(vol.182) 2023/11/21(火) ヨトウムシ対策・芋掘機着脱・調理実習 | もりもりばたけ日記

もりもりばたけ日記

2024年4月にOPENしたOrganic field「もりもりばたけ」のブログ。
すべてが新しい発見になるので日々の悩みや感動を赤裸々に綴ります。

ハウスの葉物をリレーするために耕うん。ただ、前作でヨトウムシが出ていたのでHBL50倍希釈したものを耕うん後にジョウロで散布。どこまで影響するかわからないけどハウスで虫が発生してしまうとハウス内で虫を飼うようなものだからしっかりと対策をしていきたい。トラクター耕うんはだいぶ慣れたがやっぱりハウス内耕うんは緊張する。狭いけどギリギリまで攻めないといけないので下がぬかるんでいたら傾いてしまう。特に入口付近はぬかるんでいるのでそこで傾いてドアに当ててしまう可能性が高いので注意。ハウスの入口付近は少し広めにスペースを確保しておこうと思う。ハウスが壊れてから後悔しても遅いので。

 

 

トラクター耕うんが終わった後には芋掘機にアタッチメントを脱着。着脱位置に合わせて、ロックを外して、進めたがうまくいかなかった。原因を考えるとトラクター自体を平らな位置で付け替えていなかったためだった。アタッチメントを付け替えるときは広い場所で平らな場所でやること。回転刃が地面にめり込んでしまうとなかなか抜け出せなかったが、そういう場合はストッパー部分に板を敷いて少し浮かすことでアタッチメントが外せた。

 

芋掘り自体は深ささえあっていればまっすぐ進むだけなので簡単。ギアは4のC。ときどき土が重すぎてCでも前に進まない時があったのでそのときは手動で深さを少し浅めに変えることで進むようになる。

 

 

お昼は自分たちで育てた野菜を使っての調理実習。どれもおいしかった。片付けまで含めてスマートにできたこともうれしかった。

 

もりちん