70年。 | ♪~もりっちとゆかいなおんがくたち~♪
皆様、ごきげんよう。


連休ですね~。


私は簿記の勉強をやっております~q(°∀°)



でも、全然受かる気がしな~~い(笑)


試験前になってくると、どうしても詰め込みたくなって寝不足気味になるので・・・

効率よく勉強するためにも、今回はとにかく「寝る」ことを頑張ろうと思います~(。-ω-)zzz




で、話は変わりますが・・・




今日は憲法記念日ですね。


施行から70年なんだとか。


安保法以来、憲法について考える機会も増えた気がします。



そんななか、憲法が出来上がる過程が最近いろいろと分かってきているようです。



先日のNHKスペシャルや今日の新聞にも載っていましたが・・・


近年公開された、当時の衆院憲法改正小委員会での速記録(議事録)の中で、

憲法9条の一部の「平和」に関する文言が、日本側の意向で盛り込まれたことが明らかになったようです。


詳しくはこちら↓

新聞の記事↓

NHKスペシャル↓


与野党の法律の専門家などの14人で約1ヶ月議論され、誰も反対しなかったようで・・・


戦争はもうこりごりで、平和への願いがとても強かったのだろうなぁと思います。



また、

他にも、日本側が関わった資料がどんどん出てきているようですし、

よく言われる「押し付け」とも言い切れなくなってきているのでは、と。



まぁ、最近分かってきたこともあるので、仕方のないところもあったかもしれませんが・・・

何となく私は、押し付けでもないんじゃないかな、と感じていましたけどね(^_^;)




何はともあれ~


客観的な事実を知った上で、きちんと憲法を考えていくことが大切だなぁと思います。




で、


最近「改憲」のことをよく耳にしますが・・・



国民にとって必要な改憲なら全然OKだとは思いますが、


もし改憲するならば、個人的には「変える」というより「加える」方がいいなぁと思ったり。


やっぱり、良いところは変えたくないなぁと(*^-^*)



そんななか、これだけは~と思う条件が一つだけあります。


それは、誠実な、健全な政治(政権)の下での改憲であること。


お気づきの方も多いと思いますが、

「今」は、残念ながら、森友学園問題での姿勢が本来の姿と思われます。


いろんな諸事情があっても、本当に良いものにするためには、改憲の時期は


「今」ではないと思います。




・・・いろいろ書きましたが、やっぱり今の憲法、私は大切にしたいなぁ(^-^)




そんなこんなで~


これから改憲について、政治家の皆さんの発言も多くなってくるとは思いますが、

聞こえの良い言葉に惑わされず、客観的な事実をふまえて考えていくことをオススメします(^-^)/



ちなみに、

以前、憲法について書いたブログがあるので、よかったらそちらもどうぞ。

こちら↓
(自民党の憲法草案と比べるHPなどいろいろ紹介させてもらっています)



ではでは~


明日が平和でありますように~。


ごきげんよう、さようなら( ´∀`)/~~