皆さん、こんにちは!
トレーナーの剛志です。


11月も半ばに入り、少しずつ寒さも増してきましたね。寒くなってくると、体を動かすことが億劫になりがちですが、来たる忘年会シーズンに備えて、皆さん適度な運動が大切な時期でもありますよ!

...

そんな中、先日NHKのテレビ番組で大変興味深い放送がありました。それは今、世界各国で“座りすぎ”が健康に悪影響を及ぼすとの研究が相次いで発表されていることです。


オーストラリアで行われた22万人規模の調査では、一日11時間以上座っていると、4時間未満の場合と比べ、死亡リスクが40%高まるとの結果が明らかになったとありました。またイギリスやアメリカでも、座りすぎが心血管疾患や糖尿病、一部のガンなどを引き起こすと報告されています。


これまでの研究から、長く座り続けると体の代謝機能や血液の流れに悪影響を及ぼし、深刻な病につながることが分かってきたそうです。


番組の説明では、立ったり歩いたりしているときは脚の筋肉がよく働くことで、筋肉の細胞内では血液中から糖や中性脂肪が取り込まれエネルギーとして消費される「代謝」が盛んに行われます。ところが座ると、全身の代謝機能を支えてきた脚の筋肉が活動せず、糖や中性脂肪が取り込まれにくくなり、血液中で増えてしまいます。さらに座った状態が長く続くことで全身を巡る血流が悪化し、血液がどろどろになります。その結果、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、さらに糖尿病などのリスクが高まるとのことでした。


このように明らかになってきた座りすぎのリスクですが、なんと驚くことに世界で最も座る時間が長い国が、日本だと言われています。世界20の国や地域で座っている時間を比較した調査では、最も長い7時間という結果が出ているそうです。

この座りすぎと病気との因果関係や健康に及ぼす悪影響は、まだまだ研究解明されていない部分もあるようですが、少なくても日常生活で長時間座り続けていることは、絶対に良くないことがわかりますよね。


そこでもし運動が億劫だと感じている人は、まずは立つことから始めてみるのも良いかもしれませんね。家でも電車でも会社でも、立っている時間を少しだけ増やしてあげましょう!それが健康への第一歩だと思います。

それではよい週末を!