第二次世界大戦以前

アメリカに渡った

祖父母の間の三男として

カリフォルニアの

チノという町で生まれた

父 森重丈治は

日米間の関係の悪化

国際情勢により

12才で日本へ

日本語がまったく話せなかったので

小学1年生に編入し

随分歳下の子達と一緒に

学んだ

戦争に際し

陸軍少年飛行隊に

志願入隊したのは

とにかく

飛行機が好きだったからだそうで

婆ちゃんは

大いに反対しただろう

戦争を生き抜き

終戦後は

英語力を生かして

通訳として

警察で働いたりもした



福生の町で

横田基地の米兵相手の

損保代理店を

彼の先輩と

始めたのは

恐らく

60年以上前だろうか


ハイライトを吸い

キリンビールを好んで飲んだ

ハードリカーは

時々

サントリーのウイスキーを

飲んでたな



身体に障害があったから

自分は

父が二本足で

歩いているのを見た事がない


昔の男性らしく

仕事着は仕立てた

時計はセイコーをし

日産の車を好んで運転した

今のように

オートマチックは

優秀ではなかったせいか

死ぬまで

マニュアル車だった

高度成長期の日本

豊かな家庭だったと思う




きついステロイドを

常用せざるを得なかったので

その影響で

結果

衰弱死した

自分が高校3年の事だ


大学への推薦入学が

決まった事を

病床の父に伝えて

丁度1週間後の事だった


大学へは行け

父は事あるごとに

自分に言った

戦後パイロットを続けたかったが

航空会社は

大卒しか

採用しなかったので

日本の社会のありようとして

大学を出る事は

好きな仕事をする為に

必要な事だと

感じていたからだろう

バイトをしたいと言うと

学生の本分は勉強だから

そちらに時間をさけと…

その代わりに

お金の事を相談して

断られた事は無かった


なので

大学合格を確認するまでは

頑張ってくれたのかもしれない




父の亡くなる前日は

個室の病院の

ベッド脇で

翌日試験のある

古文の勉強をしていた



お袋が代わりに病院に付き添い

自分は

帰宅して

弟と飯を食って

午前2時半位まで勉強して寝た

その直後に

お袋から電話があり

弟と病院に

向かったが

臨終の瞬間には

間に合わなかった


子供を持って

父の気持ちの僅かばかりでも

理解できるようになったろうか?



必要以上に子供達を

自分の価値観で

教化したくはない

これは信念のようなものだ

どんな教えにせよ

完全なるものや

絶対的真実を指し示すものは無い


大学へは行け

と言った言葉にも

病気でなく

屈強な男性としての

父親であったなら

むしろ

行かないという

反抗の形で

応えたのかもな

とも思う





父の亡くなった年齢を過ぎ

数年が経ち

まだまだだよな


思う事ばかりだ

娘が

18になると

息子は

13

俺は

還暦を過ぎてる事になる

今の

当座の

俺の目標は

この辺りの年齢を

クリアする事だ

親父

もう少しは

頑張ろうと思う


じきツアー再開

健康でいたいもんだ