ライコネンと申します
泉北ホームにて新築工事中です
2020年8月 マイホーム計画スタート
2020年12月 某大手ローコストHMと契約
2021年2月 某大手ローコストHMと解約
2021年2月 泉北ホームと契約
2021年3月 土地売買契約トラブル発生
2021年12月 土地売買契約
2022年6月 設計打ち合わせ開始
2022年7月 IC打ち合わせ開始
2022年8月 土地古家解体
2022年10月 着工
簡単な仕様は
プレミアム仕様
2階建て
5LDK+2S
法22条地域
延床面積約45坪
マイホーム計画初期はトラブル多発でした
現在は順調に進んでいます
50日目は屋根野地板張りが終わり建て方工事が完了しました。
51日目は防蟻剤モクボーペネザーブ散布がおこなわれました。
屋外の構造用合板や、屋内に「防蟻防腐済」というシールが貼られていました。
しっかりと床から1mの高さまで散布されているのが色の違いでわかりますね。
モクボーペネザーブはオプションで採用しました。
標準の防蟻剤では揮発して効果が無くなるため5年毎に防蟻処理が必要になりますが、モクボーペネザーブはホウ酸系の防蟻剤で揮発性がないので半永久的に効果を発揮するそうです。
しかし、ホウ酸は水に弱いので雨が弱点です。
ツーバイフォー工法は屋根が最期に出来るので、屋根が完成してから防蟻処理をするようにしているそうです。
もし本当に半永久的に効果が持続するなら初期投資としては価値があると思います。
外壁に沿っていない柱にも防蟻済シールが張ってありました。
ということは防蟻処理しているのかな?
見た目ではわからないですね。
外側の耐力面材にもしっかりと散布されていますね。
床下にも散布しているはずですが、床下を覗いても散布してあるかわかりませんでした
造作工事着工に向けて続々と材料等が届いているのですが、到着を楽しみにしていた窓サッシ『TW』が置かれていました。
アルミ樹脂複合サッシであるTWは断熱性や壁内結露のリスクを考えると賛否があると思いますが、建設地である大阪は温暖であることと、泉北ホームではしっかりと結露計算もしていること、そして窓枠が薄くガラス面が広いので採光が樹脂窓よりも優れている等の理由により採用しました。
まあ、比較対象がAPW330ではなくAPW430なら樹脂窓を採用していたと思いますが
現在の泉北ホームプレミアム仕様ではAPW430が標準ですが、我が家の契約タイミングはまだAPW330が標準だったんですよね
とはいえ契約時はサーモスXだったのでモデルチェンジのタイミングによりTWになったのはラッキーでした
はやく設置された姿を見てみたいです
まあ、数日待てば見れるんですけどね
この3連窓は左右が縦すべり窓で中央がFIX窓になっています。
ウインドキャッチ連窓と同じ並びにしたので採風はバッチリのはずです。
FIX窓の方がガラス面が広いと思っていたのですが、微妙に縦すべりの方がガラス面が広いように感じます。
やっぱりFIX窓の方がガラス面が狭いですね
なんでやねん
よりガラス面が広いと思ってFIXにしたのに
まあ、どっちもガラス面が広いのでいいですけどね。
リクシルのプレミアム玄関ドアであるアヴァントスのフレームも来てました。
アヴァントスが標準仕様って凄くないですか?
早くドアが設置されたところを見てみたいです
オプションで採用した改質アスファルトルーフィングのイーグルガードが来てました
これさえ施工されればもう雨が降っても安心です
早く施工してくれい
最後まで読んでいただきありがとうございます。