ジェネレーションギャップ?! | ♪~もりっちとゆかいなおんがくたち~♪
数字に色ついて見える?ブログネタ:数字に色ついて見える? 参加中
凡人なので見えませ~ん(笑)
脳科学者の茂木先生のお話では、100人に1人の割合で色に見える人がいるんだとか。
見えたら見えたで日常生活では大変そうな気もします(^^;








皆様、ごきげんよう。



だんだん暖かくなってきましたね。



虫もちょこちょこ出てきだしたし・・・もうすぐ春ですね♪





で、


先月、友人の誕生日に今年もバースデーカードを送りました。





ネットでいろいろ調べて、イラストは勝手ながらマネをさせてもらい(^o^;)、後は自分なりにアレンジしてみました。



ちゃんと前日までに届いたみたいで、喜んでもらえて嬉しかったです(^-^)v










で、話は変わりますが・・・





今日の「ニュースを考える」。




大阪の中学校の校長先生の発言が話題になっているようですね。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160312-00000033-asahi-soci



原文そのままはこちら↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160312-00000036-asahi-soci




「子育ての後、大学で学び~」と、サラっとおっしゃいますが、そんなに簡単なことではないですよ~(^^;




やはり、男女関係なく、体力的にも金銭的にも若い時にたくさん勉強しておいた方がいいのは確かですし、



普通に大学を卒業した後でも、就職した後でも、子供をたくさん産むことはできるはずなんですが・・・




「男性は仕事、女性は家で子育て」という環境で生きてこられた世代の方では、自然とそういう考えになるのは仕方のないことなのでしょうね。。。





それとは違って若い世代は、基本的に「男女平等」な環境で育ってきているので、この発言には違和感があるというか、ジェネレーションギャップなのかなぁとも思います。






ただ、


一つだけ申し上げたいのは、今の世の中を作ったのは校長先生を含めた先輩方ですし、



その中で若い世代は一生懸命社会に貢献しようと頑張っていることは、きちんと認識していただきたいなと思います。




若い世代だけに責任を押し付けるのは少しおかしい気がしますし、むしろ、先輩方の責任の方が重いのではないでしょうか。。。






何はともあれ~


要は、世代や性別に関係なく、社会みんなで子供が増えるような環境をはやく整えなくてはいけない、ということ。




社会的に影響力のある方には、公の場で発言されるときは、配慮に欠けたものや誤解を与えるものにならないように気をつけていただきたいなぁと思います。








これに関連して・・・



最近、政治家の皆さんの発言が話題になることが多いですよね。



そのたびに、言葉じりばかりとって~という発言やコメントもあるようですが・・・




全部が当てはまるわけてはないですが、単に言葉だけを言っているわけではなく、その先に隠れている人間性や考え方、そして物事の本質が問われているのではないでしょうか。




もし自分が同じような発言をするとき「同じ言葉を使うかな?」と考えてみると、やっぱり使わないなぁと思うことがよくあります。



これも、ジェネレーションギャップだったりするのかもしれませんが(^^;




何はともあれ~



何か気になる発言があったときは「自分だったらどうするかな?」と一度想像してみるのはいかがでしょうか?!



また違った捉え方ができるのでおすすめですよ(笑)







そんなこんなで・・・



いろいろ書いてしまいましたが、普通のアラサーの意見なので悪しからず~(^-^ゞ







ではでは~



明日が平和でありますように~。



ごきげんよう、さようなら(^ω^)