本日6月30日は、私ども大萬にとっては決算日。
お客様、仕入先、メーカー様、そして私たちに関係する皆様のおかげで、無事に今期も決算を迎える事ができ、感謝致しております。
本当にありがとうございます。
明日7月1日からは、また新しい一年が始まります。
私でもの社是である『基』の精神の元、決意新たに社員一同結束し総力を上げて社業の発展のために邁進いたす所存でございます。
どうぞ今後共よろしくお願い致します。
話は変わりますが、同じ6月30日は、「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。
私どもの本社近くにある神社でも行われており、仕事終わりに総務部の責任者と一緒に行って参りました。

「夏越の祓」とは、6月末(6月30日)に行う祓の行事で、神社の境内につくられた茅の輪をくぐって罪や穢れを落とすため、「茅の輪くぐり」とも呼ばれています。
茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。
日々生活していると、さまざまな罪や穢れが生じると考えられてきました。
そこで、茅の輪や形代(かたしろ)などで罪や穢れを祓う大祓(おおはらえ)を行うようになりました。
6月末に行われるものが「夏越の祓(夏越大祓)」で、12月末に行うものを「年越の祓(年越大祓)」といわれております。
つまり、夏越の祓は今年前半の穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈る行事です。
全国各地の神社で行われており、基本的にはどこでも、どなたでもできます。
昔から夏の風物詩になっているため、茅の輪をみると、今年も半分過ぎるのか……と感じる方も多いでしょう。
茅の輪くぐりは、日本神話に基づいているといわれています。
昔、一人の旅人が現れ、ある兄弟に一夜の宿を乞いました。
弟は裕福であるにもかかわらず旅人を冷たく断りましたが、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらも手厚く旅人をもてなしました。
この話に基づき、茅の輪くぐりをしたり、家の玄関に蘇民将来のおふだをつけたりするようになったそうです。
芽の輪の基本的なくぐり方は、左まわり → 右まわり → 左まわりと8の字を描くように3回茅の輪をくぐって回ります(各神社の作法に従ってください)。
- まずはくぐる前に一礼をして、「水無月の 夏越しの祓する人は 千歳の命 のぶというなり」と唱えながら左まわりにくぐり、茅の輪の前に戻ります。
- 2回目も一礼をし、同様に唱えながら右まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
- 3回目も一礼をし、同様に唱えながら左まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
- 最後にあらためて一礼をして茅の輪をくぐり、神前に進んでお参りします。
しっかりお参りさせていただき、この後、近くのお店で乾杯し、決意新たに頑張ろうと懇親を決意してきました。
どうぞ、これからもよろしくお願い致します。
ではでは
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
建築総合資材(木材・新建材)、住宅設備機器(住設商品・省エネ機器)の提案、販売
【パナソニック特約代理店】
【ウッドビルド販売代理店】
【ハウス・デポ・ジャパン加盟店】
【ハウスドゥFC加盟店】
株式会社 大 萬
HP : https://www.kk-daiman.co.jp
HP内のDAIMAN通信にてイベント情報を毎月発信
私たち大萬は通気断熱WB工法による『呼吸する家・WB HOUSE』を提案いたします

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□