北九州市の救急搬送事情 | ほぼ年中無休 もりぞの内科の「ホンネでぶつかる医療の話」

ほぼ年中無休 もりぞの内科の「ホンネでぶつかる医療の話」

専門は糖尿病ですが、内科一般診察しています。時に子供も。糖尿病で病院を迷われている方、介護施設を探している方、ご相談下さい。

 

2年前も 記事に書きましたが。

 

医療機関や介護施設で

 

 患者さんが急変して救急車を呼ぶと

 

 

北九州市では、医療従事者の同乗をほぼ強要されます。

 

 

表向きの理由は 急変時に 指示を仰ぐ とか責任の所在とかだと思いますが。

 

 

外来業務位しかしてないナースが乗ったところで たいした事できません。

 



医師が 乗ったとしても 多くの開業医。 もちろん 私も含めて、もう 救急の第一線にいるわけでないので、それほど役に立ちません。



救急隊の方が 急変時の対応は はるかに上手だと思います。
気管挿管ができる医師だと 役にたつこともあるかもしれませんが。


そもそも。普通の家に救急車がいった場合や 施設に行った場合は 医者もナースもいないので 同乗しないのにね。



これは 恐らく 医療機関が 頻回に、救急車を呼ばないように するための

救急搬送抑制策と思います。

 

医療側からだと大切なスタッフが一人奪われるから、呼ぶことに躊躇します。



この 同乗義務のために、他の患者さん処置しているときなんか、別の患者さんが急変しても すぐに救急車呼べないような状況もあるんです。

 

非常に、危惧する事態です。




だけど 救急隊の立場も十分理解できます。


病院で急変したら、人を一人出す位の誠意を見せなさい。又は医療機関で、 救急車用意しなさいよ? そんなに悪くなければタクシー呼びなさいよ。


という感じでしょうか。

 

私が比較的大きな病院を経営していたら用意しますが、14床の一人クリニックでは現実的ではありません。

 

 

 この記事書いたとき。

 

 

 自分の都道府県ではそんなことないよ。 と言われたりするので 地域によって違うようです。

 





だけど恐らく 同乗義務はないかと 思います。

同乗拒否も可能かなと。

救急車呼んで、同乗しません。 と言えば押し問答はあるでしょうけど。

運ぶような気がします。 断わって 万が一があり全国でTVとかで問題とされたら 医療機関も批判されるでしょうけど救急隊も批判されます。

 

 要請をうけたのに、医療従事者が同乗しないことを理由に 救急隊が重症患者さんの搬送を断ったことになるので。 そこで 患者が絶命したら、かなりの問題になるかと。

 

 

 公務員の彼らにそこまでの度胸があるか。

 マニュアル通りに対処したから セーフなのかな?

 



ただし 福岡県の救急現場では 恐らく 119電話対応係や 救急隊は 医療機関や介護施設からの救急搬送には、施設の人の同乗を強要するように 共通認識しているようです。 日頃の電話対応、救急隊の対応から 容易に推測されます。



小規模の介護施設のスタッフが同乗すると、 その介護施設が手薄になるので、逆に 危険な気がします。
 


じゃあ これから どうするか。


「同乗義務はないので、同乗しません。」
 と 言うつもりは 毛頭ありません。 患者を助ける事が 私の使命です。
  
 
恐らく、今後も 9割以上は 同乗させますし、 私が行ける状況なら できるだけ私自ら 同乗します。


 だけど どうしても、 同乗できないケースなんてのも想定されます。

 
 それで、早く運んだら助かる命が 亡くなってしまったら大変です。

 

 その時のために この状況を改善したいなと思ってます。

 

 

 今度医師会の 地区常会で 発言してみます。

 

救急車を有料化するのは

私は良い案だと思いますが。

 

 

低所得者層が、呼ぶのを躊躇するという。

デメリットがあり。

おそらく日本では、少なくとも10年は採用されないと予想するので。

 

 

代案は急務かなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.iherb.com?rcode=MOR5261

=================
年中無休
もりぞの内科 
(12/311/11/2除く)
糖尿病診療
院長森園茂明
北九州市八幡西区上上津役2-14-17
電話:O93-611-5335
=================
読者登録してね
アメンバーぼしゅう中ペタしてね