大型減税法案成立から2年 トランプ減税はブルーカラーや中所得者の味方 | 幸福実現党 森よしひろのブログ
大型減税法案成立から2年 トランプ減税はブルーカラーや中所得者の味方 https://the-liberty.com/article.php?item_id=16632 《本記事のポイント》 ・中間層の所得は100万円以上上昇 ・低所得者の賃金上昇率が最も高い ・増税や年金の削減ではなく、経済成長が日本経済を救う トランプ政権が10年で1.5兆ドル(約160兆円)の大型減税 法案を成立させてから12月で2年経った。 当時、民主党は法案に反対し、「減税は富裕層や企業しか潤さない 」と批判。ナンシー・ペロシ下院議長は、中間層への恩恵は「 くず」にすぎないと言い放った。 だがふたを開けてみると、「くず」と言って捨て去ることができな いような、目を見張る成果が出始めている。 大型減税の理論的論拠を提供したのは、レーガン政権の経済ブレー ンとなったアーサー・ラッファー氏をはじめとするサプライサイド の経済学者たちだ。彼らのトランプ政権へのアドバイスが実を結び 始めたといっていいだろう。 2年という節目に多くの論者が、減税政策の成果を報じている。な かでも秀逸なのは、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに寄稿 したゲリー・D. コーン氏、ケビン・ハセット氏の論考(Tax Reform Has Delivered for Workers)や全米税制改革協議会(ATR)会長グローバー ・ノーキスト氏がワシントン・エクザミナー紙に寄稿した論考( Two Years in, the Tax Cuts and Jobs Act Is a Clear and Obvious Success)だ。減税の成果を詳細に論じている。 ◎設備投資の即時償却を認めたことで景気は浮上 当初の試算では、年収6万ドル(約657万円)で子供が2人いる 世帯であれば、所得減税により3500ドル(約38万円) 得をすると考えられていた。かつ、法人減税の結果、従業員一人あ たりの給与は約4000ドル(約44万円)増加するという見込み だった。つまり減税と給与の増額で年間7500ドル( 約82万円)増えることが予想されていた。 だが実際は、この見込みを大きく上回る成果を上げている。その鍵 となったのは、設備投資にかかった費用を、その年度に全額経費に 計上する即時償却を5年間にわたって認めるという施策だ。 通常は、設備投資にかかった費用を長期間かけて経費に計上するた め、計上できない分の費用には税金がかかってしまう。だが即時償 却ができる期間があれば、企業は投資しやすくなる。こうして企業 の投資を促した結果、設備投資は大型減税が行われる前と比べて、 4.5%も増えた。 トランプ政権は、企業の投資へのインセンティブを高めることで、 実際に投資意欲を増やしたのだ。安倍政権の、「企業に対して設備 投資をしろ」と命令する手法とは根本的に異なる。 ◎中間層は100万以上の所得増・低所得者層の賃金が最も上昇 設備投資が増えた結果、生産性と賃金も伸びた。とりわけ低所得者 層の賃金上昇率が目覚ましい。 下位10%の低所得者層の賃金は過去1年で7%増えた。高卒資格 のない人々の場合、上昇率は9%にもなる。 また中間層の賃金の伸びは予想をはるかに上回った。結果として当 初の見込みの4000ドル(約44万円)ではなく、6000ドル (約65万円)も増えたのだ。つまり減税による3500ドル( 約38万円)の所得増と6000(約65万円) ドルの給与増の結果、合計9500ドル(約104万)も手取り収 入が増えたことになる。 S&P500もダウ平均株価もトランプ政権誕生後に50%上昇し た。株式で年金を運用するアメリカ国民にとっては、年金そのもの が増えるため、朗報だ。 しかも労働参加率も上昇した。オバマ政権が増税した結果、働き盛 りの世代の35歳から44歳の世代では、労働参加率が0.7% も減少したのに比べ、トランプ政権下では、同じ年齢層の労働参加 率は0.4%上昇している。 ◎「上げ潮はすべての船を浮かばせる」 また連邦議会予算事務局は2017年1月時点で、2019年末ま でに約200万人の雇用増を予想していた。だが実際はそれを大き く上回る約700万人の雇用を生み出した。 アメリカの大統領選の民主党の候補者であるウォーレン氏やサンダ ース氏は、「減税は富裕層のみを潤す」と主張する。だが、データ が示す実態は逆だ。 貧困層が最も恩恵を受けている。かつて、ケネディ大統領が言った ように「上げ潮はすべての船を浮かばせる」のである。 再分配を主張する民主党の候補者にとって、この事実は不都合な真 実だろう。この真実を無視して、民主党の大統領選候補者は減税政 策を止めてオバマ政権時の政策に立ち戻ろうとしている。 これに対してトランプ政権は2020年の大統領選の前に、さらな る中間層およびスモールビジネスに対する減税を行い、好景気を維 持しようとしている。 ◎高賃金・雇用増・経済成長をもたらしたトランプ減税 トランプ政権がもたらしたのは高賃金、雇用増、力強い経済成長だ 。 しかもこれは一里塚にすぎない。トランプ政権は10年で2500 万人の雇用の創出を目指している。 中心にあるのは経済成長だ。3.3%の経済成長率を維持すること ができれば、社会保障の削減や増税を避けることができる。これで 中国経済に依存しなくてもやっていける体制をつくろうとしている 。 かたや日本は、いまだに外需に依存する経済構造で、この20年で 時給は日本だけが低下した。その大きな原因は消費増税。 2014年の消費増税で、日本の平均的世帯は年90万円の所得を 失うようになった。 しかも2038年には枯渇すると見られている厚生年金を維持する ために、年金の受給年齢を引き上げたりするなど社会保障費を削る か、増税するかといった選択肢以外見当たらない。 大型減税法案成立から2年経って、アメリカではサプライサイド経 済学の成果が出始めた。 減税で低所得者層と中所得者層が潤うアメリカと同じ層を増税で苦 しめる日本とのコントラストは際立ってきている。 貧困化のスパイラルに入る日本を救うには、「インセンティブを高 め、労働生産性を高める」サプライサイド経済学を導入することだ 。減税すれば、企業活動のインセンティブは高まる。その結果、生 み出される幸福の総量は確実に国を富ませる。 日本はトランプ減税の成果を無視し続けてはならないだろう。(長 華子) 【関連書籍】 幸福の科学出版 『トランポノミクス』 スティーブン・ムーア、アーサー・B・ラッファー 共著 藤井幹久 訳 幸福の科学出版 https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2300
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.