たたみ方なんて、なんでもいい! | 【世田谷】森山尚美 モノを手放して、人生を思いっきり楽しむシンプルライフ

【世田谷】森山尚美 モノを手放して、人生を思いっきり楽しむシンプルライフ

小田急線沿線(成城・狛江)、二子玉川の整理収納アドバイザー、森山尚美です。
自分自身が心から好きなモノを持ち、本当にやりたいことを実現するシンプルライフを、お片づけを通して見つけるお手伝いをしています。

お客さまのお宅に伺って、クローゼットの整理をしたりすると、
よく尋ねられます。

「洋服のたたみ方、
どうするのがいいんですか?」

アドバイザーの後輩と話していても、
よく聞かれます。

「どうやってお客さまの服をたたむのが、
よいんでしょうか?」

聞かれたら、私は私のやり方を伝えます。


{7825693D-9AF0-4F46-AA95-992E37E2AC7A}
Tシャツなら・・・

{7EC4E390-C40A-4B36-A15B-BDACD507DFD1}
前身頃を中にして、三等分の線で中に折り込み、

{1177524C-A63A-4671-9F0A-0CED283273DC}
半分に折ります。


{B1DE167D-4571-4DA4-9EF3-241480D0E82F}
さらに半分に追ったものを引き出しに立てたり・・・

{6BA76CC1-A974-4803-A2D3-FC7CFC5A6FB5}
そのまま棚に、平積みします。


表を中にするのは、その方が仕上がりがキレイな四角に
なりやすいから。

うちの場合、枚数がそこまで多くないので、
表を見なくてもどの服か判断できるから
見えなくても差し支えないのです。


でも、これはあくまでも、うちのやり方。
うちには合っているけれど、ほかのおうちに合うかというと
そうとは限りません。


似たようなシャツが多いなら、
表を外にして、一目でどのシャツかわかるようにしたほうがよいでしょうし。

しまうスペースに合わせて、
真ん中から折って、もっと小さな四角にするのもありです。



だから、聞かれたら答えますが、
あまり他人のやり方を聞いても参考にならないと思っています。

相手がお客さまなら、私のやり方をベースに、
そのおうちに合うアレンジをお伝えしますが、

整理収納アドバイザーなら、いろいろなやり方を知っておいて
現場ではそのお宅に最適と思われるたたみ方を
ご提案できるようになりたいですよね。


そう、たたみ方なんて
そのおうちに合ってさえいれば、
別になんでもいい!と思うのです。

三等分もよし、真ん中から折るもよし、クルクル巻くもよし。

たたむのがニガテで、大変なら
全部ハンガー掛けか、引き出しに丸めてポイ!でもよいのです。


ご紹介したのは、あくまでもうちのやり方。
整理収納アドバイザーなら、
そのおうちに合うしまい方を、
臨機応変にスマートに、アドバイスして差し上げましょう!



ご紹介したクローゼットはもちろん、
家中の収納をすべてご覧になれるおうちセミナー、
10月18日(火)、受付中です!

お問い合わせ・お申し込みは こちらからどうぞ






お片づけレッスン

あなたの暮らしに本当に必要なモノ・大切なことを選んで、自分らしい、心地よい暮らしを作りましょう!わかりやすいシンプルな整理収納、心も整うミニマムライフをお伝えします

【整理収納サービスのご案内】
 →こちらをご覧ください。

【お問い合わせ&お申込み】
 →メッセージフォーム
 →moriyamanaomi626@gmail.com
※通常24時間以内に折り返しのメールを致します。

10月のお申込み枠、残りわずかです。お問い合わせください!

11月受付中です




✿整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内→☆

10月10日(月・祝) 新百合トウェンティワンホールにて開催!



✿親・子の片づけインストラクター2級認定講座のご案内→☆



✿SIMPLUS おうちセミナーのご案内→☆

次回10月18日(火) 残席2



ブログランキングに参加しています!

「がんばれ!」とクリックして応援いただけるとうれしいです!星

(たくさんの、素敵なお片づけブログのリストに飛びます)


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

携帯はコチラ→にほんブログ村