諸道具:川本桝吉 染付花鳥紋花瓶 | 森宮古美術*古美術もりみや

森宮古美術*古美術もりみや

愛知県にある骨董屋のブログです。更新情報など日々の記録として*

ウェブサイト 更新しました。


森宮古美術*古美術もりみや-川本桝吉 染付花鳥紋花瓶

川本桝吉 染付花鳥紋花瓶


川本桝吉(かわもとますきち)

幕末・明治期の瀬戸の陶工。常に製磁の拡張を改良を重ねて、安政一年(1854年)には既に西洋風の器を製作し、輸出磁器制作の先駆けとなる。明治九年(1876年)パリ尾万国博覧会に青花磁の額面を出品したところ、その作品があまりにも巧妙だったので磁器ではないと疑われた。その際に玉砕して審議を確かめたという。明治十八年(1885年)には退隠して奇陶軒桝山と号した。