不倫問題 父親になりきれない夫 | 夫の不倫・離婚要求・別居・不倫をやめたい 不倫問題カウンセリング

夫の不倫・離婚要求・別居・不倫をやめたい 不倫問題カウンセリング

カウンセラーもりさかゆうこ
「ひとりで悩まないでください」
* パートナーの不倫が辛い・苦しい
* 不倫でパートナーを傷付けた
* 不倫をやめたい
そんなあなたをサポートします。

こんにちは、もりさかゆうこです。

 

夫の不倫後の夫婦の話し合い。

 

「お前が子どもばかりだったから」

「俺のことは放ったらかしだったから」

「子どもがいつも優先されていた」

 

と不満を訴える夫たちがいます。

 

不倫を正当化しようとする

後付けの理由だとも言えますが、

 

夫が不満を抱えていたのは

事実なのでしょうね。

 

 

 

夫との子どもだから

必死に育てていたのに。

そんな妻の姿に、

夫が感じていたのは不満だけ?!

同じ親としての自覚はないの?!

 

と憤りを感じながらも、

 

夫をもっと気遣っていれば…と

妻である貴女は自分を責め、

夫に尽くそうとしていませんか。

 

 

どんな時だってオレの妻なら

オレを優先して当たり前、

オレの欲求は満たされて当たり前。

 

そんなオレ様体質は、

幼い子どもが母親に対して持っている

母子一体感からくるものと似ています。

 

母子一体感:幼い子どもは、母親に

自分のことをわかってくれて当たり前、

独占できて当たり前と感じていて

幼い子どもにある一般的な感覚です。

 

 

 

この母子一体感は、子どもが

成長するとともに薄らいできます。

 

「母親には母親の世界がある。

自分1人だけで独占できない」

と現実を理解していきます。

 

母親への完全的依存から自立へと

関係は変化していくのです。

 

同時に、オレ様的主観だけでなく

客観的思考力もついていきます。

 

 

 

幼少期に母親との関係が近すぎたり、

逆に遠すぎたりした人々は、

 

母親から精神的自立ができないまま

大人になりがちです。

 

そして、母親との関係性は、

恋人や夫婦、仕事上のパートナーなど

密接な二者関係の中で表面化します。

 

不倫した夫のオレ様体質は、

こんな理由からなのかもしれませんね。

 

 

 

相手は自分の欲求を

叶えるためだけの存在ではない。

相手には、相手の世界があり

事情がある。

 

とパートナーを理解できない夫。

 

だとするなら、

妻が夫の欲求に応えて円満!

よかったね!^^

 

では終わらないと思うのです。

 

 

 

妻にはいろいろな役割があります。

 

子どもの病気や子どもの受験。

妻の仕事が忙しくなることもあるし、

妻自身の病や親の介護、などなど。

 

夫優先なんて言ってられない、

 

夫婦で一緒に向き合い

乗り越える事態も

今後もたくさんあるのです。

 

夫は、変わらず

オレ様体質のままでいいのでしょうか?

 

 

 

夫の不倫を通して表面化した、

夫のオレ様体質からの問題。

 

そこにどんな背景があるのか、

この機会にご夫婦で考えてみませんか。

 

幼い頃を丁寧に振り返り、

整理して理解を深めることで

この体質を変えられるかもしれません。

 

 

 

一方で、夫のオレ様体質は

今に始まったことではないと

考えるのが自然ですよね。

 

これまで、妻が夫の欲求に

過度に応えていなかったか?

 

という妻側の振り返りも

必要かもしれませんね。

 

 

 

継続カウンセリングでは、

不倫問題を通して

ご夫婦それぞれの課題を探っていきます。

 

一緒に向き合っていきましょう。

 

もりさかゆうこ

 

 

 

 

 



 

不倫問題カウンセラー

もりさかゆうこ
1969年生まれ 横浜市在住

 

パートナーに不倫されて苦しい、自身の不倫でパートナーを傷付けてしまった、不倫をやめたい、そんな悩みを抱えている方が、 納得できる解決方法をご自身で見つけられるようにサポートさせて頂きます。

 

90分・電話カウンセリング
5,500円(税込)
※ZOOM、Skypeご希望の方は予約時にお知らせください。


▶︎プロフィールはこちらから
▶︎カウンセリング詳細
▶︎カウンセリングお申込み