伝統家屋から学ぶ!夏も冬も快適な家にするには? | 建築資材・設備機器販売「株式会社 大萬」代表取締役社長ブログ

建築資材・設備機器販売「株式会社 大萬」代表取締役社長ブログ

私ども大萬は、大阪府泉大津市に本社を構え、
同市に配送センター、そして豊中市、姫路市
に営業所を配置し建築総合資材販売、住宅完
成保証「ハートシステム」取次店、不動産
仲介「ハウスドゥ泉大津市役所前」など住
まいに関するサービスを提供しております。

ここ最近の夏の記録的な猛暑。


暑過ぎる毎日が続き、本当に秋が来るのだろうかと不安に感じるほどですよね。


温暖化が進む中、こんな夏がまたやってくると考えるだけで、うんざりしてしまいますね。


これから家を建てる上で、何かいい工夫はないものでしょうか?



吉田兼好の徒然草に、こんな一節があるのはご存知でしょうか?


「家の作りやうは、夏を旨(むね)とすべし。


冬は、いかなる所にも住まる。


暑き比(ころ)わろき住居は、堪え難き事なり」


という有名な一節があります。


簡単にいえば、


「家は夏に合わせた作り方をすべきだ、冬は暖房をつけたり、厚着したりすることで調整


できるが、夏に暑い家は耐えられない」といったところでしょうか。


実際、日本の伝統的な家屋では、屋根の庇(ひさし)がとても長く、さらに部屋の外廻りには


縁側があって、夏の直射日光がほとんど部屋に入らないような作りになっていました。


また襖(ふすま)を全て開ければ部屋がつながって風通しもよくなります。


昔の日本家屋では、まさに夏、自然な涼しさを得られるような工夫が施されていたわけです。


しかし一方で、部屋の中は年中薄暗く、日射熱が取り入れにくいという状況が常に生まれる


ことになります。


その為、冬は寒いという弱点を持っていました。

それに対し、現代はエアコンが使えるようになり、窓も大きく明るい家が好まれるため、昔の


ような“夏を旨”とする考え方はどうも後退してしまったようです。


とはいえ、日本の伝統的な家屋の特徴をうまく利用することで、エアコンの使用回数を減らす


ことができたり、使う電力量を減らすことができたりしそうです。

住宅資材販売の大萬で働く営業マン Morikenのブログ

今一度、日本の住宅を考える、考え直す必要があるのでしょうね。







ではではパー