みなさまこんにちは♬

 今日はとても良い天気でしたね!!


今日は何の日ですか!!!

ポッキーの日です!


といってもポッキーだけたくさん食べ過ぎてしまうのは、、

カロリーが・・・


間食でお菓子を摂りすぎてしまう方に

おやつを摂るとしたら何が良いと思う?

と質問すると

「果物とか・・?」

と返答がよくあります。

そうですね。糖分の吸収も菓子類よりかは遅いですし、ビタミンや食物繊維なのどの栄養を補う意味でも間食として果物も良いと思います(°∀°)b

その後に聞かれるのが


「どのくらいの量が良いですか??」


そうです。問題になるのが

果物摂取量。

食事バランスガイドですと、

「果物は1日200g」

が推奨されています、

果物でいうと、バナナなら2本、キウイで2個、小さなリンゴ1個程度の量になります。

「毎日果物200グラム運動」も以前からすすめられています。


今年の国民健康栄養調査では20代~40代で60g~70gが平均摂取量となっています。少ないですね。。

年齢が上がるにつれ果物の摂取量は増えますが平均で70歳代以上の168gが最大です。


「200gが目標なんだよね、じゃぁもっと摂らなくちゃいけないんだ!!」


と、大半の方がこう思われるのですが、

仮に今の食生活に+αでこの果物を足した場合、

エネルギーも100~200kcal増えますし、中性脂肪を上げるもととなる糖分もいつも以上に摂ることになります。

大切なのは

「バランス」

なので、何かを足したら何かを引く。これがポイントです。


アーモンドを毎日一粒食べたら美肌に良い、クルミやチョコレートにはダイエット効果がある、

ココナッツ油、亜麻仁油、オリーブオイルを1日大さじ1摂ると健康に良い。


様々なことが言われていますが、身体に入ってエネルギーとして燃やされやすくても、脂質の質が良くても、

すべてが摂取したカロリーとなります。

また挙げたものは高カロリーなものです。

「ただし、その食品を摂る量に注意」とはよく書かれていますが、

量に注意しても摂取エネルギーは増えていき、ちりも積もれば山となるわけですので、

「何かをたす時は何かをひく」

を実践していきましょう。


お話した果物も普段ごはんやカロリーが過多になっている方、血糖値が高い方々にとっては+αのものにしかなりませんので、

200gをそのまま鵜呑みにはせずに、ごはんやパンの量を少し置き換えたり、間食のお菓子を置き換えたりすることで

朝食や間食に取り入れていきましょう!


ではまた。