先行してfaceboockではお知らせしたのですが、

この度、「北海道フードマイスター」に合格いたしました。

 

北海道フードマイスター検定とは、北海道で収穫・生産

される食材についての正しい知識を身につけ、

自らの食生活に生かしつつ、健康や食文化に至るまで

理解を深め、「北海道の食材」を広く伝えていくための

検定試験を実施し、合格すると「北海道フードマイスター」として

認定するものです。
食材と併せて北海道の第一次産業の歴史や食材の栄養に

ついても総合的に学び、「地産地消」、「食育」、

そして観光客へのおもてなしの向上や各産業の協業

による北海道食材の価値向上にも一役買う

人材の育成を目指しているそうな。

 

今回で第32回目、年2回の試験があるので、これが

出来てからもう15年以上になるみたいですね。

 

ただ3年で講習しての更新なので、実際現在も

この資格を保持してる人ってのはあまり多くないみたいです。

 

聞くところによると、タレントで持っているのは数人しか

いないそうで・・・

 

しかも、この資格が出来た当初は4択問題、

現在は5拓問題にと、難易度が上がってるみたいです。

 

札幌会場、東京会場で行われ、多い時で、300人前後が

受験するそうですが、合格率は3割前後。

 

私、昨年受けたんですが、実は1度落ちました( ノД`)シクシク…

 

因みに、今回はコロナの影響もあり120名近くが

受験したそうですが、調べてみるとやはり合格率は

3割前後でした。

 

会場は札幌商工会議所

旭川から通いました。

 

と、言うのはこの資格、ただ自分で勉強するんじゃ、

到底受かりません。

 

セミナー対策講習会ってのがありまして、都合3回

講習を受けたら一般で受けるより若干知識が豊富に

なる程度のもので・・・

 

セミナーを受けたから受かる…とはならないんですよね。

 

でも、受けないと、ほぼ合格は厳しい。。

 

と言う事で、講習料を払い、前回3回、今回3回の

都合6回笑。

 

受験のために2回、計8回ここに行きました。

 

旭川から大雪の中2時間かけて通いましたよ。。。。。

 

旭川会場が有ったら良いのに…(´;ω;`)

 

公式テキスト

現在第7版になるそうで・・・

 

今はこのテキストを使っての勉強・・並びにこの本を

基本線に問題が出ます。

 

しかしこの中に書いてないことも、多く出ます。

 

なので、この本を勉強しただけでは問題を理解することは

かなりハードルが高めですね。

 

因みに、このテキスト、大きめの本屋さんであれば、

北海道内ならば大体置いてあります。

 

見たい方は取り寄せも可能です。

 

講習会

3回に渡り、それぞれの分野の先生方の対策セミナー講習。

 

出題範囲は、北海道の食糧生産事情、米・畑作物

野菜類/果実類/きのこ・山菜類/藻類・魚介類

肉・卵・乳・乳製品/食品の成分と栄養

 

この中から、50問の出題です(35問正解で合格)

 

朝10時から夕方5時までの勉強はかなりきつい。

 

しかも50歳になっての勉強はとにかく頭に入らない。

 

全く入らない。。

 

そもそも勉強が嫌いなのに、頭に入る訳がない。

 

しかし、1回落ちているので、2度目落ちることは許されない。

 

まぁ、自分の中では高校受験の時よりも勉強したかなぁ。。。

 

と思ってます。

 

受験当日

コロナの影響で会場は感染対策を取ってるため、

数会場位に分かれてた。

 

この部屋には59番までの方がいました。

 

私の受験番号は22番。

 

窓側から2列目、後ろから3番目です。

 

あそこが私の席ww

皆さんが知ってどうするのって感じだけどww

 

東京会場もあったのか、受験は120名前後したみたいなので、

結構広く使われてますね。

 

因みにそんな人はいないと思うけど、万が一カンニングが

見つかったらその場で退場、二度と受験は出来ませんww

 

それでは問題を一部紹介

 

問題

食品の成分で正しい物を選べ。

1タウリンはたんぱく質を構成するアミノ酸である

2たんぱく質のエネルギーは1gで約9キロカロリーである

3食品中の資質で大部分を占めるのはコレステロールである

4でんぷんは多糖類に分類される

5食物繊維は消化されやすい。

 

食品の成分に関して正しい物はどれか

1アリシンはビタミンDと融合してアリチアミンを生じる

2リコペンは体内でビタミンAに変換される

3アントシアンは緑色系色素である

4ミオグロビンは植物性色素である

5テトロドトキシンはふぐの毒成分である

 

わかるわけね~~

 

勉強してもわかんね~~。

 

と、問題を見てもう引いちゃいますwww

問題

ハタハタに関する記述で誤っているものは

1北海道で最も漁獲量の多い地域は十勝振興局広尾町

2目が外に張り出している物は新鮮である

3うろこは無く背びれは2つあり著しく離れている

4近年の北海道での漁獲量は4000~8000tで推移している

5はたはた(生)にはビタミンEが含まれる

 

カレイ類に関する記述で正しいものは

1アカガレイは両眼が完全に無眼側にある

2まがれい(生)にはDHAは含まれない

3クロガシラガレイは北海道で最も漁獲量が多い

4北海道で最も漁獲金額の多い地域は後志振興局小樽

5ヒラメはエンガワに厚みが有り発達してるものは実が締まってる

 

正解の発表はないので、正確には分からないですが、

私の回答並びにそう思われる答えは最後に。

 

受験したのは2月7日 合格発表は3月1日でした。

 

一応、今回は自己採点では受かってると思っていましたが、

記述ミスなどあるかもしれないし…

 

発表までは分からなかったです…

 

そして・・・いよいよ発表!!!

 

0022番は・・・・合格です!!!

 

発表は会場またはWEBで出来ました。

 

気持ち的には合格発表を見に行きたかったですが、

わざわざこの為だけに2時間かけて行くのは嫌だww

 

なので、ネットで検索してみたら・・・・

 

合格してました~~~(T T)

 

よかった~~本当によかった~~。

 

何度も何度も確認しましたよ。

 

と言う事で・・・・

合格証が届きました

これで晴れて私は北海道フードマイスターを

名乗る事ができます。

 

肩書が1つ増えました!!!

 

この肩書を使って今後色んな仕事に携わって

行けたら嬉しいです。

 

北海道内は勿論、北海道外の食にまつわるイベントや

飲食店様の多方面でのお手伝いが出来れば嬉しいです。

 

早速フードマイスターの資格を使ったお仕事の

ご依頼を道内1件、道外1件頂きました!!!

 

でも、世の中がイベントが早く再開できる状況になって

くれないと困りますけどね。

 

と言う事で、お仕事に携われることがございましたら、

ぜひよろしくお願い致します。

 

合格のご報告でしたm(__)m

 

明日の予告はこの肉です。

 

毎日ポチッと押して頂いてる皆様本当に申し訳ありません。

問い合わせをしたところ、現在向こうの手違いか誤作動かで

ポイントが反映されていなかった様です。

 

現在、修正をして貰っていますので、それまでポイントも

きっと反映されると思うので、引き続きポチして頂けましたら

嬉しいです。

人気ブログランキングへこちらをポチッ

 

皆様のお力でまた浮上させてください!!!

宜しくお願い致しますm(__)m

 

 

問48   4

問49   5

 

問33  4

問34  5