、共同体感覚

アドラー心理学には、ベースとなるいくつかの理論と様々な技法がありますが、それらを支える土台として『共同体感覚』という概念があります。

その意味は、「他者と協力し合い、社会と調和して生きることが大切。それが人としての幸せにも繋がる」といったものです。

ちなみにこの『共同体感覚』、英語では『Social interest』と表記されていて、直訳すると「社会的な関心」となります。

 

アドラー心理学は、この『共同体感覚』が全ての土台となっていて、アドラー心理学における全ての理論や技法は『共同体感覚』と関係しています。

実際にアドラー自身も「個人心理学(アドラー心理学)を学ぶには、何よりもまずは『共同体感覚』を理解する必要がある」と述べています。

 

というわけで、もちろん『課題の分離』も『共同体感覚』に繋がっていきます。

 

 

健全に繋がるために自立する

再び『課題の分離』の話に戻りまして。

先程、『課題の分離』とは個人の自立のためにあると述べましたが、では、なぜ自立が必要なのか。

『共同体感覚』と繋げて考えていくと、それは他者と協力するためであり、社会と調和するためなんですね。

 

なので、『課題の分離』とは相手を突き離してバラバラになるためのものではなく、もちろん誰かを支配したり裁いたりするためのものでもなく、

お互いが健全に繋がり合うためにまずは一人一人が自立しよう、といったものなんですね。

つまり、『課題の分離』とは『共同体感覚』に向かうための手段の一つ、というわけです。

 

 

まとめ

というわけで、今回はアドラー心理学でよく見聞きする『課題の分離』にまつわる誤解についてまとめてみました。

アドラー心理学の話になると『課題の分離』だけが取り上げられることが多いですが、それは『共同体感覚』という土台があって成り立っているもので、『課題の分離』だけが一人歩きしてしまうとアドラー心理学の本質とは真逆になってしまう、ということ。

 

実際にアドラー自身は行き過ぎた個人主義に警鐘を鳴らしていて、社会にうまく適応できないと人生が無益な方向に進んだり精神を病んだりするが、それは共同体感覚の欠如が原因だと言っていて、

社会と健全に繋がることや社会の一員として暮らすことの大切さを繰り返し説いています。

また、そういった意味から「個人心理学は、ある意味で『社会心理学』と言えるかもしれない」とも述べています。

 

ちなみに「個々が自立した上で全体の一部として生きる」という考えは、古代ギリシアのストア派哲学や江戸時代の日本で記された葉隠でも説かれていますし、昔の東洋思想なども同じような事を言っている気がします。

場所や時代が違っても、人間の本質を突き詰めていくと最後は同じところに辿り着くのかもしれないな〜なんて思う今日この頃です。

 

 

アドラー心理学は、その理論や技法も含めるととてつもなく深くて幅広いので、興味がある方は是非とも専門書などを手に取ってもらえたらと思います。

また、アドラー自身は著書の中で『共同体感覚』と同じくらい『劣等感』についても語っていて、この辺りの話もとても面白いです。

機会があればまたブログに書いてみようかと思います。

 

では本日はこれにて。

サラバオヤスミマタアシタ!

 

 

個人心理学が目指すのは、

社会に適応することだ。

by アルフレッド・アドラー

『The Science of Living(Alfred Adler)』より

 

 

ども、こんにちは。高インボムです。

そんなこんなで最近、定期的に運動することを心がけておりまして。

きっかけは数年前に右肩を痛めたことに始まるのですが、その原因は簡単に言うと日頃の運動不足。

 

日常的に運動らしい事をしていなかった上に、自宅スタジオを作ってメインの職場が自宅となってからは歩く機会も減り、ますます運動が足りていないだろうなぁと思っていたところで肩のケガ。

これを機に改めて身体に向き合い、運動を意識して行なうようになってきたのですが、その効果を日々実感しています。

 

で、せっかくなので運動について色々と調べていると、特に『運動と脳の関係』について調べていると、どうやら運動は体の健康以外に、心の健康や頭の良さにも関係しているようです。

 

 

運動すると体が健康になる

適度な運動が体に良いのは、誰もが体感的に感じている事だと思います。

具体的には、運動をすることで骨が強くなったり筋肉や関節が発達したり、心肺機能が向上したり血流が良くなったり、はたまた代謝が良くなることで免疫機能が正常に保たれたりetc…。

反対に、運動をしていないと体が固くなり、各種の身体機能や免疫力も低下してしまうとのこと。

 

要するに、人が生命活動を行なうために必要な能力や機能が、適度な運動によって維持されたり向上したりする。

というか、体の健康を考えるなら適度な運動は必須というわけです。

ちなみに一般的には年齢とともに身体機能は低下するとされていますが、高齢になってからでも運動やトレーニングを行なうことで身体機能が改善/向上することがわかっています。

 

で、運動による効果はどうやら体だけではなく、精神や頭脳にも及ぶとの事です。

 

 

運動すると心も健康になる

適度な運動は、体だけではなく心にも良い影響を与えることが脳科学/神経科学の世界では明らかになっているようです。

たしかに、何となくそんな気はしますね。

 

例えば、スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンさんは著書『運動脳』の中でうつ病について触れていて、そこで実例を挙げながら「運動には抗うつ剤と同じかそれ以上の効果がある」「適度な運動は副作用が一切ない薬だ」と述べています。

他にも様々な実験や研究の結果から、運動が精神活動や心の健康にも寄与することは科学の世界では既に明らかになっているとのこと。

 

その逆もまた然りで、運動不足な人ほどメンタルを病みやすいというデータもあるようです。

これも確かにそんな気はします。

特に、スクリーンタイム(テレビ、パソコン、スマホなどを見ている時間)が長い人や座っている時間が長い人は気をつけたほうが良いようです。

 

なぜそうなるのかは神経伝達物質や脳機能の話になるので、詳しく知りたい方は専門書などをご覧いただきたいのですが、とにもかくにも適度な運動は体の健康だけでなく心の健康にとっても大切なようです。

 

余談ですが、運動がうつ病に効果があることが世間に知られていない理由について、アンデシュ・ハンセンさんは「単純にお金の問題だ(要するに運動で病気が治ってもビジネスにならないから)」と述べています。

なるほど、納得です。

 

 

運動すると頭が良くなる

適度な運動は、体や心の健康に良い影響を与えるだけではなく、頭の健康にも繋がるとの事です。

もはや運動は万能薬と言えそうですが、どうやら本当にそのようです。

 

なぜ運動が頭にも良い作用を及ぼすのかというと、これまた海馬や前頭葉をはじめとする脳の各部位やその機能の話になるので、詳しく知りたい方は専門書などをご覧いただければと思いますが、

結果だけを簡単にまとめると、適度な運動は思考力や記憶力を高める効果があるとのこと。

それに加えて、適度な運動はストレス耐性を鍛える作用もあり、集中力や自制心を養う効果もあるようです。

 

また、運動は子どもの学習能力にも影響を与えていて、例えば体育の授業を増やしただけで子どもの学力が全体的に向上した学校の事例など、適度な運動(もしくは運動不足)と子どもの学習能力に相関関係があることを示すデータは世界中に多数あるようです。

 

実はこの点に関しては僕自身も長年のレッスン現場で感じているところでして、同様のことを知人のバレエ講師もおっしゃっています。

 

 

どんな運動がいいのか?

ここまで、運動の効果について見てきました。

その中で「適度な運動」と何度か述べてきましたが、では、どんな運動をどれくらいすればいいのか?

運動の強度や頻度によって心身や脳の各機能に与える影響は少しずつ違うようですが、色々な知見やデータをまとめると、「心拍数が上がって軽く息切れがする程度の疲れすぎない運動を1回あたり20分〜30分、週2回〜3回行なう」というのが総合的には良さそうです。

 

具体的には、運動不足の自覚がある人は、まずはウォーキングや軽めのジョギングから始めるのが良いそうです。

で、それ以上の運動に取り組めるのであれば、ランニングやサイクリング、水泳などの有酸素運動が、心身の健康や脳機能の改善/向上にとってはより効果的とのこと。

 

また、上記のような運動でなくても、体を動かすことであれば基本的にはどんな運動でも何かしら良い作用があるとのことです。

 

ちなみに人間の脳は、何もしなければ25歳頃から少しずつ小さくなっていくそうですが(年0.5%のペースと言われている)、運動によって脳細胞が新生/増加することが現代の科学によってわかっています。

つまり、運動をすると脳が物理的にも成長し、それによって体だけではなく心や頭にも様々なメリットがあるというわけです。

 

 

三大欲求ではなく四大欲求ではないか?

個人的に最近思うのは、食欲・性欲・睡眠欲を合わせて『人間の三大欲求』と言われるけど、本当はそこに運動欲を加えた『四大欲求』というのが人間の欲求としては自然なんじゃないだろうか?と。

実際に、体を動かす遊びや運動をしたりすると、三大欲求と同じような喜びや幸福感を味わうわけで。

 

三大欲求(食欲・性欲・睡眠欲)は、人間が個体として生き延びるために、そして人類全体として種を存続させていくために必要な原始的要素ということですが、原始の世界で考えると、食料を得るにも誰かと繋がって種を存続させるにも安全に睡眠を確保するにも色んな意味で体を動かす必要がある。

つまり本来、人間が生きるためには必ず身体活動(運動)が必要とも言えるわけです。

そう考えていくと、食欲・性欲・睡眠欲と同じレベルのところに運動欲というものがあるような気がするし、自分でもそう実感する事があるんですね。

 

で、これも最近よく思うことですが、人間が抱える問題の多くは、社会や文化の発展によって生き延びるのが容易になった事や、それに伴って体を使わなくなった事に起因しているんじゃないかな〜なんて。

 

この辺は科学の話ではなく僕の個人的な見解ですが、そんな事を思ったりしています。

 

 

まとめ

というわけで、今回は「運動すると体も心も健康になり頭が良くなる」というテーマで書いてきました。

日頃から体を動かしたり適度な運動を習慣づけることは、体の健康にとって大切なのは言うまでもない事ですが、心や頭の健康にとっても大切だということを改めて認識しました。

 

「歩くことは人間にとって最良の薬だ」とは、医学の父・ヒポクラテスの言葉。

現代人は、大人も子どもも体を動かす機会がどんどん減っていく環境にいますが、体の健康はもちろん心や頭の健康ためにも、是非とも積極的に運動する機会を作っていきたいものです。

 

ちなみに僕は時々縄跳びをするのですが、過去のブログでも紹介したように強度が低めのリズム運動は音楽をする上でも良い影響があるので個人的にオススメです。

 

では、本日はこれにて。

サラバオヤスミマタアシタ!

 

 

P.S.

最近、可能な時にはライヴ前に軽めの運動をするというのを試しているのですが、そういう時は調子がとても良いです。

リラックスと緊張のバランスがとれていて、思考や感覚と肉体がいつも以上にうまくマッチしてる感じ。

やっぱり体を動かすことって大事だな〜と、こういう場面でも実感しています。

ども、こんにちは。高インボムです。

そんなこんなで最近『海苔』にハマっておりまして。

 

海の苔(コケ)と書いて海苔。

海藻やバクテリアなどからなる青黒いその物体が、実は栄養がとても豊富だと知ったのはつい最近のこと。

詳しく調べているうちに、もはや最強の食材と呼ばれてもおかしくないんじゃないか?と思うようになってきたのですが、今回はそんな海苔の魅力的な特徴を紹介したいと思います。

 

 

海苔の特徴①タンパク質が豊富

とても意外だったのですが、海苔の成分の半分近くはタンパク質ということ。

タンパク質とは三大栄養素の一つで、身体を構成する大事な要素です。

近年のトレーニングブームもあり、最も見聞きする栄養素の名前かもしれませんね。

ちなみに英語ではプロテイン(protein)と言いますが、その語源はギリシア語のプロティオス(proteios)で、「最も大切な」という意味があります。

 

そんなタンパク質が豊富な食材と言えば、肉や魚、豆や卵が代表的ですが、実は海苔もタンパク質が豊富なんですね。

その上、肉類と違って脂質が少なく低カロリーです。

 

 

海苔の特徴②必須アミノ酸が全て含まれる

先程のタンパク質と関連することですが、海苔には必須アミノ酸が全て含まれています。

必須アミノ酸とはタンパク質を構成する20種類のアミノ酸のうち、体内では合成できないアミノ酸のことで、全部で9種類あります。

身体に必要だけど体内で合成できないため食事で摂取する必要があるわけですが、海苔にはこの9種類の必須アミノ酸が全て含まれています。

 

食品の栄養素を語る時に「良質なタンパク質」なんて言ったりしますが、これは必須アミノ酸をバランスよく含んだタンパク質のことを指しています。

 

 

海苔の特徴③食物繊維も豊富

海苔はタンパク質だけではなく食物繊維も豊富で、成分の約3分の1を占めます。

整腸作用を促してくれて便秘にも良いと言われる食物繊維、これも身体にとって大切な要素です。

 

そして海苔の食物繊維は水溶性で、野菜などに含まれる不溶性食物繊維に比べると柔らかく、胃腸に優しいのも特徴です。

 

 

海苔の特徴④ビタミンやミネラルも豊富

海苔にはビタミン類やミネラルも多く含まれていて、例えばビタミンCは海苔100gあたり210mgを含有。

ビタミンCといえばレモンが想起されますが、そのレモンのビタミンC含有量は100gあたり100mgなので、海苔にはレモンの2倍のビタミンCが含まれていることになります。

 

ちなみに通常ビタミンCは熱に弱いとされていますが、海苔に含まれるビタミンCは熱に強く、焼いても壊れないとのこと。

その他、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルも豊富です。

 

 

おわりに

というわけで、今回は海苔の素晴らしい特徴について紹介してきました。

元々は食事や栄養のことを考えている時にふと「最強の食材ってなんだろう?」という疑問が湧き、色々と調べていたら『海苔』にたどり着いたのですが、それにしても海苔がこんなに栄養価の高い食材だとは知りませんでした。

 

で、どれだけ素晴らしい食材でも、手に入りにくい希少なものや高価なものでは普段の生活から取り入れることが難しくなりますが、海苔は今やスーパーやコンビニなどどこにでも売っていて比較的安価で買うことができるので、そういう点も嬉しいです。

 

ちなみに、ほぼ全ての栄養素を含むことから完全食ともいわれる卵には食物繊維とビタミンCが含まれていませんが、海苔は卵にはないこの二つの栄養素を含んでいます。

ということは、朝ごはんでもよく見かける『海苔と卵の組み合わせ』は最強のコンビなのでは!?なんて思い、今は毎朝この二つの組み合わせをご飯と一緒に食べています。

ああ、なんと安上がりなんでしょう(笑)

 

そんな感じで、すっかりハマっている海苔生活。

せっかくなので色んな海苔レシピを研究してみようと思います。

 

では、本日はこれにて。

サラバオヤスミマタアシタ!