もりぞうです !
見に来て頂き嬉しいです
発達凸凹な娘と
発達凸凹なアラフォー兼業主婦の私
時々夫(お地蔵さま)
のこと色々なブログです
(育児についてはアメンバー限定記事が
多くなると思います)
(育児についてはアメンバー限定記事が
多くなると思います)
プロフィールはこちら→★
保育園の頃から
めん子は遠足などの日には必ず弁当詰めを
やりたがりました
でもこだわり炸裂なので
少し位置がズレたりするだけで
癇癪を起こしてしまい
それはそれは大変でした
小学校に上がってからは
弁当詰めには寛容になっためん子ですが
今度は
弁当が崩れないか
心配で仕方ないと不安を口に出し始めます
それでもそれは
サランラップをくしゅくしゅにして
緩衝材にすることで
何とか事を納めました
しかし
この間の遠足のとき
めん子は自分でキャラ弁を
作りたいと言い出しました
ハードルを
あげてきた


と内心思いましたが
もちろんやらせる以外の
道はありません
癇癪はもうほとんど無いものの
うまくできなかったら
不機嫌になったり
気分を切り替えられず
テンションだだ下がりにならないか
朝の忙しい時間で
時間も限られますし
私の心配を他所に
キャラ弁の
設計図までは仕上げためん子
なんだか複雑なものを
予定している様子
その前の休日に
材料は揃えました
キャラ弁の練習しようか提案したら
断られました
そして当日
型は使わず
ご飯を丸めながら目的の形を作り始め
『なんか小さい』
と言っては一からやり直し
『体は作らない』
と設計は変更し
この辺りで私はドキドキ
『あーあ』
と言い出し嫌な予感を感じたが
しかし、いやだーとはならず
『ママの大変さがわかったよ』
と言ってくれて密かに感動
うさぎの横に作るはずの
一番難所と思われた
小さい弁当🍱はなしにし
ホッ
プチトマトや薄焼き卵の飾り
つけで
当初の予定よりシンプルになって
いましたが
何とか仕上げました!!
この後全ての持ち物を
リュックに詰めるにも
保育園時代は
こだわりがあって
全てのものを詰めて
隙間が空いて
リュックがヘナってなるのがいやで
よく癇癪を起こしていたのです
最終的には
ビニール袋に空気を入れて
口を縛って風船風にして
隙間を埋め
リュックをパンパンにするという
工夫をいつもしていました
今でも私は
頭の片隅に
まだ少しひきづっているのか
荷物を詰め切るまで気が張ってしまいます
最近のめん子は
荷物詰めの順番には
多少こだわりはあるものの
リュックパンパンの
こだわりは見せずだったので一安心
めん子に
『保育園の頃はリュックパンパン
じゃ無いと嫌だったんだよねー』
って話したら
『めん子はこだわりすごかったからね』
『こだわりの最大級の集合体
だったからね』
と自己を評価していました
まあ今もこだわりはたくさん
ありますけど
だいぶ融通は効くようになって来ましたよ
集合体ほどではないね
てか、相変わらず
表現が独特
本当こだわりが詰まってましたよ
関係ない話になりますが
この間は
『めん子の笑いのツボはね
雨がパラパラと少し降ったときくらいの
水たまりだよ』
=浅い、らしい
とまた独特の表現をしていました
私も地蔵もしゃべりは
ゆっくりポツポツ派なんですが
誰に似たの⁈って思う
クリックが
励みになります↓
にほんブログ村

発達障がい児育児ランキング
