なぜ大企業は消費増税に賛成するのか?日本版「トランプ減税」を考える
幸福実現党 外務局長 及川幸久
※下記は要約したものです。詳しくは上記の映像をご覧下さい。
◆今の日本に必要な「ティーパーティ―運動」
10月1日から消費税が10%に増税されました。
消費税増税で思い出されるのが、2009年、オバマ大統領の就任
「ティーパーティ―運動」とは、オバマ政権が増税してやろうとし
結果的にオバマ政権が行った経済政策は、いわゆる「大きな政府」
別の言い方でいえば、社会主義の経済政策といえます。
今の日本に必要なのは「日本版ティーパーティー運動」なのではな
◆大企業が消費増税に賛成する理由
経団連をはじめとした財界からは、「消費税はもっと上げなければ
その理由として、出てくるのが日本の社会保険制度です。
その社会保険料を誰が払っているかというと、「労使折半」なので
だから、利益がなかなか出ない不況で、大企業の経営者としては、
そのため、財界は財務省と手を握り合って、「社会保障を安定化さ
◆消費税はもともと社会保障のための税金ではなかった
もともと消費税というのは、他の所得税、法人税や相続税等と全く
一般財源として、この社会保障のために使うということは「目的税
本来は保険料のみでまかなうべきなのに、なぜ税金まで投入するよ
それは、今の日本でこの社会保険料をきちんと払うべき人から徴収
保険料だけでなく、税金も同様で、所得税を払うべき人の中で、真
この問題点は、税や保険料を徴収するシステムが日本に出来ていな
徴収できていないことが、この社会保障に税金を投入しなければな
◆永遠に増税し続ける「税と社会保障の一体改革」
社会保障と消費税を考えるにあたり、思い出して頂きたいのは民主
要するに、「社会保障の安定化のために消費税を10%に増税して
本来、社会保障というのは保険料のみで賄うべきで、日本以外の国
この時から消費税は社会保障のために使うのだから、年金を安定さ
しかし、これを許したら無限にこの消費税は上がり続けます。
戦争時のような緊急かつ特別な状況とは異なり、社会保障は1回始
それを支えるための増税も永遠に続くことになります。
そういう意味で、「税と社会保障の一体改革」によって、増え続け
◆オバマ政権がやろうとした「アメリカの日本化」
社会保障の負担の割合を考えても、社会保険料でまかなっているの
これは日本の大きな政府の特徴です。
これを真似して「アメリカの日本化」をやろうとしたのが、オバマ
それに反対したのが、最初にお話したティーパーティー運動でした
ティーパーティー運動で多くの人たちが反対した理由が、自分たち
社会保障を税金でまかなうと過去にやった国がイギリスです。
「ゆりかごから墓場まで」と、一生を政府が税金で面倒を見るとや
イギリス病っていう病気にかかりました。
国家が完全に衰退し、この病気から回復するまでにものすごい時間
このように、社会保障を税でまかなって発展した国は過去に一つも
◆大企業が知り尽くしている「税の抜け穴」
消費税について、れいわ新選組の山本太郎氏は「消費税は廃止すべき」といっており、それについては正しいですが、「その分を金持ちと大企業から取れ」と言っています。
法人税を所得税と同じような累進課税にして、大企業からはたくさ
なぜかというと「税の抜け穴」があるからです。
どの国でも大企業はそれをよく知っており、「税の抜け穴」を使っ
例えば、アメリカで利益を上げている日本の輸出企業が、北米市場
アメリカの現地法人がその収入を得て、配当金として日本の本社に
こうしたルールを大企業のために作っているのが今の日本政府です
法人税率は関係なく、日本で税金を払わなくて済むような構図をい
◆れいわ新選組の主張は中国共産党と同じ
私自身、ウォール街の金融業界で勤めていましたが、大企業が真面
ですから、お金持ちや大企業から取ればいいというのは、現実的で
中国で成功した起業家やお金持ちが増え、彼らからどんどん税金を
それを嫌がって、彼らは国外にどんどん逃げています。
つまりれいわ新選組が主張する「消費税は廃止すべきで、その分を
皆さんに知って頂きたいのは、日本は本物の社会主義国家だという
社会主義とは、一生懸命働こうが、全然働かなかろうが、「政府が
ここに日本の経済が発展しなくなった根本的な問題があります。
◆「日本版トランプ減税」の中身
社会主義的な経済政策をやめて、「日本版トランプ減税」を行うこ
オバマ政権がやった社会主義的な政策によって、アメリカ経済が疲
まずは「所得税の大減税」によって、個人の使えるお金を大幅に増
その結果、アメリカの消費景気が盛り上がり、株価は史上最高値を
ただ日本とアメリカの事情は若干異なり、日本人が払っている広義
この社会保険の構造自体を変革する必要があり、これが日本版トラ
◆根本的に改めるべき税金と保険料に関する考え方
もちろん、所得税や法人税の税率も下げるべきで、その際に、大事
そして、「税の抜け穴」をなくす代わりに、税率は下げるのです。
払うべき税金は払い、海外で稼いできたら、その分は日本で払うの
ただ税率を下げる減税をするだけではなく、企業も日本人も根本的
年金を「積立式」で運用して増やすものにすれば、税金をつぎ込む