パソコンを使った「電話」サービスを展開するスカイプ・テクノロジーズ(ルクセンブルク)は10日、現在は通話時間に応じて課金している、パソコンから一般固定電話や携帯電話向けの通話で、一定金額で無制限に通話できる定額制を日本で年内に導入する方針を明らかにした。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/20070110a2780.html
定額制になれば、安心して固定電話や携帯電話に通話できます。
パソコンを使った「電話」サービスを展開するスカイプ・テクノロジーズ(ルクセンブルク)は10日、現在は通話時間に応じて課金している、パソコンから一般固定電話や携帯電話向けの通話で、一定金額で無制限に通話できる定額制を日本で年内に導入する方針を明らかにした。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/20070110a2780.html
定額制になれば、安心して固定電話や携帯電話に通話できます。
スカイプは無料のソフトを取り込んだパソコンに、小型の電話機をつなげて会話する。同町は役場や図書館、町民ホール、学校をつなぐ光ファイバー網を生かして内線電話に利用。スカイプ同士の通話は無料のため、従来の固定電話の通話料3分8.925円(昼間)が不要になった。
[2007年1月9日/日経産業新聞]
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=NN000Y981%2005012007
我がまんのう町でも検討してはいかがでしょうか。本所・支所・出張所間や各地区の公民館等の町内施設の通話が無料になるのですから......
私の職場では既に導入済みで、満濃・仲南・琴南の間のみならず、SKYPEでの通話が増えております。
フュージョン・コミュニケーションズ株式会社とウェルトーン株式会社は、2007年1月15日よりSkypeTMとFUSION IP-Phoneを連携させた「フュージョンでSkypeTM」のサービスを開始すると発表しました。この度、フュージョンは、SkypeTMからFUSION IP-Phone経由で公衆回線網に着信させる"FUSION IP-Phone for Skype"サービスの提供を開始いたします。本サービスの提供により、SkypeTM と公衆回線網が、050番号を使用して双方向に繋がる「フュージョンでSkypeTM」が完成いたします。
http://www.fusioncom.co.jp/news/2007/20070109.html
OpenOffice.org はご存知でしょうか?
オープンオフィスは、こんな特徴を持っています。
・ワープロソフトや表計算ソフトなどを統合したオフィスソフト
・マイクロソフト社のOfficeと高い互換性を持っている
・無料で入手できて、自由に利用できる
・オープンソースで開発されている
以前から興味があってたまに使っています。古いバージョンは文字化けがひどく実用にはかなりハードルがあるように感じていましたが、今は十分実用できます。叔母にインターネットをするパソコンって相談があった時、マイクロソフトのOFFICEがインストールされていない安いパソコンを紹介しました。その後、文書作成や表計算をしたいと相談がありOpenOffice.orgをインストールしました。あまり使わないと感じましたので、マイクロソフトのOFFICEは高いのでそうしました。十分使えているようです。別居している子供さんは当然マイクロソフトのOFFICEですけど、互換性にも問題なく使えているようです。
2007/01/05に日本語プロジェクト/Japanese Native language projectはOpenOffice.org 2.1をリリースしたようです。詳細は、
CrenaHtml2jpg は、URLを指定して、その画面をキャプチャーするツールで、長いページも、1枚の画像に保存できます。
ためしに、当サイトをキャプチャしてみました。
1枚の画像になったのですが、大きすぎてアップできないので、2つに分けました
久々に書き込みしました。
年末年始における注意喚起[Web編]
年末年始は、時間的に余裕があり、インターネットを利用する機会も多くなることから、ワンクリック不正請求やセキュリティ対策ソフトの押し売り行為による被害が増加することが予想されます。
http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert181220_web.html
年末年始における注意喚起 [メール編]
年末年始に向けて、クリスマスカードや年賀状など、お楽しみメールとして添付ファイル付きのメールがやりとりされることが多くなります。最近は差出人のアドレスを詐称し、友人、知人からのクリスマスカードを装ったような添付ファイル付きのメールが届くことも十分考えられ、それらの中にウイルスやスパイウェア付きのメールが紛れ込んだとしても気が付きにくく、ついうっかり添付ファイルを開いてしまい感染被害に遭う可能性が高くなります。
http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert181220_mail.html
SpywareBlasterは、レジストリに防御のための設定を行うことで、スパイウェアの感染を防止するためのアプリケーションです。主な機能としては、
があります。この他にもセキュリティ向上のために推奨される設定をあちこちに行います。
常時監視を行っているわけではありませんので、定義ファイルをアップデートして設定を行う時以外は起動する必要がありません。
詳しくは、http://www.higaitaisaku.com/spywareblaster.html を参照してください。