皆さま、こんにちは(‐^▽^‐)



新春恒例のマグロの初競りが本日ありましたね。


今年は入荷量が例年に比べて多かったとのことで、


青森県大間産のマグロ180.4kgのものが


最高値451万円で落札されたそうです。グッド!




マグロについてのトリビアについては☞http://ameblo.jp/moros10/entry-11797339645.htmlへ




さて、本日は、このマグロに多く含まれている


アンセリンについてのお話です。



アンセリンは「イミダゾールペプチド」のひとつで、


マグロやカツオなどの大型の回遊魚の筋肉に


含まれる成分です。



「メチルヒスチジン」と「βアラニン」という


2種類のアミノ酸が結びついた構造をしています。



もともとは、旨味成分に深く関係している物質として注目され、


その後、疲労回復にも効果があることが分かってきました。


そしてそして、近年マグロやカツオから抽出されるアンセリンには



尿酸値降下作用あることが分かってきました。





マグロのプリン体は100gあたり157.4mg含まれています。


尿酸値の高い方の中には、


「マグロを控えるようにしている」という声を聴くことがよくあります。



アンセリンを含んでいるからと言って


たくさん食べていいということはありませんが、


食べないというのはもったいないのかもしれません。しょぼん






ちなみに、アンセリンのサプリメントが販売されていますが


UMIウェルネスさんのアンセリンはプリン体が99%カットされ


1日3粒で0.05mgとのことです。






尿酸値降下作用にご興味のある方は


両国東口クリニックのHPをご覧ください。


http://www.higasiguti.jp/page/pdf/44an.pdf



それでは、また。(^O^)/