やしの木海風香るやしの木
湘南藤沢よりこんにちは~ドキドキ

キラキラあなたの未来をそっと灯すキラキラ
未来視よりこですウインク飛び出すハート

今日もようこそいらっしゃいました照れ

今日は何の日はてなマーク
・建国記念の日
・万歳三唱の日
・干支供養の日
・仁丹の日
・わんこそばの日
・初午いなりの日 etc.


さてさて・・・
黒曜石は噴火した溶岩が急激に冷えてできたガラス状の石で
教科書などで見た方も多いと思いますが
矢じりや石刃ができて、よく切れる道具となります。

こう書いていてすごく疑問が湧いてきてしまって笑い泣き

・誰が黒曜石を使うと矢じりや石刃を作り出したのか?

ということは、
日本列島に住むよりも早く神津島に住んでいた人がいた、
ということなのか?
そして舟は誰が作ったのか?

舟は葦舟ではなかったかと想像。
丸木舟も出土しているらしいのですが、
丸木舟で外洋って無理でしょ。

だってうねりもあるし、風も強いし、
底が丸くて安定しない舟じゃひっくり返るのでは?

葦である可能性が高いのは茅ヶ崎という地名(かやという漢字)
そもそも古代日本の呼び名は葦原中国(あしはらのなかつくに)
海外沿いや川のあるところ、相模川など葦の原っぱが続くような


ついつい想像にふけってしまう・・・

image

ちなみに奥に写っているのが、
お友達の郷麟子ちゃんのオルゴナイトです♡
近いうちにご紹介しますね♡

 

 

何かとご縁のあるお方です爆  笑