こんにちは、神社伝書びと 守本です。
今回ご紹介する国造(こくぞう)神社は
熊本県阿蘇市にあります。
ご参拝は、4度目くらい?になります。

(途中撮った写真ですがどこだっけ・・?)
少し前に阿蘇神社の記事を書きましたが
本当は、こちらを先にご参拝してました。
阿蘇の観光マップを市のHPから
お借りしてきました。
「阿蘇神社」と「国造神社」と
阿蘇神社で言及した「米塚」に
赤丸をつけています。

マップは上が北になります。
国造神社は阿蘇神社の北にあることから
別名「北宮」とも呼ばれています。
友人と私は、福岡から車で南西に向かい
大分県日田市から南下してきました。
本当は、途中是非寄りたい場所が・・。
それは、通称「ラピュタの道」。
地理的に立ち寄れる場所にありますが、
地震で崩壊したという噂を聞いていました。
もしかしたら復旧されているのでは
と期待を持ちましたが、やはりまだでした。
もともとの絶景の写真は、
ココでご紹介されてましたので
興味ある方はどうぞ。
夢のように綺麗な写真ですよ♪
もう復旧されないらしいとの噂も巷では
流れていましたが
阿蘇市によると、2018年度中に
一部復旧するそうです。朗報
話が逸れてしまいましたが、
国造神社は熊本県内でも最古の神社
の1つです。

ご祭神
・速瓶玉命(はやみかたまのみこと)
健磐龍命さまの御子神です。
・雨宮媛命(あまみやひめのみこと)
速瓶玉命の妃神です。
他にも、
・蒲智比咩命(かまちひめのみこと)さま
・高橋神(たかはしのかみ) さま
・火宮神(ひみみやのかみ)さま
だいぶ傷んでいたので写真は
撮っていないのですが
この鯰社の下には、座布団に乗った
小さな鯰の置物があります。
鯰社は、皮膚病に霊験があると
言われています。
大鯰にとっては可哀想ですが
なんとなく微笑ましい神話では
ないですか?
タケイワタツノミコトさまの
豪快さやお優しさも知れますね。

境内には、他にも
「手野の追杉」の他、
巨木の切り株が大切に保存されています。

この巨木は、樹齢2000年とも
言われているそうですよ。
そして、お優しい波動です。
近寄って触れることもできます。
---------------------------------
連絡事項ですが、
全員参加イベントについては
10月20日(土)2:00~5:00
の間にハクが絵馬の回収に
まわらせていただきます。
それまでに
ご準備進められてくださいね。
リーディング対象の7名の方は
フォームをメールでお送りしております。
ご確認ください。
お礼メールをお送りする予定の
6名様はしばらくお待ちくださいね。
------------------------------
instagram→ @denshobito
twitter→ @jinjamessage
今回ご紹介する国造(こくぞう)神社は
熊本県阿蘇市にあります。
ご参拝は、4度目くらい?になります。

(途中撮った写真ですがどこだっけ・・?)
少し前に阿蘇神社の記事を書きましたが
本当は、こちらを先にご参拝してました。
阿蘇の観光マップを市のHPから
お借りしてきました。
「阿蘇神社」と「国造神社」と
阿蘇神社で言及した「米塚」に
赤丸をつけています。

マップは上が北になります。
国造神社は阿蘇神社の北にあることから
別名「北宮」とも呼ばれています。
友人と私は、福岡から車で南西に向かい
大分県日田市から南下してきました。
本当は、途中是非寄りたい場所が・・。
それは、通称「ラピュタの道」。
地理的に立ち寄れる場所にありますが、
地震で崩壊したという噂を聞いていました。
もしかしたら復旧されているのでは
と期待を持ちましたが、やはりまだでした。
もともとの絶景の写真は、
ココでご紹介されてましたので
興味ある方はどうぞ。
夢のように綺麗な写真ですよ♪
もう復旧されないらしいとの噂も巷では
流れていましたが
阿蘇市によると、2018年度中に
一部復旧するそうです。朗報

話が逸れてしまいましたが、
国造神社は熊本県内でも最古の神社
の1つです。

ご祭神
・速瓶玉命(はやみかたまのみこと)
健磐龍命さまの御子神です。
・雨宮媛命(あまみやひめのみこと)
速瓶玉命の妃神です。
他にも、
・蒲智比咩命(かまちひめのみこと)さま
・高橋神(たかはしのかみ) さま
・火宮神(ひみみやのかみ)さま
がお祀りされています。
速瓶玉命さまは、崇神天皇の代に
阿蘇国造(くにのみやつこ)に任じられました。
これが神社名の由来となっています。
参道を歩くとほどなく、川(宮園川)
があり、橋が架かっています。
この先に社殿があります。

ちなみにこの日は台風接近中でしたが
熊本は夕方くらいまではお天気が
持ちそうな予報でした。

歴史を感じる、美しい社殿。
しかし、私はここにご参拝すると
毎回感じるのですが、
ここ、
すごくUFO系のニオイがする。




なんとなく、佐太神社(島根県)と
波動が似ていると思うのは
私だけでしょうか。。
阿蘇氏の系譜に繋がる由緒なので
面白半分には書くのはどうかと思いますが
ここにいらっしゃる神様は、、
宇宙人とか言いたいのではないですが
なんとなく、
人間由来の神様ではないような気がします。
じゃあ何か?と言いますと、、、
そこは自粛させていただきます

少なくとも特殊な波動だと思います。
かなりこちらの周波数を調整すれば
お話も可能かと思うのですが、、、
ツレもいますし、
今回のご参拝では再確認したのみでした。
しかし不思議でパワフルな神様です。

(「北宮」と書かれた扁額があります)
さて、この国造神社は、
ちょっと珍しい「鯰社」がある
ことでも知られています。

(鯰社)
この阿蘇には大鯰の神話があります。
香取神宮では、地震を起こす鯰を
タケミカヅチさまらが退治した、
との伝説がありますが
同じ大鯰でも国造神社のお話は
ちょっと違います。
昔阿蘇のカルデラは湖でした。
ハヤミカタマさまの父、
タケイワタツノミコトさまが
阿蘇火口湖の「立野火口瀬」を
蹴破って阿蘇を開拓しようとすると
何かが引っかかって、排水されません。
よく見たら、阿蘇谷の半分もある
大鯰が横たわっていました。
(外輪山に引っかかるってどんだけ巨大)
大鯰は湖の精でしたが、ミコトさまが
「阿蘇の地に多くの者を住まわせよう
と骨を折っておるが、お前がそこにおると
仕事が出来ぬ」と鯰を説得すると、
鯰は深く頭を垂れ去ったのだそうです。
命は鯰の霊を奉ると同時に、
鯰を捕獲して食することを
固く禁じました。
これが鯰社の由緒です。

鯰社のご祭神は、
「大鯰の霊」です。
この大鯰が流れて行った跡が
今も熊本を流れる「黒川」「白川」
なのだそうです。
ちなみに、wikipediaによると
阿蘇カルデラ内がかつて湖であって、
立野付近の決壊により湖が消滅したという
速瓶玉命さまは、崇神天皇の代に
阿蘇国造(くにのみやつこ)に任じられました。
これが神社名の由来となっています。
参道を歩くとほどなく、川(宮園川)
があり、橋が架かっています。
この先に社殿があります。

ちなみにこの日は台風接近中でしたが
熊本は夕方くらいまではお天気が
持ちそうな予報でした。

歴史を感じる、美しい社殿。
しかし、私はここにご参拝すると
毎回感じるのですが、
ここ、
すごくUFO系のニオイがする。




なんとなく、佐太神社(島根県)と
波動が似ていると思うのは
私だけでしょうか。。
阿蘇氏の系譜に繋がる由緒なので
面白半分には書くのはどうかと思いますが
ここにいらっしゃる神様は、、
宇宙人とか言いたいのではないですが
なんとなく、
人間由来の神様ではないような気がします。
じゃあ何か?と言いますと、、、
そこは自粛させていただきます


少なくとも特殊な波動だと思います。
かなりこちらの周波数を調整すれば
お話も可能かと思うのですが、、、
ツレもいますし、
今回のご参拝では再確認したのみでした。
しかし不思議でパワフルな神様です。

(「北宮」と書かれた扁額があります)
さて、この国造神社は、
ちょっと珍しい「鯰社」がある
ことでも知られています。

(鯰社)
この阿蘇には大鯰の神話があります。
香取神宮では、地震を起こす鯰を
タケミカヅチさまらが退治した、
との伝説がありますが
同じ大鯰でも国造神社のお話は
ちょっと違います。
昔阿蘇のカルデラは湖でした。
ハヤミカタマさまの父、
タケイワタツノミコトさまが
阿蘇火口湖の「立野火口瀬」を
蹴破って阿蘇を開拓しようとすると
何かが引っかかって、排水されません。
よく見たら、阿蘇谷の半分もある
大鯰が横たわっていました。
(外輪山に引っかかるってどんだけ巨大)
大鯰は湖の精でしたが、ミコトさまが
「阿蘇の地に多くの者を住まわせよう
と骨を折っておるが、お前がそこにおると
仕事が出来ぬ」と鯰を説得すると、
鯰は深く頭を垂れ去ったのだそうです。
命は鯰の霊を奉ると同時に、
鯰を捕獲して食することを
固く禁じました。
これが鯰社の由緒です。

鯰社のご祭神は、
「大鯰の霊」です。
この大鯰が流れて行った跡が
今も熊本を流れる「黒川」「白川」
なのだそうです。
ちなみに、wikipediaによると
阿蘇カルデラ内がかつて湖であって、
立野付近の決壊により湖が消滅したという
のは、地学的事実なのだそうですよ。
だいぶ傷んでいたので写真は
撮っていないのですが
この鯰社の下には、座布団に乗った
小さな鯰の置物があります。
鯰社は、皮膚病に霊験があると
言われています。
大鯰にとっては可哀想ですが
なんとなく微笑ましい神話では
ないですか?
タケイワタツノミコトさまの
豪快さやお優しさも知れますね。

境内には、他にも
「手野の追杉」の他、
巨木の切り株が大切に保存されています。

この巨木は、樹齢2000年とも
言われているそうですよ。
そして、お優しい波動です。
近寄って触れることもできます。
---------------------------------
連絡事項ですが、
全員参加イベントについては
10月20日(土)2:00~5:00
の間にハクが絵馬の回収に
まわらせていただきます。
それまでに
ご準備進められてくださいね。
リーディング対象の7名の方は
フォームをメールでお送りしております。
ご確認ください。
お礼メールをお送りする予定の
6名様はしばらくお待ちくださいね。
------------------------------
instagram→ @denshobito
twitter→ @jinjamessage