〝分かる言葉を使う〟

難しい言葉や専門用語を使ってマウント取るのは、2流の仕事。

相手が分かる言葉で話ができるのが、1流の仕事。

知識は困ってる人を助ける為にある。

知ってる言葉を増やして披露するのは成長過程の子供だけでいいんよ。

仕事は自慢大会じゃない。

お客様の問題解決の場所。

 

 

 

■使い分けが明暗を分ける。

 

違う業界の人と話すと、

知らない用語や単語が頻繁に出てきて

困ることありませんか?

 

 

その業界では一般的な言葉も他業種では

聞き慣れない言葉も沢山ありますよね。

 

 

例えば、

ゼロイチと聞いてわかる人は

まだ多いと思いますが、

3Cと聞いて分かる人は少ないですよね。

 

 

ちなみに3Cとは、顧客・競合・自社を英語にした頭文字がCで、

それを念頭においたマーケティング分析のことです。

 

 

知らない言葉が出た時に

一応話についていこうとしますが、

何個も知らない言葉や用語が飛び交うと

思考停止してしまいませんか?

 

 

実は、

人は2個以上知らない言葉が出てくると、

思考停止してしまいます。

 

 

たった2個で⁉︎

と思いませんか。

 

 

そうなんです。

聞いてるつもりでも脳は停止するみたいです。

 

 

ということは、

お仕事であなたは日常使っている言葉だとしても、

お相手が知らない場合ですと

2個以上その単語を使ってしまうと思考停止して

拒否してしまうことになる。

 

 

これって、

商談とか提案している際に

あなたは普通だとしても、

相手は知らない言葉の応酬を受けて

気持ちよく話を聞けるでしょうか?

 

 

知らない相手とは仕事しないという

スタンスなら構いませんが、

本当に仕事ができる人でしたら

分からない人が分かりやすい様に

話をすることができると思います。

 

 

もちろん専門用語を使う人が

ダメだと言ってるのではなく、

その場に合わせて臨機応変に言葉の種類を

使い分けること。

が大事です。

 

 

知らない人には分かりやすい話を用意し、

知っている人にはより詳しく話をする。

 

 

大切なのは、

どちらの引き出しも持ちつつ

お相手に合わせて、出す引き出しを変える。

 

 

それが本当のお客様の問題解決に

なるのではないでしょうか。

 

 

ビジネスとは、

お客様の問題解決です。

 

 

知識を増やして自慢することでは、

お客様の問題は解決できません。

 

 

お客様が知っている言葉を使って、

お客様自ら動いて問題を解決するからこそ

あなたが感謝の対価であるお金を頂くことができる。

 

 

言葉の引き出しの使い方で、

収入が変わる。

 

 

今日もあなたのことを応援しています!!

 

 

■あとがき。

 

 

今日の話で分かりやすい例えが、

 

 

家電量販店に行って、

情報量多いけど分かりやすい人と、

情報は多いけど何言ってるか分からない人が

いると思いませんか?

 

 

これは、

分かる言葉かどうか。

です。

 

 

何言ってるか分からない人は、

スペックや機能ばっかり喋っていて

肝心なそれで何が得られるかまでが長い。

 

 

方や分かりやすい人は、

どんなことができるか話した上で

相手を見ながらスペックや機能を追加で

教えてくれる。

 

 

あなたは、

どちらの人から買いたいですか?

 

 

っね笑

分かりやすかったでしょw

 

 

機能やスペックを羅列されるのは、

消費者にとっては苦痛で提供者の自己満足なのです。

 

 

買ってもらう時のテクニックはまだあるのですが、

これはまたの機会に、、。

 

 

ということで、

今日のコメント欄のお題は、

「説明しすぎて、失敗したこと。」

にしましょう!

 

 

あなたが、これまでに良かれと思って説明しずぎて

引かれてしまったり、失敗したことをコメント欄に書いて下さい。

例えば、

・クラブ勧誘でその気になってる新入生に内情言いすぎて、帰ってしまった。

・子供が頑張って挑戦しようとしてる事に、注意点言いすぎて挑戦止めてしまった。

・部下に取引先を引き継ぐ時に言いすぎて、逆に取引先を怒らせてしまった。

とか、

今まであった、説明しすぎてやってしまったことを書いて下さい。

 

 

アウトプットすることで、

そんなこともあったと思い出せますし、頭の整理にもなりますので

コメント欄をあなたのメモ帳として活用して下さいね。

 

 

そしてね、

僕のブログは

僕1人のものではなく

あなたと作っていく、

みんなで成長する場所。

だと思ってます。

 

 

ですので、

ぜひコメント欄で今日の感想や気づきを

書いてみなさんも参加してくださいね。

 

 

今日も貴重な時間を使って読んでくださり

ありがとうございました。

 

 

これを読んでくださったあなたの

生きる活力になったり、進化成長のヒントになれば幸いです。

 

 

読んで頂いていいなと思ってくださったら、

フォローとイイねボタン押して頂けると僕自身励みになります。

 

 

また感想や質問はコメント欄にお寄せください。

全力で返させていただきます!

 

 

また明日お目にかかりましょう。