5月最後の日、隣町珈琲主催の「魂を鎮める芸能 能楽講座」に行ってきました。

 

講師は、能楽師の安田登さん。

ゲストに、浪曲師の玉川奈々福さん、琵琶奏者の塩高和之さんを迎えて、平家物語と耳なし芳一を語るという。

 

 

 

会場は美容室の地下。

冥界下りのように階段を降りていくと、素敵なお嬢さんが飲み物をサーブしてくれる。

木のスツールが並ぶ地下室は人がいっぱい。(渋谷ジャンジャンみたい)

そして、手をのばせば触れそうな距離に演者の方々がいる。比喩ではなくて。

近い。濃密。わくわく。

 

初めて間近に見る薩摩琵琶。(ヴァン・ヘイレン風にこっそり改造された)

 

圧巻は、安田さんと奈々福さんが語る「耳なし芳一」。

琵琶の音が、あるときは平家の亡霊武者の足音になり、あるときは芳一が奏でる平曲となる。

この物語、ラフカディオ・ハーンの英文をお二人で和訳したものだという。

 

琵琶の残響があの世感を醸しだし(奈々福さんの表現)、地下室は壇の浦に変わる。

 

ああ、きてよかったな!

偶然このイベントにたどり着いた自分、えらいぞ。

 

物語が終わっても、まだ感動は続く。

そのあとは、刮目のトークが待っていた。

 

奈々福さんによる、新解釈 「耳なし芳一」 。

いきますよ、みなさん、ついてきてくださいね。箇条書きですが。

 

・貧しい生まれの芳一は住職の稚児であった。(おそらく)

・その琵琶の才で霊を招くことのできる少年、芳一。

・「7日間、平家物語を語ってくれ」と頼む亡霊の真意は、「7日続ければ成仏できる」(ってことでは?)

 →住職が邪魔したせいで成仏できなかった。(ダメじゃん!)

・住職は芳一の神のような才能に実は嫉妬していた。(のではないか)

・経の書き忘れは故意であった。(にちがいない)

・耳を失くした芳一は、霊界と繋がる力もなくす。

・能力をなくした芳一の琵琶は一般人にもわかるレベルに落ち、結果大人気&大金持ちになる。

 

だいたいこんな文脈であったかと思う。

どうですか、みなさま、この解釈。

本当は怖い耳なし芳一ですね! いや、もとから怖いですが。怖さの種類がちがーーーう!

 

最後にもうひとつ。

音楽とは、音を楽しむものではない。

日本ではもともとは、霊を招くものが音楽でした。(安田先生談)

その証拠に 「樂」

の字の中の「白」は、しゃれこうべの意味。

木の上に頭骸骨があり、それを打つというのが「楽」の由来だそうです。

 

異界にあそぶような自在で濃密、しあわせな2時間でした。

 

 

安田先生にサインをいただきました。